2010年06月05日
「米」の存在価値
雨がやんで快晴になったかと思えば
さらさら降りだす・・・
今日の空は 気分屋さんですね♪
こんな さらさら降る静かな雨が
けっこう好きです
が
只今 事務所にいます(笑)
最近、気がつくと映画ネタばかり:^^ですね
昨日 スタッフの持ってきた、とあるお米がいました。

”原料玄米:複数原料米 国内産100%”
とまあ、ここまでは普通によく見かること。
驚いたのが その超激安ぶり・・・
(地域限定なのか定かではありませんが
同系列のお店で、他では見かけないそうなので
限定かもしれません。)

炊飯。
香り~普通、という意見・古いお米の香り、という意見
食味~やや、甘みを感じるという意見・単調で飽きる味、という意見
食感~ぱさつくという意見・歯ごたえがなく、突然消える感じ、という意見
たくさんのお米を試食していくのも 仕事ですが
こういうケースは、少し切なくなります。
「ただいま」という声に
このごはんで「お帰り」って・・・
なんだか・・・
たしかに
家計を切り詰めるには必要な策かもしれませんが
ごはんを味わう、ということが
もしかしたら あまりなくなっているのだろうか、という話になりました。
お米の口に入れた瞬間から、おなかの中に入るまでの味の変化を楽しむ前に
ただ単調なごはんに慣れてしまい、”在る”と認識するもの
=そこに存在する ただの「米」としての食材
だとすると
やっぱり寂しいです。
1100円のお米と 1800円のお米、差額が700円もあると
すごく高いお買い物な気がしますね。
そう、お米は1度に支払う金額が大きいのです。
それでも
700円って、お菓子やコンビニなんかで
けっこう使ってしまう金額ではないでしょうか?
5kgで お茶わん約83杯分のごはんになります。
朝・夜に、家族4人が食べるとすると約10日分の食材ですね。
たとえば 1500円のお米=1杯¥18
2000円のお米=1杯¥24
1杯からは ほんの数円の差なんですよね~・・・
それでも お菓子や飲み物などの使途とは感覚が別だろうし
そこは削れない、というのも”あり”なので強くはおススメできませんが
少しだけ
かたすみに置いててくださると嬉しいです。
私も米屋で働くまでは
実はスーパーで常に安いお米を購入してた派、なんです(笑)
特売で1080円!となると、狙いましたね~:^^
ふと
もともと ごはんが大好きで、そのまんま食べることが好きだったはずの自分が
”ごはん”を美味しい・好きと感じなくなっていたのです。
「なんで こんなに食べ飽きちゃうのだろう」
そこから、でしょうね♪
私のスタート
ただ
1000円のお米も 3000円のお米も 「生産農家さん」が存在します。
お米は八十八の手をかけて育てる、というくらい手間がかかります。
栽培方法の違いや、お米の大きさで基準に満たなかったものなど
そういう差で価格や評価も変わるのですが
「お米」として
私は すべて大切にしたいです。
マイスターとしてできること
お米の良さ・栽培方法による違い・炊飯や保存方法など
いろいろありますが
私は 常に「作る側の心」と「食べる側の心」を意識していたいですね。
さらさら降りだす・・・
今日の空は 気分屋さんですね♪
こんな さらさら降る静かな雨が
けっこう好きです

が
只今 事務所にいます(笑)
最近、気がつくと映画ネタばかり:^^ですね

昨日 スタッフの持ってきた、とあるお米がいました。

”原料玄米:複数原料米 国内産100%”
とまあ、ここまでは普通によく見かること。
驚いたのが その超激安ぶり・・・
(地域限定なのか定かではありませんが
同系列のお店で、他では見かけないそうなので
限定かもしれません。)

炊飯。
香り~普通、という意見・古いお米の香り、という意見
食味~やや、甘みを感じるという意見・単調で飽きる味、という意見
食感~ぱさつくという意見・歯ごたえがなく、突然消える感じ、という意見
たくさんのお米を試食していくのも 仕事ですが
こういうケースは、少し切なくなります。
「ただいま」という声に
このごはんで「お帰り」って・・・
なんだか・・・
たしかに
家計を切り詰めるには必要な策かもしれませんが
ごはんを味わう、ということが
もしかしたら あまりなくなっているのだろうか、という話になりました。
お米の口に入れた瞬間から、おなかの中に入るまでの味の変化を楽しむ前に
ただ単調なごはんに慣れてしまい、”在る”と認識するもの
=そこに存在する ただの「米」としての食材
だとすると
やっぱり寂しいです。
1100円のお米と 1800円のお米、差額が700円もあると
すごく高いお買い物な気がしますね。
そう、お米は1度に支払う金額が大きいのです。
それでも
700円って、お菓子やコンビニなんかで
けっこう使ってしまう金額ではないでしょうか?
5kgで お茶わん約83杯分のごはんになります。
朝・夜に、家族4人が食べるとすると約10日分の食材ですね。
たとえば 1500円のお米=1杯¥18
2000円のお米=1杯¥24
1杯からは ほんの数円の差なんですよね~・・・
それでも お菓子や飲み物などの使途とは感覚が別だろうし
そこは削れない、というのも”あり”なので強くはおススメできませんが
少しだけ
かたすみに置いててくださると嬉しいです。
私も米屋で働くまでは
実はスーパーで常に安いお米を購入してた派、なんです(笑)
特売で1080円!となると、狙いましたね~:^^
ふと
もともと ごはんが大好きで、そのまんま食べることが好きだったはずの自分が
”ごはん”を美味しい・好きと感じなくなっていたのです。
「なんで こんなに食べ飽きちゃうのだろう」
そこから、でしょうね♪
私のスタート

ただ
1000円のお米も 3000円のお米も 「生産農家さん」が存在します。
お米は八十八の手をかけて育てる、というくらい手間がかかります。
栽培方法の違いや、お米の大きさで基準に満たなかったものなど
そういう差で価格や評価も変わるのですが
「お米」として
私は すべて大切にしたいです。
マイスターとしてできること
お米の良さ・栽培方法による違い・炊飯や保存方法など
いろいろありますが
私は 常に「作る側の心」と「食べる側の心」を意識していたいですね。
Posted by こめなな at 15:17│Comments(0)
│おこめ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。