2013年08月01日
新商品開発の醍醐味♪

同じ沖縄でも、ちょっと足を伸ばせば
海の色も空の青も変わるんだなぁ・・というのをふと感じた瞬間です。

さて、いくつかのスパイスのお目見えです。

そう、お気づきの方もいらっしゃるかと思います♪
みんな大好き「カレー」に使用するスパイスですね。
おはようございます。
昨日は南城市知念にあります西大学院にて、
琉球大学が開発したウコンを使ったカレーの試食会でした。

ウコンのパウダー、めちゃくちゃ濃い色に濃い香りを醸し出しており
存在感抜群♪

新品種ウコンのパウダーに各種スパイスを活用して
県産豚、野菜を使ったカレー。
今まで携わってきた方々に混ざって
私はここにいていいのだろ~か・・ということがふと脳裏をよぎりつつ(笑)。
今回の試食カレーを食味チャートにそれぞれ
辛さ・香り・色・旨み・甘み等を記入し、感じたことを評価していくというもの。
この方法、「食」全般に使用できるんですね。
もちろん、初めて見る方であれば
「カレーに甘み??」となるのかもしれませんが
感じ方さえ理解してしまえば、あとは食事を行う際に
勝手にそう味わってしまうほどになります(▽//;)
さて、それはさておき。
カレーには旨みを重視するタイプとスパイスを重視する
大きく分けて2つのタイプがあるそうです。
どちらも好きですが♪
今回のカレーは明らかにスパイスを重視したタイプ、
ウコンや唐辛子の後付けで“ちょい足し”や
スパイスの効能に目を向けたもの、
オール県産品にこだわった見方もできますね。
なかなか広告目線で見ても面白いものができそうです

このカレー、
10月の沖縄の産業祭りで販売する予定らしいですよん♪
この会で初めてお会いした方とお話していく中で
「お米をおいしく食べるためのカレーの食べ方ってあるんですか?」
というのが出てきました。
何気に難しい質問(汗)
カレーを美味しく食べるために“合うお米”という質問はありましたが
逆来ました~という感じですが、
なんだか刺激を受けた感覚になりました

まだその辺がまとまっていないので
今回は別サイトをリンクしておきます。
(こちらもなかなか面白いのでお時間のある方はぜひ↓)
「カレーに合うご飯」(ハウス食品)
お米マイスター西島さん登場のブログ
しかし
最近つくづくカレーづくしですなぁ。
個人的に合うお米は?となると
“ななつぼし”や“はえぬき”なんぞ良いのではないかと思います。
新品種のウコンを使用したカレー完成に向けて
私の方では少し前から勉強させていただいている方面で
新しいお米の品種へ向かいます。
そう、こちらも静かに新品種開発真っ只中!
築いていく、というのは道無き道を作ること。
前例や既知を合わせて1つの経験を作ること。
挑戦、というのでしょうか

ちいさな変化に気づいていけるくらいアンテナを張る期間があっても
面白いですよね。
そういえば
私、お米以外の食材やメニューをじっくり感じる時間というのは
たぶん以前ソルトコーディネーターの青山志穂さんの講座で
「塩」を学んだときくらいではなかろーか。
今回、カレーというほぼ嫌いな人はいないであろうこの
メニューをじっくり感じる時間はいい勉強にもなりました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。