てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 食育 › 押し麦と小麦

2011年07月18日

押し麦と小麦

押し麦と小麦


こんにちは。

台風「マーゴン」の影響でしょうか、
外は時折横なぐりな雨が降ります。

海の日で一般的には祝日なのですが

お米屋さんは開いてますよ♪




さてピース

こちら、以前ご紹介させていただいた「麦ごはん」



押し麦と小麦


こちら、ただいま弊社にて取り扱わせていただいております

「胚芽押し麦」



~大麦の外側を削り、蒸気で加熱後、ローラーで押した麦です。

 栄養豊富な胚芽を残して加工しており、ぷりぷりとして歯ごたえのある

 食感の麦ごはんができあがります。

       パンフレットより~








突然どうした?というスタートになりました(汗)

実は先日。

ほーむぷらざを見た社長から

「押し麦と小麦の栄養価の比較をしらべてくれ」

という命がくだり・・・

この数日間は発芽玄米と押し麦で頭がいっぱいでした(▽//)





薄力粉と押し麦なのか

食パンと押し麦入りごはんなのか

押し麦を入れた比率はどのくらいなのか





・・・





調べていくうちに、ふつふつと細かい疑問がでてきてしまいます。




『沖縄ではお米は食べないが麺やパンはよく食べる、という声も多い。

 しかし、昨今の生活習慣病の増加は食生活の乱れからきているのではないか?

 「米」「雑穀」という、古来から日本人が受け継いできたものだからこその

 効果が何かしらあるはず。』


というきっかけはすごく大切なことだと思いました。



ので、


いろいろ取りまとめ、栄養成分表を

とりあえず提出しました:^^






麦って、それだけ炊いて(麦1:水2くらい)冷凍保存もできるし

ひき肉や大豆の代用品として炒め物やスープの浮き身、

タピオカの代わりにデザートに使ったりもできるそうです。

ちょっと試作してみようと思います♪

うまく出来たら・・・アップします(▽//)



同じカテゴリー(食育)の記事
玄米 効果
玄米 効果(2014-06-18 08:15)


Posted by こめなな at 12:45│Comments(0)食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。