てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 食育 › 「おにぎり」としての可能性

2012年11月23日

「おにぎり」としての可能性

「おにぎり」としての可能性
(今年7月に撮ったものですが♪)



お米マイスター全国ネットワークに、大阪いっちゃんうまい米コンテスト結果が
発表されました。


 平成24年11月18日(日)
生活誕生館DILIPA(大阪府吹田市万博公園)において、
第2回大阪府民のいっちゃんうまい米コンテスト最終審査委員会を
開催しました。 その結果、次の応募米が受賞となりましたので
お知らせいたします。

★いっちゃんうまい賞 1点 
【全応募米の中で最も食味評価が高かった米】
(生産地)広島県庄原市
(品 種)あきさかり

★いっちゃんうまい部門賞 2点 
【価格カテゴリーの中で最も評価が高かった米】
(生産地)茨城県久慈郡大子町
(品 種)コシヒカリ

(生産地)群馬県利根郡みなかみ町
(品 種)ミルキークィーン 

                           
★優良賞 3点
【各価格カテゴリーの中で2番目に評価が高かった米】
 (生産地)      (品種)           
宮城県登米市      ひとめぼれ          
奈良県奈良市      コシヒカリ           
兵庫県美方郡香美町   コシヒカリ    


(生産者等などの情報はHPに掲載あります)



広島県庄原市、友人が以前に
「なんか地元で人気のお米がある」という話は
聞いてたので、気になってたのですが。


“あきさかり”は、平成9年から福井県農業試験場において
育成を進めてきた水稲の新品種です。
収穫の喜びと長く愛され繁栄することを願って命名されました。
収穫時期は「コシヒカリ」より1週間~10日ほど遅く、
アミロース、タンパク含有率は、「コシヒカリ」並で極めて優れ、
コシヒカリに子孫なので、もっちりとした粘りのある食感で
甘味もあると言われています。


・・・これかなぁ♪ 








こんにちは。

昨日、打ち合わせに行った際に
面白いお話を聞かせていただきました^^


「パン食だと 婚期が遅れる?!」


マジっすか?


初めて耳にしたのですが、その方によると

「パンって簡単に口にできちゃうじゃない?
 だから一人ででもできちゃうし、
 (料理を作ってくれるヒトの)必要性も薄くなる。
 比べてごはんだと、何かしらひと手間かけることがあるから・・
 というカンジの話だったと思う」

という内容でした。


なるほど(゚∀゚;
もしそうであれば責任は重大ですね~と
二人で笑ってしまいました。
(いったい何の打ち合わせなんだ?というのはさておき ^^)


みなさん、そんなお話聞いたことありますか?





さて。


先日、ごはんのレジスタントスターチで期待できる
効果について、お話しました。

その次に、ちょっとだけ五行の要素を入れた
食材の考え方。
詳しくは勉強中なので、まだ大きなことは言えませんが
おにぎりの具を考えるときに、
「どうせなら♪」
そんな効果を考えながら愉しむことも
十分“アリ”だと考えます。

昨日お話した黒食材は、確かアンチエイジング担当でしたね。

黒豆・黒ごま・黒きくらげ・海藻類・・・
それぞれが何かしら着目されてきた過去もあります。。


腎をパワーアップし、滋養強壮の高い食材でもある黒豆。
中国では、古くから生薬として使われていた実力もあるようです。

黒きくらげにいたっては、
実は薬膳的にみてもスゴイやつ♪

アンチエイジングパワー+・・

血を補い、血液を浄化して巡りをよくするということで
シミ・くまなどに頑張ってくれるとか。

どんな料理にも大丈夫そうなイメージはありますが
果たして、「具」としてどう変身するのか
考えてみたいと思います。


昆布・わかめ・ひじきなどは王道ですよね。


そんな黒食材以外でも、腎を強化してくれる食材に
エビ・うなぎ・カキ・長芋・ニラ・くるみ・栗・レーズン。

自然ってよくできてると思いませんか?


腎の働きが低下すると言われる冬に備えて
ちゃんと、旬の食材がランクインしているんです。

こういうのを知ると、改めて旬の大切さというのを
感じることができるのではないでしょうか。


個人的に・・・
「具」として好きな栗・くるみハート
栗おこわなんぞは、ほっくりした食感とほのかな甘みは
たまりません。
小さいときから、もち米の赤飯などが大好物の1つだったので
おこわに反応するのは時間の問題でした♪

あ。
そんなもち米は、慢性疲労に良いとも聞きますピース


そんな薬膳の考え方も面白いですよね。
まさに、「食べるものでカラダを作る」。

それぞれの体質や症状などのタイプで
合う・合わないの食材があるようです。
そこまで含めて「具」をご紹介できるように
勉強していこうと思いますキラキラ 

なので・・・



たまにつらつら書き始めることかと思います(▽//;)





同じカテゴリー(食育)の記事
玄米 効果
玄米 効果(2014-06-18 08:15)


Posted by こめなな at 08:15│Comments(0)食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。