てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 食育 › 時々、朝食。

2013年06月11日

時々、朝食。

時々、朝食。
 ↑ 「最強の朝食とは?」




「理想の朝食画像貼ろうよ」




朝食を「時々」食べる・食べない=メタボ注意報


らしいです。




おはようございます。

突然のスタートです(笑)。


「メタボ」という言葉が流行りだしたのは
いつごろだったでしょうか?

同時に“本当に気にかけている人”というのは
いったいどのくらいいるのでしょうか?



毎日食べる人よりもメタボリスクが
女性で4倍以上、男性で2倍近く高くなるという調査結果が
東京慈恵会医大総合健診・予防医学センターの和田高士教授がまとめ
日本内科学会で発表との記事があったので
ちょっと振り返ってみました。


記事では
2004年から2009年まででの調査で
「不規則に朝食を摂ると空腹時の長さが乱れるため
体が内臓脂肪をためこんでエネルギー量を調整するのかもしれない。
乱れがないとメタボ発症に影響を及ぼしていない」と分析。


不規則でお腹に入れると太りやすいというのは
きっと皆さんもご存じのはず。
体が溜め込んでいくんですよね、飢餓状態を心配してくれるんです(▽//;)。


ただ、上の分析の中で
“乱れがないとメタボ発症に影響を及ぼしていない”となると
「じゃ~食べなきゃいいじゃん」
という声も聞こえてきそうなのですが



ここで気をつけてほしいのは

乱れがないと、というのは何も朝ごはんのことだけではなく

一日の中での話
なのです。



朝・昼・夕などを(まぁ、若干の時間差はあるにしても)ちゃんと摂る
ということが、いわゆる「乱れがない」。
一日の中で食べる・食べないを繰り返していくと
体はランダムに摂取されるエネルギーや栄養を
いつかくる恐慌のために蓄えることを覚えるんです。

そう、生命の危機への対策をしているだけなので
「そんな余計な機能・・」なんて思わないでくださいね^^



この記事では最後にこうくくっていました。

「 子どもは成長に影響するので朝食抜きはご法度 」





世界では、みんなどんなの食べてるんでしょうね?

いつも食べるということにあんまり興味がない・・そんなアナタは

こんなちっちゃな疑問からスタートしてみるのも面白いですよ。

      ↓ ↓ ↓

「ロシアの朝食」ロシア人ってどんな朝食食べてるの?



食べる、ということが習慣化できたときに
『 朝はお米 』がなぜ良いのかを考えていきましょう♪





・・・ふたば おまけ ふたば・・・・・・・・・・・・・・・・・



時々、朝食。
(写真、お借りしましたっ汗


てぃーだスクエアでの講座の様子。。





・・・赤ハイビスカス お知らせ 赤ハイビスカス・・・・・・・・・・



時々、朝食。


       ↑ ↑ ↑

麦飯石の水の新聞広告部分をご覧になっていただいている方は
すでにご存じのことかもしれません。


「 龍の瞳 」上陸!


特別に少量だけ分けていただきました♪

なので、完全予約販売となります。
興味のある方はお早めに!

6月18日(月)からの販売開始となります。


(こちらのお米の私からのレビューは、またのちほどピース






同じカテゴリー(食育)の記事
玄米 効果
玄米 効果(2014-06-18 08:15)


Posted by こめなな at 08:49│Comments(0)食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。