てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › おこめ › お米の 浸水時間。

2009年03月08日

お米の 浸水時間。

お米の 浸水時間。














2代目 ロッキー


小さいくせに 超番犬です。

かなり おりこうさんだと家族は思ってます(*^^*)






あしあとピンク。。。。。。。。。。。。あしあとピンク。。。。。。。。。。。




「お米を 水に浸ける時間」というお問い合わせがありました。


基本的には30分は 欲しいとこです。

もちろん、すぐ炊いてもお米は炊けますおすまし


米粒全体に 水分を行き渡らせる=おいしさを 行き渡らせる  なんですね。


よく お米の袋の裏に、「夏場」と 「冬場」の違いを書いてありますが、私としては、

本土の気温・水温基準だと思うので、やはり30分(年間)で良いと思います。


同じくらい大切なのは むらしですよ~。


覚えててくださいハート


10分~15分の「むらし」を終え、炊飯器のフタを開けるあの瞬間・・・



たまりません・・・ごはん




なべ底から ひっくりかえすように、ごはん全体を均一になるように 手早く混ぜてく~ださいハート




計る・研ぐ・浸水・蒸らす



基本が 一番大切で、 一番の「おいしいごはん」への近道と考えてます。








今日。

また 試食販売の売り子さんに営業されてきました(:^^)



「なんで 何も言わん~???」  ムスメ。



「話はじめたら、あのヒト たぶんこまるぜ~・・・・」 私。






同じカテゴリー(おこめ)の記事

Posted by こめなな at 23:48│Comments(3)おこめ
この記事へのコメント
毎日の家事にお仕事、お疲れ様です。ななさんのブログが、家で見れる様になりました。これからも、応援してます!頑張って下さいね~!!
Posted by まやー! at 2009年03月09日 22:44
ありがとうございます(*^^*)


まやー!さんの活躍も楽しみにしてます。
お互い「今から」です、がんばろ~ね。
Posted by こめななこめなな at 2009年03月09日 23:02
こんにちは!
ぴーこのへやというブログをやっております、
ぴーこのまめさやと申します。

趣味で麹を作っております。
それなりに作れてますが、
仕上がりの違いに毎回疑問だったんです。

ナゼナノカ・・・解決です。
問題は沖縄的お米の吸水時間だった!

ちょいちょい訪問します。
ありがとうございました。

押し麦やキビなの雑穀の吸水についても、
是非教えて頂きたいです。

楽しみに拝見しています。
Posted by ぴーこのまめさやぴーこのまめさや at 2012年04月07日 15:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。