てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 感じる“ココロ”を。

2013年04月08日

感じる“ココロ”を。

感じる“ココロ”を。




4月、この時期になるとあわただしくなるのが

『 清明(シーミー) 』ですね^^



こんにちは。
冷え込みましたね~・・

日が当たるところは多少暖かさを感じるのですが
北部の奥では10.6℃という観測史では過去最低温度を
記録したのだとか。


そんな日曜日でしたが
うるま市では、あやはしマラソンが開催されていました。
と同時に高速道路での渋滞予想内容に“清明”と。

私は子供達となぜか世界遺産めぐり的なことへダッシュ  



感じる“ココロ”を。


そう、久しぶりに日曜日にみんな休みが当たったことと
天気が良かったこともあり、みんなで“出かけなくては病”を発症(笑)。

で、なぜか城跡に行きたいという希望のもとに
まずは成田山→ 中城城跡→ 座喜味城跡に行ってみました。
となれば、ホントは勝連城跡まで・・とも思ったのですが
思い届かず、次回へのお楽しみにということになりました。


暖かくなってきたことで前回訪れたときよりもいろんな花が
にぎやかに咲いていました。

通り道にはソテツもしっかり存在していて
ムスメが
「思ったよりやわらかい!」と触れながら言うと
ムスコが
「やさしく育てられたんだよ・・」と。

「親が厳しいととげとげして育つし、
 やさしいとふわふわになるんだぜ。
 ふわふわのソテツは、子供達もずっと
 ふわふわになるから、ソテツにもいろいろあるんだな。」
と不思議な自己完結をしておりました。




感じる“ココロ”を。


感じる“ココロ”を。


感じる“ココロ”を。


感じる“ココロ”を。


感じる“ココロ”を。


感じる“ココロ”を。



何度か足を運んではいる場所ではありますが、
見事としか表現できないようなパノラマビューに
しばし浸っておりました。


沖縄の歴史、は意外と知らないことも多い気がします。
住んでいる場所なのだから、ホントはもっと知っておくべきことなのですが
「知ろう」と思うときでないと知ることができないものでもあるのかも
しれません。

物事は、興味があるときでないと
いくらすぐそばにあっても目に入らないし、耳にも届かないものですし:^^


数年前になってようやく
“沖縄を知ろう”という気持ちになったのは
きっと子供達の影響もあると思います。

学校で学ぶ沖縄はほんの一部でしかありません。
私はそれ意外の沖縄を教えてあげることができませんでした。

まぁ、おかげさまで
“一緒に学んでいく”という良いきっかけにもなりましたピース


書籍やネットも手っ取り早いですが
たまにはこうして遠足気分で出かけるのも楽しいですね♪


そんな遠足気分なので写真ももちろんたくさん撮影するのですが
ムスメが撮影した、ムスコの奇跡の一枚的なものに
みんなで「おぉ~・・・」となっていました。


感じる“ココロ”を。


↑ こちらはポストカードにありそうなタイプです(笑)




感じる“ココロ”を。



↑ なんだか異次元へ行ってしまいそうな、どこかへ旅立つ雰囲気で
 本人も面白がっていました(▽//)




訪れた先での中城城跡では
「シーミーなんですけど、入っていいですか?」という光景も目にしました。


もともと中部に住んでいる私にとってはシーミーと言えば
お墓の前に親戚が集まってご馳走のお重やお菓子などを広げて・・というのが
すごく一般的なことだと思っていましたが、
そうでもない地域もあるようですね。

清明(シーミー)については、また改めてお話することにしますニコニコ



城跡めぐりの一日では
お昼は沖縄そばでムスメがハワイから戻ってきたときに
「沖縄そばがたべたい!」と言っていた願いをようやくかなえることが
できました。
そして、なかなか歩き疲れた夕方前に
沖縄ならではの白玉の入っていて、ふんわり氷が乗ってるぜんざいを
堪能♪

たまにはこんな一日も良いもんですね。



感じる“ココロ”を。



何かを見て感じるココロ、大切に育んでいきたいものですし、
私たち大人は忘れてはいけないものだと思います。





Posted by こめなな at 10:41│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。