2009年07月28日
お米マイスターのお米講座:最終(*^^*)
今日は、「おにぎり」を作ってもらいました。


初めてつくる、という方もいらっしゃいました(*^^*)


毎回、時間が足りなくなるので急ぎ足でお話していたら。。。
時間が
あまった。。。(:^^)
多少 雑談的にもなりましたが
生徒さん同士の会話も多く、ふとした質問もとびだして
逆に良かったようです





桜坂市民大学から、修了証書もでて。。。
みなさん ありがとうございました。
マイスターになったからこそ出会えた人たち。
出会えた「経験」に感謝。
今回、受講して頂いた方の感想です。
「講座の前は お米の起源についてあまり考えなかったのですが
しることができて良かった。
沖縄と本土の普及の違いは、興味深かったです。
毎回の試食は楽しく、ブランドの違いを食べ比べ、好みのお米を知ることが
できてよかった。これからは、いろいろなお米に挑戦してみたい。」
「楽しかったです!」
「違う種類のお米を同時に食べ比べる機会が 自分の好みを把握することになり
よかった。 おいしいお米は値段ではなく自分の好みプラスおいしく炊く努力が
大切であることを改めて認識しました。
これからもいろいろな産地のお米を食べていこうと思います。
ありがとうございました。」
「今まであまり気にしていなかったことや、よくわからなかったことを
わかりやすく教えていただけて良かったです。
研ぐところから 食べるまでの行程で、味や食感が変わったりするのは驚きでした。
普段、意識しないで炊いていたので、これからはお米を選ぶところから
いろいろ考えてできそうです。
軽いおにぎり、練習してみます。
いろいろなお米を試食できたのがよかったです。ひとめぼれがおいしかった。
ありがとうございました。」
「人によって お米に対する考えやこだわりが違うことに気が付きました。
ふだんできないごはんの食べ比べができたのが良かった。
気になっていたことが いろいろわかりました。
ありがとうございました。」
みんな 本当に一生懸命聞いてくれました。
選んでいただいたことに感謝し、言葉の足りなかった箇所もあったと思いますことを
お詫びします。。。
今回の講座の目的は
「一人一人 おいしいお米を探す」ということ。
お米を いつもと違う視点からみて、新しい「へえ~」を
作り出すことでした。(あと、眠くならない講座
)
みなさんの 3回にわたる顔をみていると、どうやらO,Kのようです
「食育」というコトバは 流行語ではありません。
ずっと以前から、先人たちの心に刻まれてきた命をつなぐ 食 という行為として
あったものです。 だからこそ、私は 普通で当たり前にこだわってきました。
もっと身近で、もっと自然に受け入れてもらえるように。
これからも わたしのこのスタンスは変わらないと思います。
私なりの言葉と想いを交えて、これからも「お米」の世界をつたえてまいります
初めてつくる、という方もいらっしゃいました(*^^*)
毎回、時間が足りなくなるので急ぎ足でお話していたら。。。
時間が
あまった。。。(:^^)
多少 雑談的にもなりましたが
生徒さん同士の会話も多く、ふとした質問もとびだして
逆に良かったようです

桜坂市民大学から、修了証書もでて。。。
みなさん ありがとうございました。
マイスターになったからこそ出会えた人たち。
出会えた「経験」に感謝。
今回、受講して頂いた方の感想です。
「講座の前は お米の起源についてあまり考えなかったのですが
しることができて良かった。
沖縄と本土の普及の違いは、興味深かったです。
毎回の試食は楽しく、ブランドの違いを食べ比べ、好みのお米を知ることが
できてよかった。これからは、いろいろなお米に挑戦してみたい。」
「楽しかったです!」
「違う種類のお米を同時に食べ比べる機会が 自分の好みを把握することになり
よかった。 おいしいお米は値段ではなく自分の好みプラスおいしく炊く努力が
大切であることを改めて認識しました。
これからもいろいろな産地のお米を食べていこうと思います。
ありがとうございました。」
「今まであまり気にしていなかったことや、よくわからなかったことを
わかりやすく教えていただけて良かったです。
研ぐところから 食べるまでの行程で、味や食感が変わったりするのは驚きでした。
普段、意識しないで炊いていたので、これからはお米を選ぶところから
いろいろ考えてできそうです。
軽いおにぎり、練習してみます。
いろいろなお米を試食できたのがよかったです。ひとめぼれがおいしかった。
ありがとうございました。」
「人によって お米に対する考えやこだわりが違うことに気が付きました。
ふだんできないごはんの食べ比べができたのが良かった。
気になっていたことが いろいろわかりました。
ありがとうございました。」
みんな 本当に一生懸命聞いてくれました。
選んでいただいたことに感謝し、言葉の足りなかった箇所もあったと思いますことを
お詫びします。。。
今回の講座の目的は
「一人一人 おいしいお米を探す」ということ。
お米を いつもと違う視点からみて、新しい「へえ~」を
作り出すことでした。(あと、眠くならない講座

みなさんの 3回にわたる顔をみていると、どうやらO,Kのようです

「食育」というコトバは 流行語ではありません。
ずっと以前から、先人たちの心に刻まれてきた命をつなぐ 食 という行為として
あったものです。 だからこそ、私は 普通で当たり前にこだわってきました。
もっと身近で、もっと自然に受け入れてもらえるように。
これからも わたしのこのスタンスは変わらないと思います。
私なりの言葉と想いを交えて、これからも「お米」の世界をつたえてまいります

Posted by こめなな at 18:48│Comments(3)
│おこめ
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
いつの日か、「普通に」「当たり前」になるように、なるといいですね。
私もその想いでやっていることがあります。
(「ボランティア」という言葉が大嫌い。)
いつの日か、「普通に」「当たり前」になるように、なるといいですね。
私もその想いでやっていることがあります。
(「ボランティア」という言葉が大嫌い。)
Posted by 石川剛 at 2009年07月29日 06:27
お~。。。♪
石川さんの、その「想い」について
いつかお話が聞けたら、と思います。
石川さんの、その「想い」について
いつかお話が聞けたら、と思います。
Posted by こめなな
at 2009年07月29日 23:04

いつになるか分からないけど、じっくり話したいですね。
こめななさんに負けないように、私も頑張ります。
こめななさんに負けないように、私も頑張ります。
Posted by 石川剛 at 2009年07月31日 23:44