2009年06月08日
マキタこしひかり

「マキタ こしひかり」
・・・はじめて 見ました

先日、「農林22号」と共に到着したものの中に入っておりました。。。
サイト検索してみると
琵琶湖南西部(干拓地ではない)
山に囲まれた四方八方田園地帯
当時の登録名=マキタ(こしひかり)の滋賀・キヌヒカリ
・・・とある。
キヌヒカリ? こしひかり? どっち?(泣)
とりあえず 炊飯。
浸水30分・蒸らし10分
待ちました。
待ちました。
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
じゃ~ん!!

白く艶あり、ふっくらしてて ハリ・甘み・もち味あり!
うまみが少し弱いかな~・・・
ただ、米の時点での香りが弱かったのが気になっていたので、まあ
ごはんとしての香りもコシ等に比べると若干弱めかも・・・
ただ、口のなかの甘みが、すう~っと消える不思議な感じでした

みんなの評判も、なかなかのものでした

・・・詳しい 素性を調べねばなりません

☆よしたい☆さ~ん、何かご存知でしたらお願いします

おいしかったな~・・・

Posted by こめなな at 19:41│Comments(2)
│おこめ
この記事へのコメント
おはようございます。
突然振られてビックリです~(笑)
ネット上での情報ですが、マキタコシヒカリ=ミネアサヒだそうです。
そして、ミネアサヒはコシの突然変異種と喜峰という品種の交配だそうです。
この突然変異ってのが、ガンマ線照射ってことで・・・
これってどうなんでしょうかね?
あくまでネット上の情報なので、話半分で・・・
突然振られてビックリです~(笑)
ネット上での情報ですが、マキタコシヒカリ=ミネアサヒだそうです。
そして、ミネアサヒはコシの突然変異種と喜峰という品種の交配だそうです。
この突然変異ってのが、ガンマ線照射ってことで・・・
これってどうなんでしょうかね?
あくまでネット上の情報なので、話半分で・・・
Posted by ☆よしたい☆
at 2009年06月09日 07:51

それより農林22号はどうでした?
Posted by ☆よしたい☆
at 2009年06月09日 07:54
