2012年11月29日
れしぴっぴ

こんにちは。
日を追うごとに、更新が不定期になっております(汗)。
さて
『 手作りおかか 』

おにぎり講座でも必ず持っていくお気に入りで
実はけっこうな人気者なおかかちゃん。
先日の講座でも、「配合は?」「作り方は?」との声が多く、
facebookでも
おにぎりの具、紹介の際に写真を載せたこともあり、
「レシピは~?」の声続出。
それに一番驚いたのは、実は私だったりする(▽//)
しかも・・
レシピと呼べるほどのものでもなく、
材料・調味料等含めて、なんとなく適量などという
ふざけた分量だったりするので
そんなん「レシピ」として名乗って良いのか、悩んでみたり。。
もともとは、お味噌汁のだしを取ったあとのかつお節が
「もったいないなぁ・・」というスタートで
ふと何かで見かけた作り方をさらに手抜き・・にしてみたもの。
聞くと、けっこう「私も作ってます」という声もあるので
活用度大♪だと思います。
だしを取ったあとのかつおぶしでも充分味を楽しめますが
もし、新しいかつおぶし。。例えば小分けのパックなどでも
もちろん作れます。
その場合は、風味が強くなるので
味付けを抑えてもかまわないかもしれません。
とりあえず
そんなんですが、載せてみようとおもったワケです^^
では、行ってみましょう♪
こめなな、適当クッキング~

<材料>
・かつおぶし
(だしを取ったあとのかつおぶしでも、小分けパック使用も可)
・しょうゆ
・みりん
・砂糖
以上

かつおぶしの分量は、きっとみなさん違うと思うので、ここでは
調味料の配分だけ載せておきますね。
調味料の分量は、みりん1:砂糖1:しょうゆ2、ぐらいで私は作っています。
少し甘いかな?が好きなので
好みにあわせて調整していただいて、全然かまいません。
調理方法としては
・かつおぶし・調味料をまぜたものをレンジにかけるパターン
・かつおぶしをフライパンで乾煎りし、調味料を加えて軽く水分を飛ばす
・調味料をレンジなどであらかじめ煮溶かし、かつおぶしとあえる
の3つがあります。
フライパンでの乾煎りだと、パラパラなおかかができますし、
レンジ調理やあえるだけのものは、しっとりおかかができあがります。
どちらもお好みで♪
すみません、本当にこれでできあがりです

あとは、アレンジとして
にぼしを一緒に調理したり、仕上げにごまをふったりしても
香ばしさがプラスされて美味しいです。
ちなみに、ごま。
ごまも、黒ごまと白ごまがありますよね、
「何が違うんですか?」と聞かれるのですが
お米で言うと、玄米か白米かの違いと考えてくださいまし。
黒ごまを剥ぐと、白ごまになります

先日の浦添市での親子おにぎり講座の感想が届きました

・お米のことを知るきっかけになり良かった
・食育の大切さを改めて感じました
・また受講したい
・おにぎり、お米が美味しかった
・ほかの具も知りたい
・おかかがおいしかった
・塩おにぎりのポイントが勉強になった
・毎日食べてるお米なのに、知らないことがけつこうあるなと思った
・これから意識して、家族のためにご飯を作ろうと思います
・お米で太るって思って控えてましたが、
食べ過ぎなければいいんですね♪
・お米の基礎知識がつきました
・精米し立てや市販のものとの違い、品種での違いなど
食べ比べがしてみたい
・改めて食育について考えさせられました
子供の思い出に残るものは食事も多いと思うので
努力したいと思います
・ラップで握ったものと、手で握ったもので味が違うことに
びっくりした
・もう一回やってみたい
・楽しかった
・炊飯器での違いも試してみたい
という声をいただきました

2時間、ほとんどがおにぎり作りに費やしたのですが
みなさんきっちりお話を聞いてくださってたことに感動しております。
またお会いしたいですね♪
ありがとうございました!
少数ですが、「米屋」についての声もあり、
“色々な種類の米を少しづく量り売りしてるお店”とな。
すぐには難しいでしょうが
いつの日か、お店を持つことができた暁には
「こめななワールド一色」で染めたお店にしたいと思います♪
そのときまで、今回のコが私のことを覚えててくれて
まだ、お米に興味を持つココロがあれば
きて欲しいなぁ

一人膨らむこめななです(▽//;)
Posted by こめなな at 16:09│Comments(0)
│おこめ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。