2013年09月18日
「想い」が時代を動かしてきた

(cookpadメニュー画像より)
「こんにゃくガーリックステーキ」
一時期流行もしたこんにゃくステーキ・・
なかなか「ホントにおいしい♪」と思えなかった方も多いのでは?
(私がそう思ってたんですけどね~^^)
おいしくなければ続かない。
ダイエットは継続して良い状態を維持するもの。
体重を減らす、だけが本来の目的ではないんです♪
今日食べ過ぎたのが明日、増えて出るかといえば案外そうでもなく
油断してたらいつの間にか増えてた・・ということも。
永遠の目標・・・
上手くつきあっていきましょうね

おはようございます。
昨夜、ロンドンブーツの淳が結婚ということで
yahoo!の検索ワードも急上昇し、 twitter上も賑わっていました。
私が感動したのは、お相手のカナさんの親御さんの書いた
「カナの取り扱い説明書」。番組を見逃しちゃった方はぜひ一読を♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
取扱説明書(保証書付)
●この取扱説明書は、香那を安全に使用していただくため、
必要な注意事項、使用方法が記載されています。
必ずよくお読みいただき、正しくご使用いただきますよう
お願い致します。
「ご使用上の注意」
1.何故か生まれつきの天然が入っており、
いろんなチョンボを多発させる恐れがあります。
最悪の場合、貴方様が大切にしているものを
壊してしまう場合もありますが、
何の悪意もないおっちょこちょいの仕業と見なし、
大きく寛容で我慢強い対応をお願い致します。
2.もし可能であれば、年一回のオーバーホールを推奨致します。
製造元は、毎年一回、ハワイに家族全員の
オーバーホール旅行を定例化しておりますので、
そこに同行させることにより、機能維持回復に
抜群の威力を発揮するものと推察致します。
「保証に関してのご注意」
1.結婚式終了後のお取替え、ご返品はお受けできませんので、
永遠に優しく、大切にお取り扱い下さい。
2.品質につきましては、深い愛情により
維持することが出来ますので貴方様に一任致します。
3.万が一、お二人の間が故障した場合には、
お申し付けいただければ無料で修理にお伺いします。
保証書
香那は、製造元が愛情いっぱいを降り注ぎ、
おおらかで、控え目で、大変心根のやさしい娘に育成致しました。
不規則、多忙、且つ、ストレスが多いであろう仕事を持つ貴方様に
最高のやすらぎと小さな幸せ感を日々与えてくれることを
保証致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も自分の子ども達にこんなおちゃめなコトしたいなぁ

そう呟く私の側で、ムスメが
「おんなじのやったら“まねするな・・”って突っ込むよ」
とポツリ。
いけず~・・・
この「取り扱い説明書」でちょこっとボヤけてしまった
相方亮さんのお手紙もなかなかです。
▲ロンブー亮の手紙はコチラ
ホントに相手を想って出る言葉ほど
人のココロを動かすものだと思います。
ヘタでも一生懸命さが伝わる・・カンジ。
さて。
話は変わりますが(笑)
昨日、面白いメールが届きました。
“さいたま市大宮に盆栽美術館となるところがあるんですね。
外国人さんには、日本の文化「BONSAI」ということで
すごく人気があるようです。
私も、生き物を見るのは基本的にすべて好きなので、
いつかは!と思うのですが、ただ、ある程度を越したら
すべて一緒の「木」に見えて仕方ありません(笑)
・・・・・・お米も、似ているところがあるのでしょうか?
一般ピーポーからしたら、一緒に思えてしまう微細だけど大きな違い。
外国からは、お箸と共に「NIPPON」の食としての憧れのようなカンジ。”
このあとも少しお話は続いたのですが、
面白いな、と感じたのが
すべて一緒の「木」に見えて仕方ありません(笑)
・・・・・・お米も、似ているところがあるのでしょうか?
一般ピーポーからしたら、一緒に思えてしまう微細だけど大きな違い。
外国からは、お箸と共に「NIPPON」の食としての憧れのようなカンジ。
この近距離で繰り返すなよ・・と言われそうですが
なんとなく重要っぽかったので繰り返してみました(▽//;)。
確かにそうなんですよね。
お米というのはその違いを感じようとしなければ気づかない違いを
文化としてもっているのもしれません。
ただ
その繊細な違いに、私達日本人は気づき、さらに繊細な違いを求め
改良を繰り返してきました。
先ほどの盆栽もおなじように、その繊細な違いに魅了され
追求していく方々がいらっしゃいます。
それも素晴らしい文化として認められているのであれば
「お米」も素晴らしい文化

“普及”させたいとこで難しいことは
全ての方がそこに興味があるわけではないということ。
これはたぶん、どの分野にも共通するのではないでしょうか?
興味のないものほど目に止まりません。
人は興味のあるものしか見えてないものです。
であるならば・・
1つの「お米」というもののカオを
いろんなタイプの人に当てはまって見てもらえるように
発信していく必要があるんですね。
おいしいだとか、栽培方法うんぬんだとか、
どんな料理に合うだとか・・
今まで言われてきたことは、すでにもう当たり前で
その段階で気に留めなかった方のために
今度は何をするべきか。
なんだか壮大です(笑)。
そんなことがアタマの中を駆け巡り始めたから大変

今から収拾へ向かってみようと思います。
台風19号の影響か、ちょっと風が強く不安定なお天気です。
「オンナゴコロと秋の空」(▽//)ww
この19号、確か“ウサギ”でしたっけ。
『USAGI(ウサギ)』、現在フィリピンの東にあって
速さ 15km/h
中心気圧 1000hPa
最大風速 中心付近で18m/s
最大瞬間風速 25m/s
なようです。
この台風の名前の由来、気になって調べてみると・・・
2007年年台風5号もウサギで命名国は日本。
意味はうさぎ座からきているそうで。
2007年7月に発生し、九州に上陸した台風である。
(台風第4号に続いて日本に上陸し、各地に大雨・強風被害をもたらしたもの)
各地、自然による災害が大きくなってきているのを感じます。
収穫間近の農産物も気になるところです・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。