てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 食育 › 映画 › 朝ごはん、その結果は?

2013年11月17日

朝ごはん、その結果は?

朝ごはん、その結果は?



先日、映画「アンコール!」を観てきました。

シネマパレットでも終了してしまったのですが
物語の終わる頃には、ほっこりした温かいキモチになれる
映画でした。

年老いていく、その逆らえない自然の摂理の中で
いつのまにか当たり前になっていた大切な人々の存在。
そして、その重要さに気づくことで起こった変化。

そんな「人生」を考えさせられる物語だったと思います。
深い内容にも関わらず、すーっと染み込むような
優しいテイストでした。

良い映画です。







おはようございます。
2週ご無沙汰していた日曜定期便ミニコラムの掲載です♪


“朝ごはん、その結果は?”というタイトルでスタートしました
お米マイスターコラム「ななむすび」のご紹介をしますね。


確かブログ内では同じようなお話をしたと思うのですが
ご了承ください(▽//;)



「まずは食べよう」


文部科学省が行った「平成24年度全国・学力・学習状況」でも
朝食を毎日食べる生徒の方が、テストの正答率が高い傾向にある
という結果がでています。
例えば小学校国語(知識に関する問題)で、朝食摂取派の
正答率は82.8%に対し、全く食べない派は66.9%という
開きがでています。

朝に「ごはん」が良いというのも何度かお話しているのですが、
噛むということや生活リズムを正すという様々な相互作用がある
“朝ごはん”。
子どもに限らず、大人も朝食を食べると脳のスイッチが入って
仕事もはかどるというわけですよね。

スポーツの秋・読書の秋、どうせなら「ごはん」で
一日のスタートを元気よく切りましょう!




沖縄県でも「食育」に関する取り組みが
市町村単位でも見られるようになっていますね。

・島野菜をもっと食べよう

・塩分摂取を見直そう

確か八重瀬町での学校・児童からの働きかけで
オトナ・保護者を変えていこうというような
内容だったと記憶しています。


「まずは、1kg減らそう」

ラジオでもよく流れるフレーズなので
妙に耳に残っているのですが(笑)、
生活習慣病人口の多い沖縄。
一部の働きかけでは目標に向かえません。

企業・学校・家庭の全体の取り組みがスタートしている
今が、本当の意味での
「食育」へのスタートだと感じました。


お米も
朝ごはんも

同じように見直されてくれたらなぁ♪



余談ですが。

24年産で扱っていた鹿児島県あきほなみ、
新米をまだ入荷していなかったのですが
お客様から「新米出ないんですか?」という
お話があったというのを聞いて、
流行や価格でなく、“これが好き”という銘柄を
持っていてくださる方がいるということに
すごく嬉しくなりました。

そして、「お歳暮パンフレットないんですか?」
という催促のお電話をいただいたとの連絡も。
現在早急に進めていますので
12月に入ってからのご案内になってしまうのですが
これも嬉しかったです(笑)。


もともとの「米屋」でもなく
大手のようなネームバリューもなく

その中でここまでこれたことは
スタッフみんなのチカラです。
そして
ご愛顧くださっているお客様、
心より感謝いたします。





天気予報が困るような
コロコロかわる空模様・・・♪

今はすごく綺麗な青空が広がって気持ちいいです。
のんびり過ごしてみようかなハート






同じカテゴリー(食育)の記事
玄米 効果
玄米 効果(2014-06-18 08:15)


Posted by こめなな at 11:11│Comments(0)食育映画
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。