2014年06月11日
お米の未来|お米マイスターとして
ムスコ作:みかんの皮
(・・・まんまだし)
こんにちは。
・・・最近放置プレイの激しいこめななです。
訪問してくださっている方々、ありがとうございます。
さて、昨日は沖縄市のコザ小学校でお米教室を
開催させていただきました。

小学校や中学校でのお話、
面白いです(笑)。
お米と環境について、という内容で
今回先生からリクエストをいただきました。
お米の良さ・ごはんの栄養・朝ごはんなどの
観点とは違うバージョンを行ったことがなかったので
いろいろ思考をめぐらせた回でもありました。
でも、こうして子ども達が「何か」をきっかけに
関心をもってくれるようになるのは
すごく嬉しく思います。
もう1つ嬉しかったことがあります(▽//)
今回の授業の前日、
「お米マイスター」や「渡久地奈々子」について調べてみよう
という時間を持ってくださったそうです。
なので、最初にお会いした子どもたちが
「新聞のヒトだ~」とか
お話をしていくと
「あ! 新聞にも書いてあった!!」
というような反応をしてくれました(笑)。
機会をくださった地域コーディネーターさんや
学校の皆様、ありがとうございました。
他にも、もし気になる方がいらっしゃいましたら
講座の相談、お受けします。
お気軽に、ご連絡くださいね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お米マイスターとしての「これから」を
お話してみたいと思います。
お米屋さんに入社してまもなく
上司の炊いてくれた試食用のごはんが
すごく美味しくて
もともとごはんが好きだった私は、そのとき
「お米だけでおいしいごはん」というのを思い出しました。
それと同時に、なぜそうでないお米があるのだろうと
疑問に思い始めたのです。
同じ時期に、ある米生産農家さんに出逢いました。
今でも師とする方との出会いでした。
すごく良いものを、心から栽培しているお米で
そのお米の味わいだけではなく、私は心底農家さんから
惚れました。
そのお米と、大切にしてほしいお米文化を繋げたくて
食育指導士だけではなく、お米に関連するものは
勉強していきました。
お米の講座を開催させていただけるようになると
今度は、もっとたくさんの方に楽しんでもらえるような
講座を作りたくて、そのためには
自分自身の課題や学びをし、鍛えなければと思い
NLPやマインドマップを受講していきました。
今では講座の作り方などに、活かしています。
お米マイスターとして
絶対的な根っこは「お米」です。
それは一時期、米の現場から離れ
実際に米を触る日がなかったことが続いたときに
そう実感しました。
泣けるほど辛かったのを覚えています(笑)
それでも
米を伸ばしていく、今からの時代と米を読んでいくために
必要なことを学んでいると思えば
それは貴重なことです。
今
私が新たに目指したかったものが、実は
6次産業コーディネーターでした。
⇒「6次産業コーディネーター」とは
そこにまだたどり着けないということは
必要なスキルがまだ揃っていないのでしょう。
実際に、マーケティングや数字を読み解く力も
必要になってきます。
ただ「好き」なお米を守るために
誰かではなく
私が守りたい
いつか
師匠のお米をもう一度、この手で守るために
日本の農業の代名詞(と思っている)お米と、
ヒトを守るものにもなる食育、
それを私なりの方法でできることから
繋げていきたいと考えています。
「麦飯石の水」スタッフブログでの内容はコチラ
⇒お米マイスターのお米授業
Posted by こめなな at 16:46│Comments(0)
│お米マイスターのお米講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。