てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › おこめ › 玄米の炊き方、そのポイント。

2013年12月15日

玄米の炊き方、そのポイント。

玄米の炊き方、そのポイント。


浦添市にあります隠れ家カフェ 清ちゃん
初めて訪れました。


玄米の炊き方、そのポイント。
(画像はリンク先のちゅらグルメさんのものです)


ハーフ&ハーフセットができるということで
フォー(ベトナム鶏肉スープライスヌードル)と
タイカレー(鶏肉のレッドカレー・ココナツミルク風味)のセットをチョイス。

フォーはしっかりと鶏肉の味がスープに出ていて
そこにパクチーの独特な香りが加わり、
ライスヌードルを引き締めながら引き立てていました。

レッドカレー、私なぜか好きでして(笑)。
喉の奥からふわっとくる唐辛子の辛みが心地いい(▽//)ww

前菜も含めておいしかったですハート




おはようございます。
日曜定期便ミニコラム「ななむすび」のご紹介です。

ある意味、勝手に玄米の特集を組み始めて3回目(笑)。



「とにかく漬ける」がポイントです!


前回までは、玄米の効果やそのオススメの銘柄などについてお話してきました。

玄米を包むヌカ層は、米が育つために欠かせない胚芽や胚乳を守る働きを
するためとても丈夫です。

水を吸収しにくいため、6時間ほどの長時間の浸漬が必要です。

そのとき、まず玄米を洗い、蓋付きの容器に浸るほどの水と入れて
冷蔵庫に1日ほど入れておくのが、玄米モードのない我が家の炊飯器でも
炊ける「私流オススメの炊き方」です。

発酵も気にしなくていいのでラクですよ。

炊く前に漬けていた水を取り替えることで独特のにおいもやわらぐので
さらに食べやすくなります。



という内容でお届けしております。

こめなな、今までにも玄米の炊き方については
思えばいろいろ試してきましたね~・・・

お湯で炊く、カラ炒りして炊く、ヨーグルトを足して炊く
などなど。

その中で一番ラクで、確実だったものが

『 冷蔵庫に放置する 』

という、放置プレイ♪



「明日、玄米炊こう」と思った方は
おためししていただきたい方法ですピース



























余談ですが。

先週の具商デパートから1週間
ムスメが燃え尽き症候群になっています(▽//;)





同じカテゴリー(おこめ)の記事

Posted by こめなな at 10:39│Comments(0)おこめ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。