てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › おこめ › 補足。。。

2010年10月30日

補足。。。

補足。。。



先日アップした「師匠の米」の記事内で

ワタシ、”しらた”という言葉の意味を書いてませんでしたね汗



みなさん ご覧になったことはあると思います。

写真の左側、白くなっているお米がそうです。



これは、お米の成熟する時期の天候が影響するもので

気温が高くなったり、逆に日照不足により

お米の成熟度合いに差がうまれ「しらた」ができます。


なぜ 白く見えるのでしょう?


これは、成熟度合いの差により、デンプンの間に隙間が生まれ

その隙間が光を乱反射させ、目には白く映る、ということです。



もちろん

食しても害はありませんが

あまりに多いものは、洗米時・炊飯時に砕けてしまう場合もあり

その結果として、食感の良くないごはんに仕上がってしまいます。

気になる方は

避けたほうがいいかもしれませんね。




でも

完全に”ゼロ”という状態は、ほとんどないので

ごく少量であったり、お米屋サンなどで尋ねたとき

ちゃんと説明などがあった場合は、大丈夫ですよ(^^)v






補足。。。



みなさんの 「それって何?」を聞かせてください♪




同じカテゴリー(おこめ)の記事

Posted by こめなな at 17:17│Comments(7)おこめ
この記事へのコメント
こめななさん☆こんばんは^^

先程、ツイッターも見てきました^^
11年目・・・お疲れ様です♪11年っていう年月はすごく長い年月だと思うのですが、頑張ってるこめななさんは素敵ですね^^

僕も頑張ろうと思いました^^v

今日もまた勉強させていただきました♪
『それ何?』・・・考えてみよっと^^

今更かよ!?っていう時期にコメントするかもしれませんよ~^^
今日も素敵な1日になりますように☆
Posted by happy@coachhappy@coach at 2010年10月30日 19:00
◆「happy@coach」サマ♪
ありがとうございます。

次回の「それ、何?」
楽しみにしてます(^-^)
Posted by こめなな at 2010年10月31日 00:17
こんばんは。
ずっと疑問に思っていたことを聞いてもいいですか?

うちでは7分搗きを食べているんですが、
この搗くってお餅とかを搗く、の搗くですか?
昔は搗くように精米をしていたから、ですか?

素朴なお米の疑問でした♪
もしご存知なら教えてくださーい!
Posted by AsakoAsako at 2010年10月31日 02:11
いろんなところに プロの意識が
存在してる!!

それを知っている 知らないでは
価値が違うんだよね

ひとつ かしこくなりました。
ありがとう
楽しい日曜日を♪
Posted by くれあくれあ at 2010年10月31日 09:24
◆「Asako」サマ♪
疑問コメント~(▽//)
嬉しいです♪

さて、「搗く」。おっしゃるように
昔は搗いていました。
講座等でも行うのですが、瓶のなかに玄米をいれ、ひたすら棒で搗くんです。おもちのような搗き方とは違うんですね(^^)
なので、時間も労力もかかり、出来上がりは今のように白くなく、胚芽米などにちかい状態だったんですよ~

また 何かありましたら遠慮なく、です♪
いつも ありがとうございます。





◆「くれあ」サマ♪
そうですね、こだわり続ける人の意見など、
「その道のプロ」とされる方のお話は
すごくためになります。

もちろん くれあサンのお話、
すっごいためになります(^^)

いつも 感謝感謝です♪
Posted by こめななこめなな at 2010年11月01日 12:28
棒で搗くの搗くだったんですね~!

すごく納得です!
長年の疑問が解けました!

ありがとうございます!
Posted by AsakoAsako at 2010年11月02日 00:16
◆「Asako」サマ♪
どんどん出してくださいませ~♪
分からないことは 調べます(笑)
ワタシも勉強になります(^^)

いつも ありがとうございます☆
Posted by こめななこめなな at 2010年11月02日 13:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。