2011年04月04日
続編
おはようございます。
昨日は、新学年にむけての準備を楽しんでいました
持ち物や、新しい制服などが揃いだすと
やっと少しずつ実感がでてきた様子の子供たちでした。
前回の「学校のおたより」の続きです。
「カルシウム」
当たり前に分かっていることでも
こうして書かれているのを目にすると
改めて意識しはじめるのが”人”でしょうね(笑)
<丈夫な歯や骨をつくるには!>
この春休みでカルシウムの貯金を増やしましょう。
牛乳を飲んで、カルシウムをいっぱいとろう!
(1)バランスの良い食事をとる
特に、カルシウムの多い乳製品や小魚を多く摂るようにする。
(2)通常の日光を浴びる
(3)適度な運動をして、骨や筋肉を強くする
(4)加工食品をとりすぎないようにする
即席めんやハム、スナック菓子、炭酸飲料などには
リンが多く含まれています。リンが多すぎると
余分なリンは体の外に出てしまうので、それと一緒に
カルシウムも出てしまいます。
(5)砂糖はとりすぎないようにする
1日20g以上とると、からだによくないです。
カルシウムについての記述はこれだけでしたが
「牛乳」について注意を。
子供の貧血に、牛乳が関わる場合があります。
以前、食事前におなかが空いて待てない子どもへ
コップ1杯の牛乳をあげてまってもらうように言われたことがあります。
菓子類・パン類を口にしてしまうよりは良いのですが
こちらも量をあげないように気をつけてあげてくださいね。
もし 牛乳でおなかいっぱいになってしまうと
食事をきちんと食べることができずに
口から入れる、必要な栄養分が摂れなくなってしまい
結果、貧血になる場合もある、と聞いたことがあります。
なんにせよ、おなかは食事で満たしてあげたいものですね

食べるということは・・・
人間が生きていくうえで
絶対に必要なのが「食べる」ということです。
食べるということは心を豊かにするためにも
大きな働きをします。
これからも「食べる」ということを
大事にしてほしいと思います。
食べることは
・からだを成長させる
・健康を保つ
・物を大切にする
・人への思いやり
・感謝の気持ちを持つ
~学校だより 給食センターさんからの一言~
いただきます、と
ごちそうさま、には
たくさんの”命”にありがとう、と
作ってくれた人
届けてくれた人へ
ありがとう、と教えています
昨日は、新学年にむけての準備を楽しんでいました

持ち物や、新しい制服などが揃いだすと
やっと少しずつ実感がでてきた様子の子供たちでした。
前回の「学校のおたより」の続きです。
「カルシウム」
当たり前に分かっていることでも
こうして書かれているのを目にすると
改めて意識しはじめるのが”人”でしょうね(笑)
<丈夫な歯や骨をつくるには!>
この春休みでカルシウムの貯金を増やしましょう。
牛乳を飲んで、カルシウムをいっぱいとろう!
(1)バランスの良い食事をとる
特に、カルシウムの多い乳製品や小魚を多く摂るようにする。
(2)通常の日光を浴びる
(3)適度な運動をして、骨や筋肉を強くする
(4)加工食品をとりすぎないようにする
即席めんやハム、スナック菓子、炭酸飲料などには
リンが多く含まれています。リンが多すぎると
余分なリンは体の外に出てしまうので、それと一緒に
カルシウムも出てしまいます。
(5)砂糖はとりすぎないようにする
1日20g以上とると、からだによくないです。
カルシウムについての記述はこれだけでしたが
「牛乳」について注意を。
子供の貧血に、牛乳が関わる場合があります。
以前、食事前におなかが空いて待てない子どもへ
コップ1杯の牛乳をあげてまってもらうように言われたことがあります。
菓子類・パン類を口にしてしまうよりは良いのですが
こちらも量をあげないように気をつけてあげてくださいね。
もし 牛乳でおなかいっぱいになってしまうと
食事をきちんと食べることができずに
口から入れる、必要な栄養分が摂れなくなってしまい
結果、貧血になる場合もある、と聞いたことがあります。
なんにせよ、おなかは食事で満たしてあげたいものですね


食べるということは・・・
人間が生きていくうえで
絶対に必要なのが「食べる」ということです。
食べるということは心を豊かにするためにも
大きな働きをします。
これからも「食べる」ということを
大事にしてほしいと思います。
食べることは
・からだを成長させる
・健康を保つ
・物を大切にする
・人への思いやり
・感謝の気持ちを持つ
~学校だより 給食センターさんからの一言~
いただきます、と
ごちそうさま、には
たくさんの”命”にありがとう、と
作ってくれた人
届けてくれた人へ
ありがとう、と教えています

Posted by こめなな at 09:17│Comments(0)
│食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。