2012年05月15日
カラダがほしがる、とは。

「赤」だらけ(笑)。
ミニトマトのアイコ(品種名)と、偶然にも前日TVで
「レモン7個分のビタミン、と聞くとかなり酸っぱそうですがそうでもないんですね」
と観たばかりのアセロラ♪
おはようございます。
先日、所用で訪れたファーマーズいとまんで
思わず食べたくなったモノです^^
トマトはなんだかすごく食べたくなるときがあり、
「きっとリコピンがほしいのね~」と呟いたりもするのですが
食べ物って不思議なんですよ。
玄米も含めてそうなんですが
時としてすごく食べたくなるものがあったりしませんか?
そういうときって
「カラダがそれを欲しがっている」らしいですよ。
分かりやすい例としては
疲れたときの甘いもの。
(私はリンゴや桃のジュースなどに惹かれます:^^)
たまには、そういうカラダの声に沿って
食べてみることをお勧めします

おまけ、ですが。
【脳と食欲の関係】で検索してみてください。
面白いですよ。
これらを読んでいると、「カラダ=脳」なのかもしれませんね。

その次に寄ったファーマーズとよさきで
和歌山産ですが、きぬひかりに遭遇♪
思わず
・・・
買っちゃいました

きぬひかりのなめらかな舌触りが好きで。
前に講座の受講生の方が京都出身で
そこの実家が送ってきてくれる、というお米をおすそ分けして貰って以来の
ファンかもしれません。

(なかなか良く撮れました

家で開封して見た写真になりますが
少し小粒です。
すぐ炊飯してみました。
ん・・
ちょっと残念。
香りと甘みが弱いカンジ

あとにひかないあっさりした感じなので
やわらかく、くどくないごはんが好きな方にはぴったりだと思います

和歌山産のお米は初めてですが
他の品種はどう変わってくるのかな~と
気になった瞬間でした(悩)。

お店の出先で、読谷から来てるという業者さんがいて
紅イモ羊羹から始まり、薄く改良された塩せんべいなど
いくつか試食攻撃に逢ったのですが、
ワタシのハートを射止めたのは
コチラ「煎り穀(玄米)」。
確か煎り玄米湯というのがあるので、それに関連するものかもしれませんが
香ばしくてシリアルっぽく、
美味しかったです。
お兄さん曰く
「そのままでもヨーグルトに入れても美味しいよ」とのこと。。
パッケージには
>そのままご飯変わりに召し上がっていただくと効果的です
だそうです。
ん?
下処理(洗う、など)のあとに煎る、ということは
少し前に紹介したハーボイルド米に近いのか?
などと、ひとり考えつつ
ただ素直に
美味しかった^^
Posted by こめなな at 08:59│Comments(0)
│おこめ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。