2011年05月07日
たまには パスタのお話でも。




ミハマ・カーニバルパーク内2Fにあります、
洋食屋GRATINAREさん。
こういうお店に慣れてないムスメ&ムスコが入り口で躊躇していると
中からお店の方が
「大丈夫ですよ~♪ 開いてますよ♪」
と出てきたので思わず入ってしまいました(笑)
ランチが980円で
パスタ・ピザなどが食べ放題。
パスタも数種類あり、ぺペロンチーノやカルボナーラも

面白かったのが、ピザ☆
ピザ生地に好みの具やソースを乗せると、それを
たっぷりのチーズonで焼いてくれます(▽//)
これは 美味しかったですね

さてさて
パスタのメリットとしましては
・低インシュリン
(消化に時間がかかり、緩やかに体に吸収されるため
食後の血糖値上昇カーブが緩やかです)
・炭水化物のほかにも、たんぱく質・ビタミンB1・B2・B6
カリウム・カルシウム・ナイアシン・マグネシウム・鉄・亜鉛が
多く含まれています。
(ビタミンB1は炭水化物をすばやくエネルギーに変えて代謝を促進。)
パスタは水分を吸収してカサが増えます。歯ごたえもあるので満腹感は得やすいです。
こうしてみると、いいことづくめっぽい。。。
しかしながら
メリットがあれば、デメリットもありますね:^^
・油やバターがたっぷり
パスタは調理の際に、油に割合が多くなりがちです。
バターや生クリームを使うパスタは高カロリー。
くっつかないようにオリーブオイルやバターをからめたりもします。
(なるべくはオリーブオイルを使うようにしましょ。太りにくい油です)
なので、和風やきのこ、コンソメベースなスープパスタはヘルシー
美味しいですが、カルボナーラやクリームパスタは気をつけましょう。
パスタといえば、トマトソース♪なイメージはありませんか?
これ
実はすごく良いらしいです。
トマトに含まれるクエン酸。
こちら、血糖値が急激に上昇するのを防ぎ、炭水化物の消化吸収を抑え
脂肪の合成を抑制しちゃう。。。
で、見かけるかしら?
バルサミコ酢。
こちらもクエン酸(有機酸)を含み、血行を促進する効果もあるようです。
まぁ
美味しいものを食べよう

ここまで考えることは、めったにありませんが
「ほどほどに」を守ることが一番かもしれません

Posted by こめなな at 12:03│Comments(2)
│食育
この記事へのコメント
毎度!
美味しいメニューのただのお話だと思い通って来ましたが、「栄養学講座」の様な為になるお話。
最近、「クエン酸」は気にかけています。
お勉強させていただきました。
弊社ユーザー様施設。
今度、孫お店も寄せて頂きます。
又、愉多志来!
美味しいメニューのただのお話だと思い通って来ましたが、「栄養学講座」の様な為になるお話。
最近、「クエン酸」は気にかけています。
お勉強させていただきました。
弊社ユーザー様施設。
今度、孫お店も寄せて頂きます。
又、愉多志来!
Posted by コスト見直し隊長
at 2011年05月07日 21:57

◆「コスト見直し隊長」サマ♪
>為になるお話
とは、嬉しいコメントありがとうございます(^^)
食べ物ばっかりよく載せちゃうのですが
これは「お米」と一緒で
”へぇ~・・・”と思っていただければ幸いデス♪
そして
美味しく・楽しく食べることが心にも体にも一番ですね。
いつも ありがとうございます。
>為になるお話
とは、嬉しいコメントありがとうございます(^^)
食べ物ばっかりよく載せちゃうのですが
これは「お米」と一緒で
”へぇ~・・・”と思っていただければ幸いデス♪
そして
美味しく・楽しく食べることが心にも体にも一番ですね。
いつも ありがとうございます。
Posted by こめなな
at 2011年05月09日 00:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。