2013年08月27日
あなたの口にするものはどんな歴史を持ってますか?

ブラッド・ピット主演、「007 慰めの報酬」「ネバーランド」の
マーク・フォースター監督のメガホンで、
マックス・ブルックスのベストセラー小説を映画化したパニック大作。
突如発生した謎のウィルスが瞬く間に世界中へと広がり、
各国の政府や軍隊が崩壊状態に陥る。元国連捜査官で、伝染病の調査や
紛争国での調停役を務めた経験をもつジェリーは、旧知の仲の国連事務次官
ティエリーに呼び出され、ワクチン開発の情報収集のため各国をめぐる調査隊に
同行するよう依頼される。
ジェリーは妻と娘2人を安全な国連指揮艦の空母にかくまってもらうことを条件に
依頼を引き受け、ウィルスの謎を解明するため混乱する世界へ旅立つ。
「ワールド・オブ・Z」作品情報:映画.comより
はい、昨日に引き続き映画のお話です(笑)。
こめななブログで映画話題は久しぶりではないでしょ~か♪
この映画、日本ではほぼ前情報なく、映画館の予告でも
「・・・で?何?どんな映画なの?」となってたものでした。
夏休み最後、子ども達のリクエストでGO

これまたまだ観てない方も多いかと思うので
ネタバレ的なことはしませんが
私個人的に「おぉ~・・・名言だ」と思う箇所がいくつかありました。
で
めちゃくちゃパニック映画ではないですか(▽//;)。
バイオハザード的なものが苦手な方は
ちょこっと考えた方がいいかと思われます・・
というくらい、私はどきどきしました(笑)。
リクエストを出した当の本人達。
それぞれのヒットポイントが違うらしく、
片方は銃の種類やその背景を語りだし、
片方は歴史的建造物と
その関連について調べ始めました

個性、面白いです

何か1つの物事から興味を引っ張り出して
それについて調べて行くことで深まる能力があると思います。
ま~・・学校の成績に繋がるという保証はいたしません(笑)。
ただ“生きる”のが楽しくなることは保証します^^

おはようございます。
朝や夜はだいぶ過ごしやすくなってきましたね♪
少しづつ少しづつ・・秋の気配です。
さて、今日は琉球新報さんコラム南風の日、
タイトルは『おにぎりの歴史と楽しみ方』
ある意味定番になりつつある私の“おにぎり話”(笑)。

▲ 琉球新報コラム「南風」8月27日版
食べ物、食材の歴史を知ると
面白い感情が出てきます。
もし、それがお子様が苦手なものだったら?
もし、お子様の遊び食べなどで悩んでたら?
ぜひ、その食材の歴史・・ん~、“雑学”になるようなもので
ちょっとだけ違う目で関心を持ってもらいましょう。
絶対に変わります♪
「こめななサン、その自信はどこから?」
はい。
ウチのコで実証済みですから(▽//)ww
その次の段階で、環境に目を向けて行くようになるんです。
美味しい物を食べたいなら環境も大切にしなければいけません。
その前にどんな物がどんな所で何を食べて育っているか
まず、興味を持ってください。
きっと食べてみたいと思うはずです。
全ては「段階」があります

・・・・・



映画が終わり、日が暮れてきた頃のミハマ。
異国情緒たっぷりで好きです。
そこの観覧車のとこの広場に、ちょっとした人だかりができていました。
見ると、チョンダラーのかっこをした男の子が
Danceミュージックが流れる中、ところ狭しとかけめぐりながら
踊っていました。
通りすぎてゆく人の中で唯一、中学生くらいの男の子の集団で
ノッて一緒に踊りだしてくれたコもいて・・
なんだか楽しい気持ちになりました。
一緒にその様子を見てた子ども達も同じ気持ちで
「あ~ゆ~風になれるっていいね。
一緒に踊ってみたかったけど、1歩が出なかった:^^」
と、ちょっと悔しそうな顔をしていました。
ちょっとした出来事でしたが
何が人のココロを打つのかはわからないものですね。

週末、地元の公民館の祭りが行われていました。
確か公民館の何周年記念的なイベントでしたが
初めての試みだと思います。
通りに吊られているちょうちんが、なんだか下町的な情緒を生み出して
素敵でしたよ。
今週末は「全島エイサー」や「ビアフェスタ」がありますね。
暦上は秋に近づいていますが、沖縄の夏はまだまだ続きます。
もうちょっとお祭りシーズン、続きますね♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。