てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › なつ。

2011年08月30日

なつ。

なつ。


このあと

スイカ半分をまんま食べたムスコ。

ムスメいわく

「前世カブトムシだったんだ」とのこと。




こんにちは。
まだまだ暑さが厳しいですね~

体調は崩されてないでしょうか?


そんなこと言う私が
久しぶりに、少し風邪気味だったりします(汗)


みなさん、お気をつけください。

「夏風邪は ナントカ~♪」と言われかねませんよ汗
(子供に言われてるので・・・)



さて
なんだか慌ただしく8月が終わろうとしています。

最近、お店のほうにもお米に関する相談等が増えてきて
嬉しいです。

きっと今一番気になるのは、皆さんの想像では
お米への残留放射線というところでしょうか?

それもあるのですが

実はそうでもなく。


「EMのお米を購入したのですが、おいしい炊き方を」
というお電話や
「県内産のお米はどこにいけば買えますか?」
などなど。


県内産のお米は今年は品薄、と聞いているので
大手さんの販売店にない場合はご紹介は難しいかもしれません。


EM米に関して、ですが
特別な炊き方や炊飯器が必要と思われてるところもあるらしく(泣)
そうではありません♪


私達の想うのは

「普段使いのできる良いお米」


洗い方や炊き方に、すごく気を使うお米
毎日使えますか?

特別な炊飯器が必要なお米
・・・ちょっと悩みますよね:^^



そうではなく、EM米の場合

・洗いが少なくて済むという点=精米日付の新しいものに限りますが
              米ぬかの旨味・甘味も味わって欲しいということ

                   ↓

              研ぎ汁があまりでないので環境にも優しい


・栽培期間中、生産者農薬不使用という点

・ヒノヒカリという品種な点=ヒノヒカリ自体が硬めよし・やわらかめよし
              料理ごはんよし・・・なオールマイティな品種であるということ


・冷めても艶・甘味・旨味が落ちにくいという点

・(オススメはしませんが)保温しても変色しにくい点


などの良さがあります。

洗いが少なくて、冷めてもおいしくて、保温にも堪えられる?

主婦な私が見ると
それって普段使いの大きなメリットだと思います。

デメリットを挙げるのなら


・価格が高め

・未検査米なため、表示ができない


というところでしょうか。

価格に関しては、もしかすると今年23年産米の全体の価格が変わると
一般的に感じる価格になるかもしれません。
EM米に関しては、産地との直接契約なので価格の変動はないと見込んでます。


未検査米なので表示ができない、という点は
こちら実は生産者の方の意向です。

どちらにしても、本来なら表示をしたほうが変に誤解されず、分かりやすくて良いと思うのですが
その表示をするためにかかる費用のためにお米の価格が上がってしまうよりも
育てている内容を全部公開することで安心してもらい
少しでも多くの人においしく安全なお米を食べてほしいという想いが込められています。



そんなEM米へ
先日ホームページから、ということで
兵庫県の方からご注文をいただきました。

沖縄からお送りするよりも
産地からお届けした方が良いのでは?と
宮崎の石黒さん(EMヒノヒカリ農家さん)に協力してもらい
送ることが出来ました。

お米が売れるのは嬉しいことですが
それ以上に
富ちゃんEM米のファンが一人誕生したかもしれない、ということが
すっごく嬉しかったです(▽//)









Posted by こめなな at 15:58│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。