2012年01月10日
おとなのための食育とは。

あまりにも可愛い雪だるまのマシュマロ発見♪
即GET

(もちろん 衝動買い:^^)
こんにちは。
突然ですが
みなさん、朝にきちんと食事を摂る派でしょうか?
わたしは仕事柄、食べる派ではあるのですが。
食育という言葉が出始めてから
“食事を摂る”ということに意識が向けられるようになってきました。
お話をしていて、こういう質問をすると
はりきって挙手してくださる方はありがたいのですが、
「渡久地さん、朝は忙しくてそんな時間はないです。」
や
「朝はどうしても食欲がなくて~」
という言葉も良く聞きます。
夜型社会な現代、けっこう遅い時間に食べることや
つきあいで遅くまで飲んでた、ということもあるでしょう。
夜型になればなるほど、胃などに残ったものはまだ完全に消化しきれていないので
もちろん、朝起きました、くらいの時間では
脳に“空腹どす・・・”な指令は出されてないと思います。
でも
>朝起きたときに、おなかが空いている
というのが、人間一番自然な状態だそうです。
起きて、窓を開けたら太陽の光を浴びて
食事を摂る。
一日がスタートし、適度な時間に空腹を感じ
食事をし、動き、くつろぎ、眠気を感じ睡眠に入る。。。
そんな体内時計もきちんと働くような毎日は
まぁ、理想論ではありますし
巷ではたくさんのダイエット法が溢れていて
・朝はフルーツだ♪
・おなかが空いたときにだけ 食べるといいんだ♪
(一日一食が良い、という見解もあるそうで)
・一食置き換えで、栄養がバランスよく摂れるもん♪
などなど~
それはそれで、信じているものが違えば
意見も様々です、かまいません。
ワタシだって、ちょっとお腹まわりが

調整はします(笑)
「・・・こめななさんは何が言いたかと?」
(▽//)
一日一食でも、炭水化物抜きでも
どんな方にでも伝えたいのは
「質の良い食事」をしてほしいということです。
体が欲しがっているものを摂る。
だからといって
やれ無農薬だ、などとこだわれば
それこそ食べる、ことが嫌になる可能性大です(汗)
細かいところなんて、気にすれば限りがありません。
(余りにも長くなるので、別の機会に

そして
お腹を満たすためだけの食事は避ける
これに尽きると思います。
>朝は王様、昼は庶民、夜は乞食
というようなことわざ的なものを昔聞いたことがあるのですが
それでも、日本のものではなかったと思います。
↓ 世界の「王様」な朝をぜひ♪
「朝から元気のでそうな世界の朝ごはん」
すごい、に尽きます

『大人は、自分で食べるものを選びますが
子供は、大人が選んだもの食べる』
私が口酸っぱく言う言葉ですが
意識しててほしいと思います。
そして
子供達の食に対する意識も
私たち大人が、親が大きく影響します。
道徳・体育・知育・食育
この分野で私がお話できるのは、食育の部分になるので
もしかすると偏りもあるのかもしれませんが
食、という基本の部分を大切にすることができるということも
他に通ずるものがあると信じています。
栄養的な部分・食材の選び方・マナー・・・
食育とはなんぞや?とつっこみたくなるほど
幅広いものですが
考えると、それくらい私たちの生活に
大きくかかわっているものなんですね。
まさに
食を意識するということは
生活そのものを意識することなのかもしれません。
幅広いからこそ、逆に言えば
「できること」が選べる範囲も大きいのです。
私が今できることはなんだろう?
と考えていただけるのなら
一番たいせつなことはスタートしています。
そう、まずは意識することなのですから

Posted by こめなな at 13:35│Comments(0)
│食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。