麦飯石の水Present's
来週月曜日、17日より予約販売開始です。
いよいよカウントダウンです^^
龍の瞳
麦飯石の水の店舗&宅配のどちらでもお受け取りは可能ですが、
数量限定のため、一旦ご予約を頂いてからのお渡しとなります。
お手間をかけさせてしまうことが申し訳ない限りですが、
ご了承くださいませ。
このお米のおすすめの食べ方として、以下のことをお伝えしておきますね。
一、あまり綺麗に洗わないでください。その方がごはんの甘みをより感じます。
一、水加減は控えめに。
新米ではないのですが、このお米の特徴としてやわらかめに炊き上がります。
目盛りちょうどよりも、目盛りのライン下側くらいのカンジで気持ち控えめに。
一、水に漬ける時間は20分くらい。
早炊きも可能とされるこのお米。
なので漬けすぎると歯ごたえのないやわらかさになる可能性もあります。
あたためなおしても食味の落ちない、ということで美味しくいただけます♪
龍の瞳、ネット検索でもさまざまなレビューがあります。
ぜひ一度、あなたの「ベロメーター」で確認してみてください!
こんにちは。
刺すような日差しですが、この空と海の青さを目の当たりにすると
許してしまいます。
さて、今日は那覇市の三育幼児園さんへ食育講話を開催させていただきました。
おにぎりマイスター講座でのご縁です。
基本的に大切にしたいこと
「できることから始めよう」を合言葉に
現在講話の方をさせていただいています。
どうしても、この“食育”というイメージのかたさを
取り除きたい。
これ、“お米の良さを伝えたい”とすごく良く似ていて、
この伝えたいもの、というのは人にとって大きなエネルギーとなるんですね。
私の場合は常に「食」という観点からの子育てだったりと
それを軸に広がっていくのですが
同じように“これだけは伝えたい”という熱い想いをもとに
お話をしていく方々は、様々な分野にいらっしゃいます。
昨日、ムスメの通う高校での進路講演会に参加してきました。
そこでの講師は日系ビジネスの方で
私よりも数段『熱い』方でした^^
目で見て、手で書いて、耳で聞いて、頭で考えろ
それをココロに落とせ
という言葉を皮切りに、今目の前にいる子ども達の可能性や夢を信じている
大人がいるんだ、ということを
そして、社会にでるために身につけていってほしいものを具体的に
お話してくださったいい時間でした。
常に目の前のことに挑戦し続けろ
(そのためのいくつかのポイントをお話する中で)
『毎日、何か1つをココロに決めてそれに取り組め』
というスタンスは、私が伝えて身につけていってほしいことに
すごく似ていて嬉しくなったのを覚えています。
心を決めて取り組む
~どうしても“伝えたい”ことがあります~
と題して、
それらのポイントは決して難しいことではなく
例えば
・あいさつ
・時間を守る
・協力
・誠実
・感謝
・忍耐
・責任感
・素直
ということを基本的に大切に、卒業までに必ず身につけてほしい、と。
その感謝の中には、親に対する感謝も含まれていました。
いなくなってからでは間に合わない
その一言が、私にとってすごく感慨深く
思わず涙腺に訴えるような感覚になったのを覚えています。
面白かったのは、「進路講演会」なのに
勉強に関することではなく
“人としてどうあるべきか”を説いてることでした。
就職するにも進学するにも、必要なことは
“人として大切にしていかなくてはいけないこと”の基本は
きっと生徒にも大きく響いたことと思います。
経験からくる言葉には重みがあります。
人の心に触れるチカラがあります。
明日は父の日です。
一緒に祝う方も多いのでしょうね♪
私の父は、まだ若くして私を授かりました。
諦めた夢も大きかっただろうし、
たくさんの大変な思いをしてきたことと思います。
私は
学生の頃のみならず、社会に出始めたころも
そしてきっと今でも
私はまだお父さんを心配させる子なのかもしれません(笑)。
親になって、子どもがどんなに大きくなっても
いつまでも子どもなんだというのを実感しているから
余計にそう感じます。
たくさん心配かけました。
たくさん怒らせました。
たくさんやさしさをもらいました。
たくさん、あなたの背中を見て育ちました。
言葉数は少ないけれど、私も弟達も、母も、そして孫も
あなたの偉大さをしっかり感じています。
ホラーや神秘的なもの、古代遺跡が好きだったことや、
本が好きだったところ、
武道や格闘技が好きだったあなたのその部分は
長女の私がたぶん一番色濃く受け継いでますよ^^
・・・で、その孫も色濃く受け継いでます(▽//;)
大好きなお父さん、
これからもあなたの大きな背中を私に見せててください。
私たちも負けないように頑張ります!!