2010年06月16日
今月は「食育月間」

”「食」が育てる心と体”
きょうみ深い記事を見つけました。
(6月14日の沖縄タイムスさんー「くらし」−です)
「ライフスタイルが大きく変わった現在。
食の安全性や、食を大切にする心を子供達に伝えなければいけない。」
今の私達が未来へ残すべき1つだと思いマス。
各学校の栄養教論・給食センター、栄養士・・・
たくさんの方が活動しているのですが、傍観しているのが きっと普通。。。
食育指導士を学んでいた数年前は ほとんどの方が?という状態でした。
やっと ここ最近浸透してきた、という状態ではないでしょうか?
「毎日食べているものが 私達の明日の体をつくる。
バランスも必要だし、食の安全・食物アレルギー対策の観点からも重要なこと。
いったん栄養バランスが崩れると、個々人によるコントロールが難しい。
沖縄は、車社会や食の欧米化が早く進んだことで
肥満比率が他府県より高い。
−那覇医師会 崎原永辰 −」
一方で 生活費をきりつめることから
”食育”へは結びつけられずにいるのではないでしょうか?
食事は記憶であり
たんに空腹を満たすだけでなく
そこから"シアワセ”を感じることができるのは
人類の特権だと考えます。
明日のシアワセのために。。。
6月18日(金) 14時〜16時
宜野湾市にあります、ハッピーモアさんにて
EM栽培米のミニ講座を開催します♪
興味のある方はお気軽に♪
Posted by こめなな at 09:17│Comments(0)
│食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。