てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 食育 › 「基本」って大切?できりゃいいじゃん?

2012年12月12日

「基本」って大切?できりゃいいじゃん?

「基本」って大切?できりゃいいじゃん?



「マイスター、クリスマス用のおにぎり作ってクダサイ♪」
というスタッフの声のもと。


「それ用にデコったりしちゃ・・・」
そんな私の声は
「ダメです^^」
という一言で終了でした(▽//;)


小さな手まり寿司を重ねたクリスマスツリー。
パプリカの赤や黄色の可愛い星に
イクラが華やかさを演出してくれています。
ブロッコリーやにんじん、カリフラワーを添えてキラキラ 




「朝 起きたらおなかが空いている」
-これが、本当の姿。
朝食は元気な一日をスタートするために大切です。
しかし、生活スタイルの変化で
「朝は食欲がない」
という声も増えてきています。

朝食を抜く人(何も食べない・菓子やくだもの・サプリなど)は、
子供からオトナまで、どの世代でも多い数字となっているようです。

忙しい、面倒、太る・・・など、理由はさまざまでしょうが
朝のエネルギー不足はカラダが飢餓状態だと勘違いし
栄養を溜め込みやすくなり、肥満につながるというのは聞いたことありませんか?

ごはんのデンプンが変化してできるブドウ糖は、脳の唯一のエネルギー源と言われています。
脳はカラダをコントロールする司令塔でもありますよね。
その脳にとって良質のエネルギー源がお米。
ブドウ糖が不足すると、だるいと感じたり集中力が低下して
イライラしたりということに繋がっていきます。

ちなみに
「温かい食事」だとなお効果的♪
寝ている間に体温は約1度低くなると言います。それを
温かい食事を摂ることで体温を上げ、
カラダはスムーズに動きやすくなるのです^^

朝起きて、日光を浴びる(生体リズムの調整)
朝ごはんを食べる

これで、脳とカラダをしっかり起こしましょう。



「こめななサンは、しょっちゅう朝ごはんの話をしなさる・・」



と思うかもしれませんが(汗)、
・糖質OFFダイエット
・炭水化物抜きダイエット
・飢餓状態が健康を作る
などなど。
今、本屋さんへ行けば
「こうも“お米(穀類)”は敵なのか」と思わざるを得ない書籍が
入り口に並んでいます。

淋しいかぎりで。

「今日食べるものが明日の、一年後のカラダを作る」
これを私達オトナが理解し、繋げていかなくてはなりません。
オトナは食べるものを自分で選びますが、子供はオトナが選んだものを
口にするから

というのも口すっぱく唱えていることです。

知育・体育・道徳に並び制定された「食育」。
今、さまざまな食スタイルが在る中、それらは全てが

『 応用 』

ではないでしょうか?
次世代を担う子供達に、食の基本のまだできていない子供達に

何を継承していきますか?

日本食が見直されている。
約3000年前の縄文時代に伝来してきたとされる米文化の私達にとって
は当たり前のことだったはずです。
本来であれば、今さら何言ってんの?くらいの気持ちになるはずです。。

たくさんの歴史の中で変化してきていつのまにか「流行」のように
扱われるということは少し危惧すべきことだと思うのは
私だけでしょうか・・

科学的な裏づけなどもできない中
地域の伝統食と言われるものや、食べ合わせのものは
そんな昔の人の智恵と経験が詰まったものであるということは
なにかしら、体感してきているはずです。

では

「米」を主食とし

「朝はしっかり食べよう」と言われてきたのでしょうか?


・朝ごはんを食べてこない
・欠食の多い子供がまだ多い

それらと関連づけて考えられているのが「キレる」などの
現代っこのメンタルな部分。
それら全てがそうとはもちろん言いませんが、一理ある、
と捉えてもいいのではないでしょうか。


私達オトナと呼ばれる層が作り上げてきた結果が
今の子供達です。

生活習慣病の低年齢化、もそうですが
深夜徘徊の問題、学力の低下など。


少しだけ考えてみませんか?

それ、オトナのスタイルを真似てませんか?


基本を学び、そこから変化を取り入れ
自分なりのオリジナルスタイルを作る、という過程は
武道のみならず、人間が成長していく段階でも当てはまるもの。

私達が経験から得た「もの(こと)」を
そのまま子供達に当てはめるのは簡単ですが、
きちんと基本となることからスタートしていきましょうピース





そんなお話を
明日、沖縄市で開催させていただく講座で
お話します。

「思春期講座」というカテゴリーは初めてですが
お米だけにとどまらず
おにぎりを通して考える「具」で
・どんな人に作ってあげたいか
・どんな気持ち(栄養)をプラスしてあげたいか

そんなほっこりできる観点も交えていけたらなハート
と考えてます。




同じカテゴリー(食育)の記事
玄米 効果
玄米 効果(2014-06-18 08:15)


Posted by こめなな at 13:01│Comments(3)食育
この記事へのコメント
おはようございます。
食育がどんなに大切か子供だけではなく大人たちも現代の世の中食べ物が溢れていても、決して本当の意味で食生活が豊かではないような気がします。
便利さだけが優先されてみんなで食卓を囲んで楽しくご飯を食べながらくつろぐことが少なくなっている、これが現代人の心が病んできていることにもつながるとある料理研究家著名人が言ってました。
当たり前に食卓を囲んで食事していた時代から別々にそれぞれがばらばらに食べること自体が心の問題と繋がっているような気がします。
思いやりは食事にも影響しているのかな~と寂しくなりますね~
毎日食べる食物の事をもっと勉強しなくてはと思うのですが皆さんはどんなふうに食についてかんがえているのでしょうねそのつながりがないのでそういう勉強できるところがあるのでしょうか?自己流であれこれ料理してますがなによりも健康に気をつけてそしてやはりお米は元気出ます。\(^o^)/
それにお米売り場ではやっぱりどんどんお米を買う人が多いですよ。日本人にはお米は欠かせません。
おいしいニギリも銀シャリでなければね~
昨日はおいしいわが家でのニギリ寿司を作って主人によろこばれました。いつもお米のお話ありがとう(^。^)y-.。o○
Posted by えいふちゃんえいふちゃん at 2012年12月14日 08:55
こんにちは。お仕事お疲れさまです。

私も、なにごとにも「基本」て大切だと思います。(^^)
でも、基本を大切にしすぎていて、「仕事が遅いな」とよく言われます。。。
Posted by ちゃぼ at 2012年12月14日 17:37
◆「えいふちゃん」サマ♪

いつも深イイ!コメントありがとうございます♪

>食育がどんなに大切か子供だけではなく大人たちも現代の世の中食べ物が溢れていても、決して本当の意味で食生活が豊かではないような気がします。

>便利さだけが優先されてみんなで食卓を囲んで楽しくご飯 を食べながらくつろぐことが少なくなっている、これが現代人 の心が病んできていることにもつながるとある

は、おっしゃる通りだと思います。

この「食育」は、日本だけでなく
諸外国でも力を入れられているものの1つになっています。
給食事情で先日放送されていた番組がありまして・・
「子供達をささえていく食がこれでいいのか?」
という取り組みが行われていることが
なんだか嬉しく思いました。
こういう系の話、きっとまた書くことになるかと
思うので、そのときは
またお付き合いください(笑)。



◆「ちゃぼ」サマ♪

ご無沙汰してます^^
実は、ちゃぼさんのこのコメントを見て
先日のfacebookを書きました(▽//)

ちょっとした、私からのメッセージです。
Posted by こめななこめなな at 2012年12月20日 15:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。