てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › おこめ › お知らせ › お米の日。

2013年08月05日

お米の日。

お米の日。



8月に入りました。お子様の夏休みも真っ只中でしょうか?
そろそろ早い新米が出始める頃になりました。麦飯石の水の店舗でも
鹿児島県からそろそろいくつか新米が届く予定となっております。
さて、迎える8月8日は「お米の日」。1978(昭和53)年、
全国農業共同組合が毎月8日を記念日に制定しました。米を作るには
88の手間がかかるといわれること、米の字を分解すると八十八になることが
由来だそうです。今は機械化も進み、これほどまでの手間はかからないの
かもしれませんが、当たり前になるほどの存在となったこのお米。
本当ならば「どれがおいしい」というのはぜいたくなのかもしれません。
でも年々誕生する新品種を見ていると。日本人がどれだけお米を愛して
いるのかがわかりますよね♪




という内容でお送りしました、昨日の日曜コラム定期便^^

この「お米の日」もいくつかありまして、
毎月8日でお米の日とするものと、
8月18日(分解すると8+10+8)でお米の日の2通り。

スミマセン、上記の掲載内容だと少し中途半端な感じですよね。
ぜひこめななブログも併せてみてほしいと感じました(▽//;)





お米の日。


「なんだこれは。。」



先日講座を開催させていただいたところで頂いたのですが
お米を炊くときに使用するセラミックボールの1種らしいです。


「安いお米も美味しくなるんですよ~」
に興味津々だったからでしょうか・・帰りに分けてくださいました(笑)。

2種類あるのですが
このうち1つはなにやらスピリチュアルな効果もあるようだと
おっしゃっていました。
詳しくは分かりませんが、次にお会いするときまでに
調べておきますということだったので、楽しみにしてます。



とりあえず



今できることは炊飯のテスト。
なので、早速試してみました。

実は、今家にあるお米(4種類くらいあるのですが)の中で
イマイチ人気のないコがいるんです。。

どきどきしながらお米にon。

炊き上がり、心なしかふっくらしているような?

どきどきしながら、ウチのごはんソムリエ達に出してみました。
(そう、やっぱり実験台です)



まず、一番うるさ・・・気にかけてくれるムスコに意見を
求めてみました。で、


“なんだか前よりは美味しくなった。もう少しもっちりしてても
いいかとは思うけど”


結果、私も同感でした。
全体的にバランスよく仕上がった感じがあって面白かったです。
今度機会があれば、どこかの講座ででも試してみたいとこです。



この試食炊飯ができる場合の講座って
ただでさえ食べ比べは人気なのに、

同じ銘柄で産地での違い

銘柄での違い

炊飯器での違い

炊き方(浸漬や蒸らし)での違い

保温あり・なし・・・

数え上げればどんどんいろんなパターンが登場しそうです。
この中に、今回の
「セラミックボールは効果があるのか」バージョンもできそうですね。






・・・ふたば お知らせ ふたば・・・・・・・・・・・・・・・




お米の日。



8月8日(木)てぃーだスクエアにて
『お米マイスターのランチ付きお米講座』開催です♪


五ツ星お米マイスターによるおいしいお米の選び方~おいしいお米の炊き方まで
お米に関する知識を学んだ後、てぃーだ社員食堂で実際に五ツ星お米マイスターが選び、
習った炊き方で炊いたお米も食べれる試食会までついたおこめ講座です。









お米の日。


ほっこりするような多肉ちゃん♪
やっぱり好きです。






同じカテゴリー(おこめ)の記事

Posted by こめなな at 18:16│Comments(0)おこめお知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。