2013年05月09日
お米講座 in コザ小学校

5月8日の昨日、沖縄市のコザ小学校5年生の
お米講座を開催させていただきました

おはようございます。
講座、ということを一番最初にさせていただいたのが
うるま市内の小学校5年生でした。
お米マイスター協会では、小学校対象のお米パワーアップ講座の開催校を
広く募集するのですが、沖縄では申し込みというところまでなかなか辿り着きません。。
まず、その内容や様子がよくわからないというのが大きいのだと思ってますので
個人的に受けてきたものが広がっているというのが実情かもしれません。
どこかの学校やその他の場所で参加した保護者の方や先生方が口コミで
繋げてくださっているのは、すごく嬉しいことです。
今回も、昨年開催した沖縄東中学校からのご紹介でした^^
さて、5年生は社会科で農業と産業という内容に沿って
お米を学習します。
なので、ぜひそのときにというのが私の願いでもありました。
「お米」をテーマにすると、社会科だけでなく
実はすごく多岐にわたることができます。
この学校でのテーマは『環境と食育』。
まだそこまで深くは入ってない様子でしたので
大きく
・“米”とはなんぞや?
・お米の栄養
・朝にごはんが良いのはなぜ?
・お米はどこからきたのだろう
などということでお話しました。



クイズ形式に進めていく中で、子ども達にどう興味を持ってもらえるのかに
気をつけながらみんなの顔を見ていました。
素直で元気いっぱいな子どもの顔になったとたん、
自主的に手を挙げて質問する子や、感想を述べる子なども♪
一番みんなの記憶に残ったことは
お米の種類の多さなようでしたが、
私が一番記憶に残ったのは、質問コーナーを設けた際に
“おいしいごはんの炊き方”を知りたがったことでした。
実は、こういうことに関心があるのは大人だろうという私の思い込みで
その部分に関してはあえて触れなかったのです。
聞くと、自分でお米を洗って炊飯をしてるという子の割合の高いこと

素敵ですね。
その中には「氷を入れると良いんだよ」という情報を持っている子もいました。
社会科・理科・家庭科、そして情緒を育む道徳や言葉で表す国語など
1つのテーマではありますが、いろんな“チカラ”に繋がるこの
お米についてお話できることが、今更ながらに嬉しく感じた瞬間でした。
「まずは大人を元気にしたい」という想いの元、
大人向けの講座が多かったのですが、
こういう風に興味を持ってもらえることが
もしかすると、後継者不足に悩む日本の農家を支える一歩になるのかもしれない
というちょっとした私の夢にもなりました。
今回、質問コーナーの時間で
今までにない質問も飛び出してきたんです(笑)。
“渡久地さんは、小学生の頃、将来何になりたかったのか”
パティシエ、アニメのキャラクター、芸能人、モデル・・
なかなか嬉しいこと言ってくれますね(▽//;)
私、まず最初に興味を持ったのが古代文明でした。
ピラミッドやマチュピチュ、マヤ文明etc etc・・・
その頃の将来の夢は、考古学者です。
絵なんかを描くのがすきだった頃は漫画家。
なんとなく保育士。
かっこよさに憧れて警察官。
「あ~、そんな感じする~!」という面白い反応をたくさんいただきました。
子ども達にはいったい私がどんな風に見えてたのでしょうね^^
そんなみんなにメッセージを、ということでお話もしましたが
その言葉が、子どもたちの“これから”の中で
いつか思い出してくれるといいな

この子達とは、バケツ稲作りなどもあわせて
これからまた数回に渡ってお付き合いさせていただくことになっているので
楽しみです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと過ぎてしまった子どもの日と
ちょっと早い母の日をあわせて
家族で食事に行ってきました。
みんな社会に出てしまうとなかなか揃う機会がなくなります。
ちょっとしたイベントに合わせて、みんなで集まるのは
やっぱりすごく楽しいです。
父と母、弟達、そのお嫁さんに子どもと私。
親戚みんなが集まるのとは違う、コアな面々(▽//)
これから増えてくであろう孫やもしかするとひ孫のためにも
父と母には元気でいて欲しいというのが
やっぱり一番の願いですね


『 みんなで食べるという幸せ 』
私の食育への想いの原点です。
この記事へのコメント
こめななさん、元気ですかぁ~(^^)
コザ小の5年生は「環境と食育」がテーマなんですね。
その際には、EMの事もちらっと話して下さいね~
コザ小の5年生は「環境と食育」がテーマなんですね。
その際には、EMの事もちらっと話して下さいね~
Posted by たかお at 2013年05月09日 19:36
◆「たかお」サン♪
ご無沙汰しております^^
おかげさまで元気にやっております。
たかおサンはいかがお過ごしでしょうか♪
次回、バケツ稲で実際に栽培していくということを
行います。それと同時に「育てていく」という意味も
含めてそういうお話もできたらな、と考えてます^^
ご無沙汰しております^^
おかげさまで元気にやっております。
たかおサンはいかがお過ごしでしょうか♪
次回、バケツ稲で実際に栽培していくということを
行います。それと同時に「育てていく」という意味も
含めてそういうお話もできたらな、と考えてます^^
Posted by こめなな
at 2013年05月10日 09:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。