先日、うるま市の勝連図書館で開催したお米講座に参加してくださった方が
来店してくださいました!!
受講生の方の来店は
より嬉しく思います。
「高いお米が美味しいとは限らない」と言った一言にHITしたそうで(笑)
いろいろ種類を見ながら話をして、贈答用のお米と
ご自身の分を購入してくださいました
あの日以来の再会でしたが
もう、ずっと以前から顔見知りのような
なんだかすごく懐かしい気持ちになりました。
お会いできて嬉しかったです
さて。
今回のほーむぷらざは意外性があったのか、反響が大きかったです♪
いつも「見たよ~」とメールをくださる方もいて
心強く思います。
この記事を仕上げるのに、実は原稿用紙8枚~を要するのですが、
抜粋される中にも
”ココ入れときたかったなぁ”という場合もあります。
せっかくなので、ブログを訪問してくださってる方には
その「もう少し」な部分までお伝えしたいと考えました。
良ければお付き合いくださいませ
・お米+もち米~ 昔からなじみの方法ですよね。
以前、米袋の中に最初から混米されている商品も
見かけたことがあります。その時は販売している方の
「もち米入ってる方が美味しいから、最初から入ってるさ~」
という言葉に驚きましたが(笑)、そこではそれほどまでに
あたり前なんですよね。地域性、という面で勉強になりました。
今人気のミルキークイーンをお持ちであれば、もち米を入れるのと
同じ感覚で混ぜるのも効果的です。
成分はもち米のようですが、れっきとしたうるち米、馴染みも良いです。
・お米+お米~ これは、数種類のお米が手元にある場合に有効でしょうが、
けっこう楽しいですよ♪
いわゆる「ブレンド」ですが、ブレンドと聞くとなんだか美味しくなさそう
というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
一般的には価格を下げるためのブレンドも多いのですが、
逆に“より美味しくするためのブレンド”もあるのです。
簡単に言えば補い合う、ということ。
少し粘りがほしい、となれば粘りの強い米を。
少し香りがほしい、となれば香りの強い米を。。。
というように「足りないと思えるものを足す」感覚です。
✩「こめななさん・・・それはお米の特徴を知ってないと無理では?」
と思うけれど、気になる方!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください♪
偶然できたオリジナルブレンドも楽しいですよ
✩もし「香り米」と呼ばれるものを入手できたらオススメです!
それだけ、を炊いても香りが強すぎてお世辞にも美味しいと感じることは
少ないと思いますが(経験済)、これが普通のお米に少し混ぜると・・・
ごはんの香り重視タイプにはダイレクトに響きます!!
ポップコーンのような香ばしさは、きっと癖になるでしょう。
・お米+雑穀類~ 以前、「お米を炊くときに何を入れますか?」という
アンケートをとったことがありましたが
”雑穀”との答えの多かったこと!
細かく十六穀米、黒米などと答えてくださる方もいました。
それほどまでに、定番化しているんですね。
(私は雑穀に関する資格は持ってはいませんが
それについても、今度ほーむぷらざで少し掘り下げてみようと
考えています。)
黒米は加えるとモチ感がアップしますし、独特の風味は
案外ハマるものです。
雑穀については、それぞれの食感を愉しむカンジで
加えてほしいと思います。
ついでに栄養価もアップしますしね♪
✩「加える」というものには、サプリ米と呼ばれるものも
数多く見かけます。
鉄分・カルシウムなども補給できるタイプなどなど・・・
米自体を活かす、というよりも手軽に大きく変化するので
マンネリしてきたときにもオススメです。
今回は「プラス穀類」でお話しました。
おなじ穀類をプラスするのですが、
その味・見た目なども大きく変わることが
面白く感じます。
今度は、「プラス調味料」♪
身近にあるもので変化することができれば助かりますよね。