2013年12月03日
沖縄にとっての「おくりもの」

おはようございます。
日曜日、沖縄の世界遺産の1つでもある今帰仁城跡に行ってきました。
北山王は今帰仁を拠点に、沖縄島の北部を中心に支配下とし、
中国と貿易をしていたそうです。
私自身は、恥ずかしながらあまり詳しくはないのですが
沖縄の歴史やその遺産巡りを、来年卒業までに全部行くと決めた
ムスメのご要望にお応えして、時々散策しています^^
こういう時間を持つというのは
なかなか大切なことだというのを実感しています。
TVや映画ではない、リアルな時間の共有。
皆さんもお子様と楽しんでみてはいかがでしょうか?
さて。
今朝は久米島で10℃という気温をマークしたというのだから、
なかなか本格的に「冬」を意識できるようになってきました(笑)。
年末にかけてお米屋さん的には“贈り物”としての
勝負時。
大手さんではコーナーができ初めてきて
年を追うごとに様々なギフト商品が並んでいくのを感じます。
「お米」は沖縄特有の贈り物として
実はなかなか有名なんですよ。
私達は、たぶんそれを当たり前として過ごしてきたので
あまり感じなかったのですが(▽//;)。
でもね。
考えてみると、それってすごく素敵なコトなんじゃないかと
思うようになってきました。
そんなお話を綴りますね

『 沖縄にとっての “おくりもの” 』
本土の業者さんとのお話で、時期時期に
「沖縄って贈り物とかお返しに、お米なんですね」という反応を
よくいただきます。
沖縄で生まれ育った私からすると「え? 違うんですか?」と
逆に尋ねてしまうこともありました。
今でこそ、商品もさまざまになり地域で異なる贈り物ですが、
沖縄でお米が定番になったのは、年齢問わず毎日家族が食べるものだから
というのが一番の理由なようです。
八十八歳の米寿祝いだと、お米にまつわる習慣などもあるのですが、
それ以外の理由であれば、まずそれかなって私も思います。
「毎日のもんだのに、米が良いさ~。おいしいのからちょうだい、ねぇねぇ」。
その言葉がすごく温かくて好きでした。
聞くと、沖縄で定番のツナ缶も、本土から見るとちょっと驚く
贈り物なようですよ。お米やツナ缶などの共通点。
そこで感じたことは、お中元やお歳暮などの贈り物、
もちろん普段食べないような珍しいものや高価なものもアリですが、
ここでは逆に「毎日食べるもの、毎日使うもの」に焦点を当てているのが
分かります。その違いの中にある心遣いに、なんとなく温かくなりました。
毎日のものだから助かるでしょう?という発想プラス、
おいしいものを贈りたい・良いものだから薦めたい。
そんな気持ちを込めるものに、お米はまさにぴったりだと思います。
「おいしいね」とこぼれる笑顔は、贈り主も頂いた側も、
それを作る人・届ける人もうれしくなるものです。
「お米1粒には7人の神様が宿っている」と言われています。
毎日家族が食べるお米。日本の、沖縄の食卓を支えるお米。
贈った先のご家族が、新たな1年を幸せに過ごせるように、
その1粒1粒に宿る神様たちにそんな心と願いを託すような、
そんな贈り物としての思いが、お米にはあるのではないでしょうか。
⇒ 琉球新報コラム「南風」掲載
そういう風に想いを馳せながら贈ると
形式ばったものではなく
また違う想いがうまれるかもしれませんよ。
・・・おまけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今帰仁では、すでに1つ2つ花をつけている桜の木がありました

この記事へのコメント
お米のインターネットを見ていたら、今帰仁村の記事に会いました。
私の家内は、今帰仁字天底出身です。時々里帰りします。沖縄の人は、正月にお米を贈り物にしているようですね!
私たち夫婦は、新潟県魚沼市で魚沼コシヒカリ栽培とアスパラガスをはじめ多くの野菜を無農薬で栽培しています。今帰仁の親戚に時々送ります。
近親感を抱きコメントしました。私のホームページはガク・グリーンファーム広瀬で開きます。ありがとうございます。
私の家内は、今帰仁字天底出身です。時々里帰りします。沖縄の人は、正月にお米を贈り物にしているようですね!
私たち夫婦は、新潟県魚沼市で魚沼コシヒカリ栽培とアスパラガスをはじめ多くの野菜を無農薬で栽培しています。今帰仁の親戚に時々送ります。
近親感を抱きコメントしました。私のホームページはガク・グリーンファーム広瀬で開きます。ありがとうございます。
Posted by 覺張 よしひろ at 2013年12月05日 14:37
◆「覺張 よしひろ」サマ♪
はじめまして、コメントありがとうございます!
しかも、魚沼コシ栽培もされてらっしゃる農家さん♪
目に留めていただいて光栄に思います。
HP見ました^^、特別優秀賞のお米、味わってみたい
ものです!
沖縄と新潟県魚沼、こんな離れているまだ見ぬ地で
こういう繋がりができるって素晴らしいですね。
今度、注文させていただきます♪
また、遊びに来てくださいね!
はじめまして、コメントありがとうございます!
しかも、魚沼コシ栽培もされてらっしゃる農家さん♪
目に留めていただいて光栄に思います。
HP見ました^^、特別優秀賞のお米、味わってみたい
ものです!
沖縄と新潟県魚沼、こんな離れているまだ見ぬ地で
こういう繋がりができるって素晴らしいですね。
今度、注文させていただきます♪
また、遊びに来てくださいね!
Posted by こめなな
at 2013年12月06日 09:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。