てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › おこめ › バケツ稲。

2013年05月13日

バケツ稲。

バケツ稲。


さて。
これは何でしょう?



こんにちはおすまし
雨ですね~。
そんな天気にも負けずに、子ども達は元気にバケツ稲の植え付けをしましたよ^^



バケツ稲。


先日からお邪魔させていただいているコザ小学校。
週末、先生方の協力のもとに種籾を発芽させ、
今日、無事に植え付けをすることができました。

写真のように、キレイに「芽」が出ています♪
どれが「芽」なのか?
どこから出ているのか?なども
ぞれぞれしっかり確認していきます。

各個人用でペットボトル、各グループに1つずつバケツを用意。

使用する土は、黒土6:赤玉土3:鹿沼土1の割合で混ぜていきました。


バケツ稲。


それに水を混ぜて、ちっちゃい「田んぼ」の状態にしていく段階で
最初はちょっと敬遠してたコ達も
も~・・・泥んこ(▽//;)

(週はじめの月曜日に、お母さん方ごめんなさいっ汗

「なんか気持ちいい~!」
と、なかなかバケツから手を出してくれないコも続出。


小さいではありますが
自分達が普段あたりまえに口にしているものが
どういう状態で育っていくのかを目で見て、手で作り上げていくことって
きっと教科書だけで学ぶよりも大きく得るものがあると
思っています。
各学校(保育園・幼稚園・小学校など)が打ち出す
食育という中には、例えばじゃがいもを植えて育てていき、
それを収穫して自分達で食べる、という方法を行うところは
多いですよね。
それの「米」バージョンです。


今回、1個の種籾から分けつという過程があり
どういう風に育って(増えて)いくのかも
確認できるように、個人用とグループ用で
種の数を変えています。


伸びてきたときの子ども達の反応が、また楽しみですハート

教科の時間を作ってくださっている先生方、準備の方もお疲れ様でした。


さぁ、数ヶ月後
無事収穫ができるかどうかは、子ども達の腕次第ですピース




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




バケツ稲。
(昨夜、facebookにアップしたものです)


私の思う母の日は、
「母であるということをあらためて感謝する日」
です。

個人的な考えなのでもちろん賛否両論ではありますが、
子どもは全てをかけて私達を“親”とし、
“お母さん”としてくれています。

子育てをしていくことで
私達も“親”となり、
人間的にも成長していくことができる気がします。
子育ても人材教育も、対象こそ違えど
育てていくコツというか、ポイントは
すごく共通している部分があると想いませんか?



バケツ稲。


いつもはしてくれない細かな部分の掃除をしてくれていたムスメが
「母さんのそうめんのおつゆとか食べたい」
などと言い出し始めたので・・

手まり寿司と、リクエストに応えてそうめんのおつゆを作りました^^
子どもの“母さんの000が食べたい”という言葉ほど
やる気を出させる言葉はないような気がします(笑)。



バケツ稲。


母のところだけでなく
おばあちゃん家にも顔をだしてきました。

私が、母の日だから・・と孫の顔を見せてきたのと
ある意味同じ様な気持ちだったかと思います。。




昨日、12日は“母の日”でしたね。
どんな時間を過ごしましたか?







同じカテゴリー(おこめ)の記事

Posted by こめなな at 12:42│Comments(0)おこめ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。