2013年03月03日
「ななむすび」の根っこ。

いかが?
・・いかが??
・・・いかが???
子供達の反応もちょっと怖いではありますが
ぜひともチャレンジしたい1品です。
(しかも、ぜひムスメのお弁当に入れたい(▽//)ww)
“ 料理はチャレンジャー精神で!! ”(笑)♪
おはようございます。
寒さが今日・明日までは続きそうな感じです。
皆さん、体調の変化にもお気を付けください^^
今日はひなまつり♪
みなさんのご家庭でも、何かしら行うのでしょうか

うちは、主役なはずのムスメっこが
部活の先輩であった卒業生との食事会があるとかでお出かけ
するようで・・
ムスコと何しよう(▽//,;)
さて。。昨日に引き続き、
今朝の新聞の情報BOXにも、ちょこっとお邪魔させていただいてます♪

以前から、こめななブログではお話している『ななむすび』をテーマに
情報BOXという、コーナーとしては小さめではありますが
このブログとも連携させて、しっかりとむすんでいきたいと思っています。
こめななの『ななむすび』のコンセプトは
「おいしい」「安心・安全」を通して「健康」な「心とカラダ」を目指し
その元となる「生産者」と、いただく「消費者」を私たち000が結んでいこうと
いうこと。
この000という部分は
私であったり、麦飯石の水であったり、とはなるのですが
大きい意味合いとしては、いわゆる提供者のことです。
なので、昨年発足しましたおにぎりマイスターでは
「おいしい」「安心・安全」を通して「健康」な「心とカラダ」を目指し
その元となる「生産者」と、いただく「消費者」を私たち「おにぎりマイスター」が
おにぎりのように結んで包んでいけるような願いを込めて。。
というものを、伝えしています。
パンの消費が米の消費を上回った、という私的に衝撃的なニュースから
時は流れ・・
先日はついに長寿県沖縄が大きく崩れ、新聞の紙面に掲載がありました。
水面下でも健康推進員であったり、地域での指導であったりと
これまでも取り組みはあったかと思いますが
ここにきてようやく本格化しそうですね。
気になるのは、それを行っている側だけの
「やってます感」な推進とかではなく、
しっかりと根本的なものから見つめ直してもらえるような
内容にして落とし込んでいってほしいと願うばかりです。
食育基本法が制定されて一気に政策としてもスタートしたように
見えましたが、実際は「何をしたらいいの?」というのが
実情だったあの頃。
長寿がひっくり返されてくやしいだけなの?
ではないはずです。
生活習慣病が多い・低年齢化しているなどとも言われていますが
基本とする生活スタイルができてない、ということ。
“できてない”の増加というのは
本来はちょっと恥ずかしいのではないでしょうか?
健康。
健康って何でしょう。
とにかく000だけ摂れば良いとか、それは
すごくラクではありますが
そんな短絡的なものではないと思います。
睡眠(休養)・運動・食のバランス、
それでも、実際はその「質」が問われますよね。
でも、実際今の生活スタイルをすぐに変えるのは
大変だし、面倒くさい。
私がそう思ってしまいそうなので
カロリーとかなんとかの話もあんまりしません。。
できることから1つづつやってみるだけです。
それを、あなたの背中を見ているお子様にも
きちんと見せていってほしいと思います。
大人を見て、子供は育ちますし
子供の生活スタイルの形成は家庭で行われます。
今、あなたが思っていることが
子供の基本となっているのです。
例えば、子供だけでなく大人の中でも一番欠食率の高いであろう
朝ごはん。
食べなかった、ということであれば
レトルトでもお惣菜でも、まず食べるようにしてみる。
その次に、手作りしていっても良いと思っています。
食べるという習慣さえついてくれれば
内容の質は、自然と自分で気にしてくるものです。
それに、食べないという理由の中には
忙しいから・メンドくさいからなどという理由が必ず入ってます。
そこに突然「手作りが大切です」と言っても
やる気はおきません。
1つづつ変えていくことを
しっかり習慣にする。
それを始めてみてほしいと考えます。
今、自分の手元にあるもの・足元にあるものを
しっかり見つめてみましょう。
そこにきっと健康で幸せな日々を送るための
ヒント(改善ポイント)が見つかるはずですよ^^
2012/11/21
2012/12/31
2013/02/07
今後、沖縄でも様々な「健康」に関する情報や推進が
行われていくと思います。
ぜひ
「自分にとって、これは必要なのか」
「家族にとって、これは必要なのか」
「今、できることなのか」
という観点を持って見定めてください。
昔、長寿県と言われた時代の先人達は
科学的根拠もだせない中で
身を持って『これは良い』と体感したもをを
しっかり伝えてきたはずです。
大切なもの・必要なものは、持っていたはずです。
それがおざなりになってしまっていただけ。
新しい情報や方法は、きっとかっこよくて
良さげに見えるかもしれません。
それでも
覚えててほしいと思います。
『 変わらずに伝えられてきたものには、必ず意味がある。 』
お米も、その1つだと私は考えています。



昨日は、私のおじいちゃんのトゥシビー(85才)祝いでした。
自分のことはあまり話さないおじいちゃんの
旧具志川での活躍や、若い頃の写真を映像アルバムで
見ることができたり、おばあちゃんとの馴れ初めや、
実直なまでの生き方を少し垣間見ることができた
貴重な時間でした。
毎日、決まった時間に畑に行き、
常に自分なりの規律を守るおじいちゃん。
その畑の休憩所には
“トゥシビーはまだまだ若い。
カジマヤーまで”
みたいな張り紙をしてるそうです。
『健康こそ財産』
皆が集まる席には、口数少ないおじちゃんが
必ず伝える言葉です。
いつも、
「お父さん、お母さんの子で良かった」
と想うのですが、
そのまた両親である
「おじいちゃん、おばあちゃんの孫で良かった」
そう伝えたい気持ちでいっぱいになりました。
たくさんの身内で行なった式。
余興もいくつか行われ、皆、練習時間もなく
実際合わせたのは当日・・という強行手段でしたが、
すごく良い出来だったと思います(笑)。
写真はムスメの太極拳です。改めて惚れました♪
ほぼ、自分の得意分野での余興を見てて、
『好き』を伸ばす大切さをひしひしと感じました

Posted by こめなな at 08:22│Comments(0)
│食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。