てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 食育 › 飽食の中の貧困?

2013年07月29日

飽食の中の貧困?

飽食の中の貧困?
(画像は借り物です。。)




今日7月29日は「福神漬けの日」。
「7(しち)2(ふ)9(く)」の語呂合わせなんですって。



大根・茄子・なた豆・レンコン・きゅうり・シソの実・しいたけまたは白ゴマ
などの7種類の野菜類を刻み、しょうゆ・砂糖・みりんで漬けたもので
“ふくじんづけ”、“ふくしんづけ”と呼ばれています。


カレーやチャーハンの付け合せなどの定番ですよね。

今朝、ラジオで「赤い派か? 茶色い派か?」なるもので
盛り上がっていましたよ^^

私は・・・

あわせるものによって、とか気分によって変わるかもしれません。


ほとんどがカレーやチャーハン、丼モノなどでの名脇役的存在として
扱われていますが、刻んで味や食感のアクセントとして
使う方も多いようですね。



もしかすると
もっと面白い食べ方をしてる方もいるかもしれません。
今日、こんな話を聞いて、
私もちょっと試してみようかな~・・・と思っています。


福神漬け~wikipedia~



おはようございます。
週末はあちこちでお祭りなどのイベントが行われていましたね。

どこかにお出かけできましたか?

昨日、恩納村へお米を調達に行ってきました。
国頭の安田の豊年祭にもお声かけしていただいていたのですが
今回は残念ですが、恩納村優先でダッシュ
ただ、おかげでほっこりした時間を楽しむことができました。


それから、ちょっと逸れますが
たまたまTVで見かけた「スマートアグリ」。
ご存知な方もいらっしゃるかもしれませんが
今ちょっと気になることです。
今まで農家さんの経験と勘で推し量ってきた部分を
どこまで可能にできるかも見ものです。
そこだけに頼ることも淋しく思うのですが、
今現在の農業の高齢化に伴う後継者不足に、私達の草の根的な動き
だけでは追いつけそうにない・・と思うときもあります。

こういう形でもし興味を持つ後継者が育ってくれたら。

注目の高いITで経験や勘を補い、
労力を抑えて販路を見出すことができれば
可能性はあるかという期待です。



そこにコミュニケーション不足などの心配や
見えていない弊害もあるのかもしれませんが、
どんなに機械化してもそれを開発し、扱うのは
私達人間です。

機械化で人員削減されたとしても
それを作り上げたのはその人間です。

機械を越えるものを持つ私達の力も信じていかなくてはいけないでしょう。






さて。

まじめはお話いきましょ(▽//)




様々な「食」に関する講演会やイベントなどが開催されていますが
そこに大きくテーマとなっているのがほぼ“健康”ですよね。

私達のカラダは食べるもので作られています。

イコール

健康を維持しよう、もしくは健康をつくっていこうというのであれば
「食」は外せません。
(もちろん睡眠・休息、運動なども大切です)



「食」を見つめなおそうという動きの中には
肥満・やせ・生活習慣病予備軍が急増というものを改善していこうと
いうことが大きなウエイトを占めています。


『マーケットは飽食でも、個々人の食事内容は貧困』


が、言われていることで
「食」を知れば知るほど、その部分の矛盾に目を覆いたくなります。





では、マーケットは飽食でも、個々人の食事内容は貧困・・
とは何ぞや?





“ 世界人口60億人のうち、約8億人が栄養不足や飢餓状態”
と言われています。 その60%はアジア地域。


世界8億の飢餓人口を尻目に
食べ過ぎてはダイエットに明け暮れる日本人達。


肥満人口が日本では2300万人(15歳以上)、アメリカでは成人2人に
1人、子どもの間にも広がっていると報告されています。
しかし、発展途上国では栄養不足や飢餓人口が8億人に及び、
5歳の誕生日までに栄養不足、肺炎、下痢、麻疹、マラリアなどで
死んでゆく子どもは年間1100万人といわれます(日本ユニセフ協会)。


食糧確保のため原野を走るのではなく
食べ過ぎたあげくにやせようとして用もないのに走っている
その姿は退化だと述べたのは
故・川島四郎博士。
適量でバランスのよい食生活は、健康寿命をのばすだけでなく
食糧自給率も高め環境を守ることには繋がらないでしょうか?




もしかすると耳タコな話なのかもしれません。

でも

耳タコになるほど言われているはずなのに
なぜ改善されないのでしょう?

何を改善したらいいのでしょう?




いろんなセミナーや勉強会などでも思うのですが、
その場でその話を聞いて、できた気になってませんか?

同じことがこの場合にも言えるかと思います。

もちろん、耳を傾けることが最初の1歩なので
全然ダメなわけでもありません。
関心がないよりはあった方がいい。

でも

関心がある、というところから1歩進んでみることも
ちょっと始めてみてもいいのかもしれませんよ。



こめなな的に言うと「できることから」になるのですが、
まずは残さないとか、食材を気にしてみるとか、
そんないつものことに+1くらいでかまいません。

それができるようになって、また+1してください。



使い古された言葉かもしれませんが
「小さな1歩が、大きな1歩」
まさにその通りだと思います。






同じカテゴリー(食育)の記事
玄米 効果
玄米 効果(2014-06-18 08:15)


Posted by こめなな at 10:36│Comments(0)食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。