てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 食育 › 1歩を。

2012年07月25日

1歩を。

1歩を。



見えます?


雨上がりの水たまりに降り立って、水を飲んでた(?)鳩。
信号が変わるまで飛んでいかないので
きっと、まわりのドライバーさんも冷や冷やだったと思います:^^





おはようございます。

こめなな気ままブログになりつつありますね汗
「更新待ってま~す」の声もいただきまして、ありがたいことです♪


1週間が早いもので、いつのまにか明日はおにぎりマイスターの講座の日。
その様子は終え次第、アップします。
第3回目のテーマは



『 具 を極める 』



おにぎりの「具」について学んでもらおうというもくろみ・・いえ、お勉強です(笑)。

ただ「具」となると、たぶん想像にブロックがかかり
“こうじゃなきゃいけない”的なものがあるかと思うのですが
それを外していただきます^^

さて、何がでるのか、どんな反応が返ってくるのか
楽しみですねハート

この4回講座の中で私が伝えたいのは
もちろん
おにぎりを上手く作るには?というのもあるのですが
お米を扱う、食とつきあっていく「楽しさ」を
身につけていってほしいということです。
作物を慈しむココロ。。
と言えば大げさに聞こえるかもしれませんが
食事を食べるときの“いただきます”を理解することだと考えています。



難しくはありません。
すごくシンプルです。



ただ

「あたりまえ」なことやかんたんなことほど
きちんと意識していくのは以外と続けられなかったり・・・
そういう私も毎日きちんとできているか?となれば
100%O.Kとは言えません。

それでも良し、としています。



大切なのは

できることからニコニコ



何か1つのきっかけがあることで
きっと、それができるようになりますピース
それを見つけるお手伝いをしているだけです^^





少し話しはそれるのかもしれませんが
聞いて(読んで)ほしいことがあります。


放射線。


正直言うと、私がある意味避けてきた話題かもしれません。
関する知識が浅いというのと
デリケートなものです。
それに対する意識の温度差もあるので
一概にどうこう扱うことができなかった、と言い訳させてください。

ただ
お母さんという同じ目線(親、という目線)でお願いします。


ある親子に出会いました。


まだ小さなその子達は
私が初めて逢ったときは
外で遊び、すごく人なつっこい笑顔が印象的な子供達でした。


数回目に耳にしたこと。

それはマクロビを行っていて
玄米もすごく大好きで炊き方にもこだわっている、というような
そんな普通のお話からこぼれてきたものでした。


いつも笑顔なお母さんが
「ここに来たばかりの頃は、毎日泣いていたんです」


移住してきたばかりの頃。

上の子に微熱が続いて、数回高熱にも・・
何度かの感染症もかかり
できることをとにかくやってみようということで
解毒作用の強い玄米を、とマクロビを続けてきたそうです。

「何が効いたのかは分からないけど(笑)」

胸がいっぱいになりました。
「すごく 頑張ってこられたんですね」
情けないことに、私にはそれしか言うことができませんでした。
口にすると一言で済んでしまうようなものかもしれませんが
見えないものと戦うのは
先も見えない分、きっとすごく怖かったと思います。


『 食事で救うこともできる 』


のであれば
微力でも、草の根的でも
私ができることから初めてみようと決めました。


そのお母さんも「できること」を一生懸命続けてきたのです。


全てにおいて、まずは「できることから」でかまわない。
まずは1歩
その1歩を踏み出した勇気を
私はずっと応援しよう、このスタンスは自分に対しても同じです(笑)。
問題なのは
・あきらめてしまうこと
・無理だよ、という自分の声や周りの声で止まってしまうこと
ではないでしょうか?


食育は生きるチカラを育てることでもあります。

さて、問題です^^



「朝にごはんが良いのはなぜでしょう?」



良く聞きますよね。
今は
・朝にフルーツ
・一日一食
・朝は抜いた方が動ける
などなど、いろいろ言われている中でもありますが

あえて。

さて、なぜでしょう??



朝ごはんは、脳のエネルギー源と言われています。

ご存知の通り、脳はカラダの器官をコントロールする司令塔でもありますよね。
その脳の唯一のエネルギー源が、実はお米(ごはん)が分解されて作られる
ブドウ糖なのです。
なので、そのブドウ糖が不足すると
だるい、と感じたり集中力が低下してイライラしたり、ということになります。

ちなみに
「温かい食事」だとなお効果的♪

寝ている間に体温は約1℃低くなると言われています。
それを温かい食事で体温を上げることでカラダがスムーズに動きやすくなります。
それがお米である「粒食」だとパンやシリアルに比べて
良く噛む、ということになりますね。
良く噛む、ということでしっかり目覚めるし、唾液の分泌で虫歯予防にもなる、とか^^


朝起きて 日光を浴びる
朝ごはんを 食べる

ことで脳とカラダをしっかり起こしていきましょう。


ということがあるので
『子供達』には、ぜひ朝ごはんを習慣づけてあげましょう(笑)。


あえてそう言う理由、ですか?
朝ごはんを食べてこない、
朝ごはんを作ってくれない、
そんな欠食のコが多いということです。
イコールと考えられているのが
切れやすい、などの現代の子供達のメンタルな部分。

全てがそうとはもちろん言いませんが
一理ある、と捉えてはほしいと思います。

今日食べるものが 明日の、1年後のカラダを作る

ですねニコニコ







1歩を。


こんなにんじんみつけちゃったら
食べれないかも言わザル



同じカテゴリー(食育)の記事
玄米 効果
玄米 効果(2014-06-18 08:15)


Posted by こめなな at 12:57│Comments(2)食育
この記事へのコメント
こめななさん

プロフィールの写真が変わってる・・・。


最近アクティブに動いてますねぇ。

無理せず頑張って下さ~いっ。
Posted by shinodashinoda at 2012年07月26日 00:51
◆「shinoda」サマ♪
ご無沙汰してます:^^

最近、中城の店舗にもほとんど行けてないので
お会いできませんね(T^T)

写真は、いままでの中で一番好評(?)だったので
変えてみました(笑)
いつもありがとうございます♪
Posted by こめななこめなな at 2012年07月26日 10:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。