てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › おこめ › 「玄米」とのお付き合いの仕方♪

2013年02月16日

「玄米」とのお付き合いの仕方♪

「玄米」とのお付き合いの仕方♪
出勤すると、机に置かれていました。
すごくすごく
嬉しかったです^^




「玄米」とのお付き合いの仕方♪


こちらはムスメのお友達からいただきました♪
これも、めちゃくちゃ嬉しかったですね。
&面白いアイデアです^^



先日はバレンタインデーでしたね~♪

誕生日とクリスマスとバレンタインは
なぜかテンションが上がる・・という
謎の行動を起こしていたのですが。

もしかすると、人生初かもしれません、
こんな静かなイベントデーを過ごしたのは(▽//;)

なんとなく気の抜けた感じになっているので
やはり私には必要な行動だったのかもしれません(笑)。





「玄米」とのお付き合いの仕方♪


最近、何かと人気な玄米。

実験的に酵素玄米を炊いてみたりしております。

以前から問い合わせの多いものでもあるので
いろんな炊き方なども行っているのですが。。


一般的には「食べにくい」この食材。
どうしてこれを食べようと思ったのか・・
という話になれば

その前形の
もみがら付の穀類を
どうして食べようと思ったのか・・

人ってすごいですよね。
「なんでこれを口にした?!」
と思えるようなもの、けっこう食べますもんね。

世界の料理(食材)のみならず
同じ日本の中でもそう思えることは多々ありますし。。


・・・


話がそれまくりました(汗)


今ではスイッチ1つで炊けるというのは
本来はすごく幸せなことです。


玄米がおいしいとかじる方とそうでない方がいます。
もちろん、基本的には「おいしい」と感じていただけるものを
食べていただきたいと思っているし、お伝えしています。

カラダに良いと言われても、
それが我慢や苦痛となると、本末転倒としか言い様がありません。。


玄米が苦手な原因はいくつかあります。

・硬い(食感)
・えぐみ
・におい

他にも、体質に合わないなど。
貧血気味の方や、消化の面で小さなお子様や妊婦さんにも
あまりオススメはしてないようですね。

体質になると避けていただくことになりますが
それ以外になると、いくつか和らげる方法がありますので
ご紹介します。


まず硬さ。

お米を炊くには、炊飯器や鍋・土鍋などがあります。
玄米だと、プラス圧力鍋が大活躍。
一番やわらかく炊けるのはコレだと思います。

そして、水に漬ける時間。
「その硬さが好き♪」とおっしゃる方は
そのまますぐにスイッチを入れるとも聞くのですが・・
目安は3時間~6時間とされています。

一番簡単な方法。
それは
“明日は玄米を炊こう”と思うとすると、
その前日で漬けておくこと、ではないでしょうか。
ほっとくだけなのでオススメです(笑)。



「玄米」とのお付き合いの仕方♪


一日漬けると、粒もほっこり膨らみ
実はちょこっと発芽します。

コレ、良いんですよ^^

玄米を発芽させることでギャバが増えて健康に良い・・などと
聞いたことがあるかもしれません。

フィチン酸が良くない、とも聞いたことがありませんか?

玄米の状態では、それ自体のミネラルを包み込むために
フィチン酸がブロックしています。
なので、実は玄米だからといって単純に良いとは限らないのです。

このフィチン酸のガードを解くには
発芽させる、というのが一番効果的です。


かと言って、市販の発芽玄米はなかなか高価ですし、
なんだか作るのも面倒くさそ~・・
というこめなな的なアナタ!!


漬けるだけで良いとしたら
できそうな気がしませんか??


半日~一日常温で置くと、ぷっくりした芽が
少し確認できれば出来上がり。。

夏場であれば発酵が気になるので
冷蔵庫に水に着けたままの玄米を入れて約2日で
出来上がり。。


なんとまぁ、こめなな的(▽//;)



以前の関連記事も時間があれば覗いてみてクダサイピース

   ↓ ↓ ↓












その漬けていた水を替えることで
えぐみやにおいも
けっこうやわらぎます。


いかがでしょハート



もし、これから新しく玄米食を試みようと思ってる方にも
オススメです。

それから

玄米を扱うというのが始めてな方へご理解いただきたいことも
あります。


虫。。


いつも食べている白米と呼ばれるお米の状態よりも
玄米は虫がでやすい状態です。

ただ、
「虫がつく野菜は美味しいって言うさ~」と同じで
害はないのですが気持ち的に・・となるかもしれません。。

なので、保管しておく場所と食べきることのできる期間を
考えての量を購入することをおすすめします。



別サイトで取材のあったこともあるので
この「虫」は、けっこうみんな同じように
悩むことがあるのかもしれませんね^^

    ↓ ↓ ↓

「アレがついてしまったお米の安全性」
「覚えていてソンはない。超簡単な米びつの虫対処法」
「これでもうがっかりしない。米びつの虫予防法」





沖縄には古くから玄米を「飲む」という調理法も
選択してきていますし、根付いてますが、
これは本土では特異なようです。

こんなの見つけました。

「玄米」とのお付き合いの仕方♪

感想。

「   豆乳。  」



味はやさしくて飲みやすいのですが
黒ごま使用ということで、良いのでしょうが
ちょっと一瞬悩む色でした(笑)。



何にしても「完全栄養食」というものはないと考えています。
玄米もしかり、
これだけで良いと、私は思いません。
“これさえあれば”とか、サプリだけでいい、とか
そういうの私個人的には好きではありませんし。

ですが、
農産物などの栄養価は、旬のものでも低下してきているのは現実ですし
基本的に栄養は食べものから摂ってほしいのですが
そんな量は口にできないかもしれません。

それでも
“あくまでも不足分を補う”というスタンスでいてほしいです。


健康って、カラダのことだけではなく
心も含まれます。
それらがおざなりになり、崩れてきたことが
現代病と呼ばれるそれらの一要因にもなっているからです。

そんな幅広いものを「だけ」で補うなんて、
そんな都合の良いことはないのではないでしょうか。。


バランス良く、楽しく、『おいしい』という気持ちでの食事を
一番に心がけてくださいニコニコ



健康でいたいのなら
食事も大切だし、運動も大切だし、休養(睡眠)も大切です。
欲を言えばそれらに質の高さを求めたいところですが
まずは、できることから心がけていきましょう♪

今日頑張って明日に結果を求めるものではなく
これから先何十年もつきあっていく「自分」との付き合い方です。




同じカテゴリー(おこめ)の記事

Posted by こめなな at 13:04│Comments(0)おこめ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。