てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › おこめ › 「もうちょい」なお米を復活させる7つのツール

2013年11月29日

「もうちょい」なお米を復活させる7つのツール

「もうちょい」なお米を復活させる7つのツール
(画像はFMコザさんのHPよりお借りしております)


昨夜、20時放送のFMコザ 「ちむわさ道場」
ムスメっちの通う具志川商業高校メンバーが登場♪

12月7・8日に開催される「模擬株式会社 具商デパート」の
お知らせを行ったそうですピース
(FMコザさんのHP、ツイキャスやユーストを配信しているそうなので
お時間のある方は覗いてみてください♪)

12月7日(土)のイベントでは、
・現代版組踊 肝高の阿麻和利
・D-51 ライブ

12月8日(日)のいべんとでは
・マグロの解体ショー:限定試食もあるそうです
・アイモコステージ

他にも、けっこう豪華(!?)な福引なんぞもあるのだとか。

開催20周年を迎える「具商デパート」、足を運んでみてくださいねハート

思わず親バカぶり発揮、お知らせが長くなってしまいました(笑)。



・・・さて。


新米も続々登場のこの季節、
家の中でまだ24年産が眠っていて
「早く新米に切り替えたいのに~」と思ってる方、いませんか??

というのも、ここ沖縄ではお中元・お歳暮でお米ギフトが盛んです。
そのときに集中的に集まる家では消費に数ヶ月かかってしまい、
「おいしく食べる方法ないですか?」
という声もあったということでお伝えしたものです。


新米の季節になると、水加減やらそれに関するお話は
いろいろ出てくるのですが、
手元にあるかもしれない前年度のお米や
「もうちょっと000だったら」という悩みにお答えする
お話は、あまり出てこなくなりますよね。

これからお話する7つの方法は、
古米復活でももちろんですが、新米でも例えばブレンド米だとか
「もうちょっと やわらかかったらな~」とか
「もうちょっと つやがあったらな~」
などという場合にも使えると思います。

ちょっとパサついてきてしまったお米、
もっちりまではいかなくても
やわらかく、つやのある状態に復活させてみましょう♪



『復活♪ 美味しく炊く裏技!?』


お米を復活させると言われている裏技を、
皆さんもいくつかご存知ではないでしょうか。


ご飯が美味しく炊けると言われている方法ですが、
実はコレ、「もうちょい」なお米を復活させる
7つのツールでもあります。


1・もち米をひとつかみ加える
 (米の量の1割程度)

2・酒を少量加える
 (米1合に対し大さじ1程度)

3・みりんを少量加える
 (米1合に対し大さじ1/2程度)

4・備長炭を入れて炊く

5・サラダオイルを数滴加える

6・はちみつ少量を加える

7・別の種類の米と混ぜて炊く
  (ミルキークイーンなどは、おすすめです)


番外編として、大根おろしやにがりなどを利用する方法もあります。
もち米や他の種類のお米を混ぜてオリジナルブレンドを楽しむのも
なかなかオツなものですし、
調味料系は、ほとんどがアミノ酸を利用したり、旨み成分を膨らませる
力を借りたりする復活方法です。
相互作用、面白い反応ですよね。

もしも“知らなかった”という方法が上記にありましたら
「まだある!!」と喜んでいただけたら嬉しく思います(笑)。


色々試して、一番美味しく変身してるなぁと思われる方法を
見つけてみてください。
みりん・はちみつなどは、焦げやすかったり
黄ばみやすかったりするのでご注意を。。

私的には、遠赤外線効果もあるという備長炭が
良かったというのが個人的感想です^^


以前「ほーむぷらざ」掲載の際に実際試してみた方法ですが、
おいしいと思えるお米は、どうかおいしいそのまんまで
お楽しみください♪


次回、「お米 黄色くなる」の悩みについて
お話したいと思いますピース





同じカテゴリー(おこめ)の記事

Posted by こめなな at 10:48│Comments(0)おこめ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。