2011年07月17日
発芽玄米~♪

玄米が、水に長時間漬かることで全体的に色が薄くなってます。

芽、が出ました。
とまぁ。ここまでは先日お話した発芽玄米の内容ですね。
炊いてみました♪

市販のものよりはぷっちりした歯ごたえがまだ残ってはいますが
玄米よりは全然食べやすいです。
今回、「発芽玄米作ってるよ~♪」と話していた友人に教えてもらった方法で試してみました。
ほかのサイトにもいろいろですね。。。
浅めの容器に洗った玄米をぬるめのお湯に漬けます。
そのまま常温で置いておくだけ。
水温が下がるのは気にしないでください(笑)
私のは一晩で芽が確認できました。
半日~1日が目安です。
出始めの頃は
やれ一定の水温を保てだの
1~3日置いておくだの
いろいろな決まりがあったように記憶しています。
なので、
「え!? こんなんで良いの!?」
という声が聞こえてくるのはもちろん分かります。
ちなみに
保温を通り越して、冷蔵庫で発芽玄米を作る、ということも行われていて
この場合、発芽している様子すら見られないようです。
それでも栄養的にちゃんと”発芽玄米”となっているというから驚きです。
発芽玄米を作るときに
水が白濁し、ニオイがでてくる場合があります。
こまめに(4~5時間ごと)水を取り替えてあげると
やわらぎますよ。
あきらかにヤバい、と感じるにおいなら諦めてください・・・
日が経ちすぎると、もやしのようになってしまいます。
ここまでくると、もはや別物です(汗)
水に浸す時間は、時期や、玄米の乾燥状態でも変わるそうなので
ご了承くださいませ。
なんにせよ
「芽がでる」=「生きている」というのを実感できるので
一度は試してみてほしいです。
食育にも繋がりますね。
「命をいただいている」=「いただきます」です。
ちなみに
市販の発芽玄米のお値段が高い理由。
水に浸すので痛みやすいし、発芽させてしまうものだから
どんどん成長していきます。
鮮度を落とさない加工を施したり、そういう包装をしたり。。。
普通のお米よりももちろんコストがかかっています。
で、手作りの発芽玄米をオススメする理由。
大きな声では言いませんが
薬品加工していない(作る過程がわかる)ということと、
発酵を抑えるために使用する塩(塩分)が、実はけっこうな量で
健康のために、と選んでいるはずが本末転倒なことになりかねません・・・
この部分、自分で作るわけですから安心ですよね。
お米と同じで
「生産者のカオが見える」というのと同じです。
発芽玄米、かなりページが増えていて
すごく面白いです。
どこが違うの?
ギャバとは?
Posted by こめなな at 18:28│Comments(2)
│おこめ
この記事へのコメント
玄米派の私なので
今日ちょうど我が家の在庫に玄米を買いました(^^)
今日ちょうど我が家の在庫に玄米を買いました(^^)
Posted by 吉澤直美・南大東島観光大使 at 2011年07月17日 21:25
◆「吉澤直美」サマ♪
お~♪
そうですか!! 嬉しいです。
直美さんのパワフルさの1つに
玄米もあるのでしょうか(^^)
お~♪
そうですか!! 嬉しいです。
直美さんのパワフルさの1つに
玄米もあるのでしょうか(^^)
Posted by こめなな
at 2011年07月17日 23:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。