2013年05月05日
お水も気にしてみる。

おはようございます^^
G.W、いかがお過ごしでしょうか?
お天気もどうにか回復してますね♪
さて。
今日は日曜恒例、情報BOXの日

おコメにも大切な「水」は
人にも大切なものですものね♪
暑い沖縄。
大人ばかりでなく、もちろん子供にとっても水分補給は必須!!
ちょっと気をつけてみてください。
「でもね・・ 気づくと子供がジュースばかり飲んでるの」
ということはありませんか?
たまに気分転換くらいならジュースも目をつぶりますよね。
運動後などは一揆に水分やミネラルなどを要するので
スポーツドリンクも良いのですが、普段飲みはやっぱりお水。
水分=お茶、コーヒー、ジュース、
ではないことは皆さんご存知の通りだとは思います。
お茶のカテキンの摂りすぎも、コーヒーのカフェイン・
ジュースの糖分、どれも摂りすぎは禁物。
ごはんの食べすぎもそうですが、何でも「~過ぎ」は
良くないんですよね^^
糖分はエネルギーにもなるので、本来であれば人の活力のために
必要なものです。
疲れたときに甘いものが欲しくなるというのは
人間の本来の反応なんですね。
ただ。
摂りすぎると、肥満(太る)ということにつながります。
他にも、集中力がなくなる・イライラしやすくなる・淋しくなる・不安になる、
ということも言われています。
コレ。
何か感じませんか?
今の世の中の現状に、ちょっと当てはまりませんか?
まぁ、こっちを話始めるとまたまた長~く脱線していくので
これはまた次の機会に。
もちろん、糖分を否定するわけではありません。
必要なものの1つですし、気分転換にちょこっと取り入れることも
私自身はオススメしますよ。
あくまでも「摂りすぎたら」ということだということを
覚えていてくださいね

スポーツドリンクも浸透率が高いので、汗などで急激に水分を失っている体への
補給を考えるとすごく効果的です。塩分や糖、エネルギー変換が早いのです。
これも、がぶがぶ飲むのは避けてくださいね。。ということです。
では、お茶であれば良いのか?
もちろん、水分を摂りましょうと推奨する中には
お水やお茶、というくくりもあります。
でも、これも飲みすぎは禁物。
緑茶であれば、アルカリ性なので胃を荒らしてしまうということも
あるのだということや、
利尿作用があるので、脱水症状にも気をつけなければいけません。
それでも、先ほど糖分も大切とお話したように
カテキンもカフェインも適量であれば、逆にメリットもありますね。
とかく、禁止するばかりに目をむけてると疲れます。。
うまくお付き合いしていって欲しいと私は考えています^^
そんなお水。
では、飲むタイミングもオススメがあるのでしょうか?
いつ飲むの?!
今でしょ!!
ということには残念ながらなりません(▽//;)
タイミングとして欠かしてほしくないのは
・寝起き
・寝る前
・入浴前後
からだを動かしたあとなら、きっと言わなくてもカラダが欲しますよね。
でも自然に汗などを介して排出されていく体の水分は以外と多いんです。
寝起きは睡眠中に失った水分を補給するため。
入浴も、最中は水分をどんどん失っていきます。
そして、飲む量としてもいくつか説があるとは思うのですが
私として思うのは2ℓ。
工場にいた頃は、2ℓの水のペットボトルを常備して
いつでもすぐ飲めるようにしていました。
いわゆるがぶ飲み(笑)。
ただ、これあんまり良くないんです。
理想としては
“こまめに飲む”です。
コップであれば約1杯分(200ml)くらいを気持ち噛むように
含めながら飲む、というのが良いようです。
みんなができるものでもないとは思うのですが
ちょっとした豆知識的にでも覚えててくれると嬉しいです


私は家で子供達には食事時間もお茶ではなく水を飲むように
すすめています。
なぜなら。
食材のこまやかな味わいをしっかり感じることができるように、というのが
一番の理由です。
おいしいお水ライフ、いかがでしょ

・・・



(以前のkichin Manmaでのおにぎり写真です)
*5月18日(土)10:10~12:10
今回のテーマは 雑穀。
たくさんの種類のある気になる雑穀。
いつものごはんにちょっとプラスで
“先”の美容と健康維持に役立つその顔とは?
>ナチュラルランチプレート付き
日本人を支えてきたとまで言われる雑穀の魅力、
おいしく学んでみませんか?
<お申し込み先>
豊見城市豊崎1-411
(豊崎ライフスタイルセンターTOMITON・1F)
TEL:098-891-7702
◆ご予約は前々日の午後6時まで受け付けております。
お電話にてお申し込みください♪

ごはんのつや、気にしたことありますか?
つやと香りフェチな私は、そこをけっこう重視します。。
で、それを写真にうまく撮れたときは
めちゃくちゃ自己満足に浸るワケで(▽//;)ww
品種で味が違うのはもちろんですが
こまかく言えば甘み・粘りやわらかさ、つやなんかも違うわけです。
明日から「ごはん」を見る目が変わるかも♪
そんな時間を過ごしませんか?
◆日程はまだ未定ではありますが、
今年7月から12月までの半年間
琉球新報紙の「南風」というコーナーで
コラム執筆スタートします。
お楽しみに♪
◆Kichin Manmaさんの6月の日程は、6月8日(土)です。
細かい内容は後日お知らせしますが、
父の日直前! お父さんに“疲れに効くおにぎりを”という内容で
お届けします

Posted by こめなな at 07:40│Comments(0)
│食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。