てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 食育 › 暑さも寒さも彼岸まで。。

2013年03月20日

暑さも寒さも彼岸まで。。

暑さも寒さも彼岸まで。。
(写真はおにぎりマイスター受講生の作品で、私のお気に入りの1つです^^)




こんにちは♪ 
祝日でお休みの方も多いのでしょうか^^
お天気が良ければ、暖かくなってきたことだし、お弁当でも持って
お出かけしたいですね~♪



今日は『春分の日』。
(小さい頃、“新聞の日”って思い込んでたなぁ・・・・)
今まで意識したことはなかったのですが、「春分の日」で検索すると
意味合いだとか、献立だとかいろいろあがってきて面白かったです。


春分の日は、国民の祝日で、1948年(昭和23年)に施行された
国民の祝日に関する法律により制定されたそうです。


よく、
「昼と夜の長さが同じになる。」と言われますが、
実際は昼の方が長いようですよ。



さて。
春分の日とは、
二十四節季のうちの一つで、
太陽が、春分点という位置を通過する日、
とされています。

国民の祝日に関する法律では、
「自然を称え、将来のために努力する日」
とされています。

・春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』
・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』

その春分の日を挟んだ、その前後3日間を含める7日間を
をお彼岸(おひがん)といいます。


秋分の日も同様に、前後含む7日間をお彼岸と呼ぶんですね。
お彼岸は春と秋の年2回あります。


お彼岸には、お墓参りをする風習が
日本中に広く残っています。

ご先祖様を供養し、
恒例となっている習わしの料理をたべることによって、
古来からの風習を守っているといえるでしょう。




「こめななさん・・・ 沖縄では?」



とお思いの方もいらっしゃるはずです。
お彼岸のお墓参りの風習は本土ですよね。
では、ここ沖縄では?


沖縄ってお盆と正月は旧暦なんですが、
お彼岸は二十四節気から来るので新暦なんだとか


本土でお彼岸と言えばお墓参りがメインだと思います。
家庭によっても違いがあると思いますが、
よくあるのは「三枚肉」と「てんぷら」ですね。
あとは「昆布」「紅白かまぼこ」「揚げだし豆腐」
などもあっておせち料理のような感じに盛りつけているお重を
沖縄では意外とお墓参りはせずに、あくまで仏壇の前で家族が集まって
食事をする感じではないでしょうか。

(それも簡素化されてきてはいるようですが)




では、「春分の日の定番料理」とは何なんでしょう???

“おはぎ” や ”ぼたもち”なんですピース

一説には、
春分の日の頃に食べるのがぼたもち、
秋分の日の頃に食べるのがおはぎ、
と言われています。



「ぼたもち」と「おはぎ」の違いはなんでしょう?

実は、
名前が違うだけで、
実際はほぼ同じものと認識されています。


名前が違う由来としては、
春の彼岸、秋の彼岸の時期に咲く花に由来しています。

春の彼岸では、牡丹の花にちなみ、牡丹餅(ぼたもち)
秋の彼岸では、萩の花にちなみ、お萩(おはぎ)
の名前がついた、と言われています。



時期になると、スーパーさんでも売ってるのですが
せっかくの祝日だし、気分を味わいたいし、という方は
ぜひ、手作りをGOOD



暑さも寒さも彼岸まで。。


『 白米で簡単おはぎ!?』






・・・ふたば おまけ ふたば・・・・・・・・・・・・


共感できる記事をfacebookで見つけたので
皆さんにもご紹介したいと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



公認ライター掛飛(かけひ)まどかです。昔は女性であることが嫌でした。
男性並の体力があったら、もっとバリバリ働けたのに…と。

でも、子育てに関わる今は、女性でよかったと思えます。
今回の妊婦生活は特によりたくさんの気づきを得ることができました。
...
今回実感したのは、


いかに自分が周りの情報が多くて時に惑わされるか、
また人を惑わしているか


ということでした。テレビは見ませんが、ネットでも色々な情報があります。
食に関して言えば、「○○がダイエットにいい」「○○が健康にいい」
「○○を飲んだら安産だったよ」…


○○は、全員に効かなくても絶対に効く人がいる


それが難しい、という私の師匠の言葉を実感します。
効いた人は、効いたから親切で広めようとする。
でも、全ての人がその人と同じ状況、食生活、環境なわけではないので
全員に必ずしも当てはまるはずがないのです。

今回、初めて逆子を体験しました。どうにかしたくて色々調べ、
食生活、鍼灸、整体、足湯、できる限りのことを試しました。
試行錯誤の中で自然と自分の体に問いかけることを自然と
意識するようになっていました。

これは、心地よいか? 続けたいか?

息子にも試してみました。そうすると「これはいい」ということの中にも、
「自分はこれが美味しいからもっと食べたい」「自分は今、お灸がとても心地よい」
「息子は足湯が気持ちよくて寝起きもスッキリした」…自分が、家族が今、
必要としているものの答えは一般的な情報だけでは、出ませんでした。


「○○がいいよ」と言われたら迷わず買い求め、
人にもいい散らかしてきた、そんな行動を反省しました。


また、息子が「このおかずは、醤油の味付けよりも味噌の方が好き」
「○○は食感が苦手で食べたくない」今まで、時に無理やり
食べさせたりしてきた苦手なものにも理由があることを知り、
子どもの直感力を「好き嫌いなく食べさせる」という固定観念で
つぶそうとしていたのかもしれないと衝撃でした。

自分が選ぶもの、家族に選ぶものは、食卓を預かる自分が決めること。
情報はあくまでも判断材料であって鵜呑みにするものではないのです。

結果、逆子は元に戻りました。お腹の子が身をもって教えてくれたのだ、と感謝してます。


皆さん、自分のこと、家族のことを見つめて、今必要なものは何か、決めていますか?





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



心地よいか、続けたいか?

自分や家族に必要なものは何でしょうか?



同じカテゴリー(食育)の記事
玄米 効果
玄米 効果(2014-06-18 08:15)


Posted by こめなな at 12:49│Comments(0)食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。