てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 食育 › 楽しむ「食」を。

2011年04月29日

楽しむ「食」を。

楽しむ「食」を。


「ごはん」のアップ画像・・・(笑)



こんにちは♪

マイスター協会から、新しい「四季の食だより」が届きました。

今回は”朝ごはん”に特筆した内容になっていました。

その中から少しおすまし



☆楽しくおいしく! 朝ごはんでココロの交流☆

朝ごはんで大切なこと、それは食事を楽しむということです。

平成12年に政府より発表された「食生活指針」にも第一に明記されています。

おなかもココロも満たされれば、元気な一日の始まりです。

<食生活指針>

・食事を楽しみましょう
・一日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを
・主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを
・ごはんなどの穀物をしっかりと
・野菜、果物、牛乳、乳製品、豆類、魚なども組み合わせて
・食塩や脂肪は控えめに
・適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を
・食文化や地域の産物を活かし、ときには新しい料理も
・調理や保存を上手にして無駄なく廃棄を少なく
・自分の食生活を見直してみましょう




五月病改善には朝ごはん! 意外な関係

 新しい生活にも慣れようと夢中で過ごし、ホッと一息ついたころ現れる

五月病。やる気がでない、眠れない、食欲がないなどの症状がでる

適応障害の一つですが、この改善に朝ごはんが有効ってご存知ですか♪

 脳内物質のセロトニンは、政審の安定や睡眠と密接な関係があります。

光によく反応するので、朝の光を浴びると分泌が促され目が覚める、いわば

脳の時計です。内臓にも時計遺伝子があります。朝ごはんによって刺激を受け

身体が目覚めるのです。
  
 「朝の光」と「朝ごはん」で、身体全体が「やるぞ!」といった準備が

整います。朝ごはんで五月病を乗り切ろう♪

            ~健康コラムより~





不思議です。

少し前に、子供の給食便りのなかでお話したものと似ていることや

脳内物質”セロトニン”が取り上げられているということ。

なかなか「お?」なお話でしたので

書いておくことにしましたおすまし



「へぇ~・・・」と思っていただければ幸いです キョロキョロ




同じカテゴリー(食育)の記事
玄米 効果
玄米 効果(2014-06-18 08:15)


Posted by こめなな at 12:40│Comments(0)食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。