2011年05月19日
7月から開始です。

こんにちは。
今日は午前中ずっと、お店の床を磨いておりました。
おかげですっごいピカピカ

かなり満足(笑)
こういう気分のときには
仕事も気持ちよく進みます。
& 不思議なことにお客様との会話も弾みます。。。
(こういうときにお電話いただくと
身の上話になったりするから面白い:^^)
で、聞き入ってしまうワタシ。)
本土から米袋屋さんの営業の方が来店しました。
かなり可愛い商品を思いついたので
のちほどお話しますね♪
そこの会社のHPからダウンロードできるPOPが
これまた気の利いたもので


良い感じです(▽//)
どう活かそうかしら

さて
タイトルにあります「米トレーサビリティ法」
聞いたことのある方は少ないかもしれませんが
お米屋さん、もしくは飲食店の方ならしっているはず・・・
簡単に言えば
”飲食店・お弁当で、消費者の方が食べるお米が
どこのものなのかを表示する義務”
が発生します。
もちろん、スーパーさんなどで購入されるお米には
産地・年産・使用割合などの表示は以前からの義務ですが
加えて、「ごはん」として利用する飲食店のほうでも表示してもらう
ということです。
米トレーサビリティ法
お米屋さんや関わる業者では、昨年10月から情報伝達の義務が発生していました。
今年7月からは、それを一般消費者の皆さまにもわかるように
提示されていきます。
広くは「国産米をしようしています」でもアリなのですが
それよりも「00産の00000を使用しています」などの方が
いいかもしれませんね。
逆に
「え?! 国産米じゃなかったの???」
となったりするのか
あえて
「外国産米を使用しています」でアクションをおこすのか・・・
Posted by こめなな at 13:30│Comments(0)
│おこめ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。