2013年08月21日
逃げる大根。。今さら?ですが♪

先日、たまたまネットで出逢ったコレ↑
『 逃げる大根 』
・・・まんま。


ネット上で話題を呼んだ「逃げる大根」がいまも快走中だ。
兵庫県たつの市の農家の主婦が昨秋からツイッターに投稿した
ユニークな形の大根の画像。写真集が発売され、今秋にはおもちゃも
売り出される。
ネットユーザーらが注目した「いやし」と「遊び心」がキーワードだ。
先端が前後に二つに分かれ、走っているように見える1本の大根。
柴田美奈子さんが地元の干拓地「成山新田」で収穫した大根から見つけ、
撮影した画像をツイッターに投稿したところ、検索サイト「NAVER」の
紹介ニュースは約40万回のアクセスで、海外でもネットニュースになるなど
反響を呼んだ。
▼関連サイト
走って逃げる大根
私。。実はこの「走る大根」を見たのはついこないだ(笑)。
昨年末くらいから出てたんですね~、
今はガチャポンなどのトイグッズを秋に予定してたり、
写真集なんぞはすでに発売されてるとか。
そう
こうなるとまさに“今さら”なのですが
私個人的には“マイブーム”となっています(▽//;)
「渡久地さんは、米きちがいのままでい~よ」
とたびたび言われるのですが
ふとそれを思い出す瞬間ともなりました。
(米以外は知らないという解釈らしいです:^^)
しかし
何回見ても素晴らしい出来の大根ですね。
くまモンと何かしらの惹かれる共通点があるのでしょうか。
・・たぶん、女子は“これか!?”と男子が思ってしまう
意味のないところに意味を見出すのだと思っています(笑)。
はい

今日はあんまり「お米」と関係ないような、
ななめ上をかっとんでいきたいと思います

旧盆、最終日の今日はウークイ。
私達は、幼い頃からそれが“当たり前”だとするものは
逆にそれほど知ってない場合ってありませんか?
そう、“今さら聞けない”エトセトラ。
ふと考えてみたり、本土の方や自分の子どもに聞かれて初めて
「・・・あれ?」となること、私はけっこうあります。
なので、あえて近所や実家の人には聞かず
今回は、「知らない人がもしネットでそれを検索したら」という
考え方でやってみました。
□「沖縄式旧盆」について
□知ってる?旧盆まとめ NEVER
またふと思ったのですが、
どんな風習にも各地や、各家庭での違いというのがあるのですが
その旧盆期間中の料理ってどうなんでしょう?
ウンケージューシーというのがあるくらいだから
他にもいろいろ決まりがあるのかしら??と考えてしまいました。
ウンケーには、ウンケージューシー・中身汁・ソーキ汁・いなどぅち
ナカヌヒは? 中身汁・冷やし素麺・素麺汁
ウークイは 伝統的な重箱料理
おおまかにはそんなくくりがあるようです。
私自身が経験してきたものもあれば、そうでないものもあります。
違い、でますね。
ちなみに、お盆でもお正月でも
行くと必ずロー00の商品だろうと思われるものが出てくるとこがあります。
「おじいはラーメンが好きだったから」でカップラーメンを出すという
笑い話を聞いたことがあります。
各家庭のお嫁さん方が力を尽くして素敵なオードブルやあえものを
出してくれたり、デザートを作ってくれてたりすることも多いです。
ビバ! 自由♪
伝統と新しさのチャンプルー文化もアリですが、
もちろん伝統はそのまま残しててほしいと思いますし、
それを意味も含めて伝えていってほしいものです。
クライマックスの今夜!
ただいま浦添の西洲、出勤途中も強風域だけでないような雰囲気で
強い風と時折それに乗った雨が降ります。
満月出るでしょうか?
確か前にも満月まばゆい夜なときがあったのですが
月の光の中でのエイサー、素敵でしたよ♪
ちょっと期待してます

ではみなさん、不安定なお天気で移動も大変かと思いますが
どうかお気をつけて楽しいウークイをお過ごしください。
・・・


「他人がうらやましく思ってしまった場合に」というコメントつきで
確かfacebookに出てたと思います。
好きですね、コレ。

Posted by こめなな at 09:04│Comments(0)
│食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。