2012年12月04日
「アタマ」だけで食べないでね^^

(私のが見当たらず、借り物ですが

2012年12月号ほーむぷらざより
『ベーコンおにぎり』
オリーブオイルでにんにく(薄切り)をカリッと焼いて取り出し、
そこにベーコンを入れてまたまたカリッとなるまで焼いて
ごはんと混ぜれば完成^^
そこに、彩りも綺麗な枝豆さん投入。。
枝豆自体の主因は6~8月なのですが
その栄養価にも着目してみました。
枝豆は、大豆が未成熟の状態で収穫したものですが、
未成熟とはいえ、大豆と同じくらい栄養、ビタミンが豊富です。
大豆は「畑の肉」ともいわれ、良質のたんぱく質が多く含まれています。
そして枝豆には、大豆にはないβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、
ビタミンB1などの栄養も、多く含まれているのが特徴です。
・βカロテン(ビタミンA)は、眼や肌を正常に保ち、免疫力をアップさせる
効能があります。
・ビタミンCは、コラーゲンや抗ストレスホルモンの合成を助けたり、
体に有害な活性酸素を抑える効能がある栄養です。
・ビタミンB1は、アルコールを分解する働きがあるため、
ビールやお酒のつまみには最適で、二日酔い防止にもなります。
その他、枝豆には食物繊維も多く、便秘の改善や体内の余分なコレステロールを、
排出してくれる栄養成分でもあります。
とまぁ、普段は脇役的な存在ですが
立派な食材の1つなんですね。
そして♪
たっぷりの押し麦を入れて炊いたごはんもまたぴったりです。
押し麦は、便秘解消・コレステロールの低下が期待できる
食物繊維たっぷりなコ。
クセがなく食べやすい雑穀の1つで、
ぷりぷりした食感も楽しめます

おはようございます。
今朝はぐっと気温が下がりましたね~。
ただ青空が広がっていて、心地よいです。
『 元来、米は旨いものである。 旨いものの極地は米である。
旨いからこそ、毎日食べている。 』
私の好きな言葉の1つですが、食通として名高いかの魯山人の言葉。
しかし、1962年には1人当たり118kgだったお米の消費量が
2008年には、1人当たり59kgにまで落ち込みました。
赤米にはじまり、先人達が改良を重ねたおいしいごはんを食べる幸せ。
しっかり噛みしめたいものです。
今回は食べ方提案です^^
「提案」なんて大げさなものでもないのですが、ほかの表現が見つからない(笑)。
関心の高い“玄米”について。
酵素玄米など、さまざまな食べ方もあるのですが
今一度、原点に戻ってお話してみようと思います。
米は、玄米・胚芽精米(分づき)・白米と大きく分けることができます。
その中で、みなさんご存知のように
一番栄養価が高いのは、玄米ですね。
玄米を包むヌカ層は、米が育つために欠かせない胚芽や胚乳を守る
働きをするため、とても丈夫です。
水を吸収しにくいため、食べるときに長時間の浸漬が必要となります。
気温が高いときには、発酵じないように注意しましょうね。
炊く前に一度、水を取り替えることで独特のにおいもやわらぎますよ。
玄米モードのない炊飯器でも炊けますが、硬めになります。
炊飯後は、蒸らしを15分と、普段の白米よりもやや長めにとってください。
玄米についてはさまざまなこだわりや工夫を耳にします。
「研ぐとき、ヌカ層に傷をつけると食べやすくなる」
「氷を入れて炊くと、やわらかく炊ける」・・・
個人差はあると思いますが、あんまり大差ない気がしました。。
他にも
「乾煎りして炊く」というのがあり試してみたのですが
期待したほどの変化が現れず(泣)。
でも、そのいろいろ試すプロセスもなかなか楽しいものです。
「うちはコレ♪」を見つけることは
炊くことや食べることが楽しくなる近道かもしれません。
しかし
そんな玄米も、体質に合わない方、独特の風味が気になる方は
無理をせずに。
どんなに体に良くても、心が納得していなければ
意味がありません。
タイトルの
“「アタマ」だけで食べないでね^^ ”
というのは、そういう意味も含まれています(笑)。
また、鉄分の吸収を妨げる成分が含まれているので
鉄分の多い食材でおかずとバランスをとりましょう。
玄米は、万能薬ではありません。
何事もバランスが大切ですね。
胚芽精米は、胚芽にビタミンの約7割が集中していて
玄米の次に高い栄養価を含んでいます。
食感は、玄米と白米の中間くらい。
こちらは、水を多めにして、白米と同じように炊けます。
とかく現代人は
「000に良いってよ~」と聞くと
そこに集中してしまうクセがあります(汗)。
自分に合うか合わないか、
それは自分自身の体が一番良くしっているはずです

栄養だけでなく、「好み」も加味して楽しんでくださいね

Posted by こめなな at 10:17│Comments(2)
│おこめ
この記事へのコメント
こんばんは~
こめななさんがおっしゃるとおりですね。
「玄米は万能薬ではない、バランスよく」
最近はすぐブームにとびつくひとが多いです。
しっかり自分で判断して選んでほしいですね。
うちは料理によって白米にするか玄米にするかを
決めています。
やっぱりお刺身やお寿司は白米ですよね(笑)
それ以外は主人が好きという事もあってほとんど
玄米食です。日本人はやっぱりお米がないと
やっていけません。
もし私にパンだけの生活なんていわれたら無理です。
お米を食べない日は心が満たされないの(ふふふ)
こめななさんのお米の話はホントなるほどと、楽しいです。
きょうもありがとう。(*^。^*)
こめななさんがおっしゃるとおりですね。
「玄米は万能薬ではない、バランスよく」
最近はすぐブームにとびつくひとが多いです。
しっかり自分で判断して選んでほしいですね。
うちは料理によって白米にするか玄米にするかを
決めています。
やっぱりお刺身やお寿司は白米ですよね(笑)
それ以外は主人が好きという事もあってほとんど
玄米食です。日本人はやっぱりお米がないと
やっていけません。
もし私にパンだけの生活なんていわれたら無理です。
お米を食べない日は心が満たされないの(ふふふ)
こめななさんのお米の話はホントなるほどと、楽しいです。
きょうもありがとう。(*^。^*)
Posted by えいふちゃん
at 2012年12月05日 21:25

◆「えいふちゃん」サマ♪
おはようございます。
いつもありがとうございます^^
えいふちゃんサンのコメントは
私的にも毎回腑に落ちるというか、
すごく「ため」になっているんですよ♪
賛同してくださることや、それにまつわる
ご自身の考えなど。
「お米LOVE」仲間がいるっていうことが
私の大きな原動力です。
おはようございます。
いつもありがとうございます^^
えいふちゃんサンのコメントは
私的にも毎回腑に落ちるというか、
すごく「ため」になっているんですよ♪
賛同してくださることや、それにまつわる
ご自身の考えなど。
「お米LOVE」仲間がいるっていうことが
私の大きな原動力です。
Posted by こめなな
at 2012年12月06日 09:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。