2014年01月26日
お米の違いを楽しむ実践講座、あります。
人生初、「桜祭り」行ってきました♪
今帰仁城跡のライトアップされた城跡に夜桜・・
噂には聞いていましたが
幻想的で、夜に城跡にいるということと
夜桜を堪能するという、なかなか非日常的な時間が
さらにテンションをあげるのでしょうか。
おはようございます。
実は先週末に「なんとなく体調が優れない・・」と思っていたのですが
ムスメが発熱して気がついたインフルエンザ(▽//;)でした。
熱も咳もないワタシは、不思議な抗体でも持っていたのでしょうか。。
なんにせよ、犠牲者はムスメ。
周囲を巻き込んでいく今回の珍事、彼女いわく
「・・バイオハザード。 お前はアリスか」
・・・~、強くあれ(笑)!!
猛威をふるい、とうとう警報が発令なようですね。
皆様もお気をつけください。
そして
「ちょっとおかしいかな?」と思っていらっしゃる方も
油断は禁物、もしかしてもしかするかもしれませんので
できれば診断を仰ぐことをおススメします(汗)。
さて、今日日曜日は定期便ミニコラム「ななむすび」掲載です♪
今回は、「おいしいお米ができる条件とは?」
という内容でお届けしております。
“おいしいお米”をつくるには、気温の寒暖差があることのほかに、
「豊かな水資源」があります。
富山県は日本有数の急流河川と立山連峰からの有機物や
ミネラル分もたっぷりな豊富な雪解け水が土地を潤しています。
さらに、稲の根が栄養素を吸い上げやすい柔らかな土で、
お米の産地として適した環境となっておいしいお米が収穫されます。
雪解け水でじっくり熟成されて育った富山のお米は、
もっちりしていると言われるミルキークイーンでも、
他の産地の同じ銘柄に比べて、粒に心地よい歯ごたえを感じることが
できる逸品。
硬めなお米が好きな方にはぜひ一度ご賞味いただきたいお米です。
同じ品種でも産地で変わるお米の味わい。
こういう楽しみ方こそ、もしかすると本当の贅沢なのでは?
と私は思います。
和食を代表し、今や世界的な言葉にもなっている「うまみ」。
うまみを感じるということは
何も特別繊細な舌や感性がなくてはいけないものではありません。
誰でも、感じることができるものですし
それはお米の味わいの深さを感じることにも
共通しているものです。
講座では、そんなことのコツなんぞも
お伝えしていくものにしています。
1月28日(火)、北中城の「グクルの森」では
午後7時から“お米ゆんたく講座”を開催します。
今回は「品種での味わいを楽しむ」という内容で
予定しておりますので、
今回お話している「味」を堪能し、違いに気づく方法を
お伝えする実践講座です^^
気になる方、ぜひお立ち寄りくださいませ

・・・・おまけ「桜」画像(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は一番お気に入りがコレ↑ ♪
夜の漆黒と桜の鮮やかな色合い、
ほんのりとした明りがmy best

普段観ることのない艶やかな表情です。
ところどころにあるたいまつの炎は
人を虜にする力があるのかもしれません。
そんな魅力がありました。
数日続いた寒さもやわらぎ、天気にも恵まれた時間となりました。
北部では、2月2日まで
本部町の八重岳、今帰仁城跡、名護城跡で
桜祭りが開催されます。
昨日で八重岳が8~9分咲きでしたので
週半ばには満開になるのでしょうね^^
季節を感じるということ。
季節の空気や色合いは、自然のもので
その瞬間を愛でる気持ちを、時には思い出していたいものです。
沖縄で感じる「春」、いかがでしょうか♪
この記事へのコメント
お久しぶり~
桜、綺麗ですねぇ~
うちのお家の桜はまだ咲いてなかったさ~
桜、綺麗ですねぇ~
うちのお家の桜はまだ咲いてなかったさ~
Posted by たかお at 2014年01月26日 22:19
◆「たかお」サマ♪
ご無沙汰しております、お元気でしたか^^??
ウチの向かいのお宅では、7分咲きくらいになっていました。
花開くのを待つ楽しみがありますね♪
ご無沙汰しております、お元気でしたか^^??
ウチの向かいのお宅では、7分咲きくらいになっていました。
花開くのを待つ楽しみがありますね♪
Posted by こめなな
at 2014年01月29日 11:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。