てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › おこめ › お米の授業:「米の伝来」

2010年02月26日

お米の授業:「米の伝来」

お米の授業:「米の伝来」


お米の伝来。

ご存知でしょうか?



私の子供の頃は、「米」に関する授業なんてほとんどなかった気がします。

今は小学校5年生で、ちゃんとその単元があるんですね~。



米は 約1200年前 長江(中国)から広まりました。← 東へ広まります

対して 小麦は 約1200年前 メソポタミア文明から パンとして西へ広まりました。



米は気温20℃以上が3ヶ月・豊富な水が必要、ということで

モンスーン気候のアジアへ。


一方の小麦は、乾燥に強く休耕し、家畜を増やせる、といった面を生かし

小麦(パン等)と家畜(乳製品)の両立という食文化を形成しながら広まりました。





お米の授業:「米の伝来」


米文化の発展は 人類の命の発展へもつながりました。


16万人だった縄文人を 25万人に増やし

弥生時代には100万人へ。

→ 絶滅の危機を救い 人口の増加を生み出したのです。

その背景には



縄文時代  ―  木の実・狩りでの生活

                ↓

           米 = 高い栄養価

                ↓

             赤米の伝来

                ↓

          技術力・多くの人での必要性

                ↓

           家族制度の構築



というふうに、栄養価で身体面を助け

栽培していく上で 社会生活の基盤を作り上げたのです。





ニコニコ5回掲載で ブログ版「お米講座」します♪  またまた 勝手に(笑)

今回は 第1回目(^^)

お付き合い、ありがとうございました。



同じカテゴリー(おこめ)の記事

Posted by こめなな at 18:32│Comments(3)おこめ
この記事へのコメント
おっつ~

すごいね・・・
お米ってすごいね・・・
なぁなぁってすごいね・・・

またいろいろ教えてね(0^0^0)
Posted by 星と月のママ at 2010年02月26日 22:06
何やら面白そぅなネタですな


また覗きに来ま
Posted by 魚政 at 2010年02月26日 23:39
◆「星と月のママ」サマ♪

よかった(^^)  「へぇ~・・・」だったんですね。
5回に分けて勝手に勉強会です。
また 見てちょ。



◆「魚政」サマ♪
コメント、ありがとうございます(^-^)

また来てくだサイ~♪
Posted by こめななこめなな at 2010年02月27日 05:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。