2013年09月24日
健康とは「美味しさ」と「理解」と「根気」から

▲琉球新報コラム南風「玄米と雑穀」9月24日号
今日は琉球新報コラム「南風」掲載の日でございます♪
今回は『 玄米と雑穀 』についてお話しています。
よりよく理解してもらうこと、
理解した上で食べること。
ただなんとなく流行だからとか
ダイエットに良いとかでは食べていけるものではありません。
単純に炊いて食べるとたぶん美味しくないというのが
本音ではないでしょうか。
玄米に関してはよく噛むことで分かる甘みだとか旨みまで
本当に味わえているかで、初めて“おいしい”ということが
わかるのだと思います。
雑穀に関しても
合わせるものでパサパサになったりします。
それを最初に味わってしまうと
おいしいではなく、「良いものだろうから」という概念だけで
食べていく=続かないことになると感じています。
雑穀にも、大きくわけるとうるち種やもち種で分かれるので
例えば黒米やもちきびを混ぜると、もっちり感を楽しめるし
黒米と同じく有色素米である赤米を混ぜてももっちり感は出ません。
人はおいしいだとか楽しいだとか感じることでなければ
まず続かないと思うのです。
・・・私自身の経験からそう感じています(笑)。
良いと言われているものを本当に取り込んでみたいと
思うのであれば、それ自体をきちんと理解することが
まず大切なことです。
昨日、ミニミニなお米講座をしました。
地元のちょっとした婦人会、はほぼ身内で・・
こういう講話とかなんだとか、実は私、一番身内の前で緊張するんです(笑)。
確か2年くらい前にも行ったのですが
・・・A4用紙いっぱいに書き連ねた文章をただひたすら読むカンジ。
ひどいもんでした。
それから考えると、ちょっとはマシになったのかなと思えました(▽//:)ww
知ると理解する、は違うことだし
話すと伝える、も似て非なるものだと思います。
それを考えながら、同じ「お米」というものの真髄をどこまで楽しんで
・・・知ってもらえるか。
昨日の会で話す機会をいただいて一番良かったことは
「なぁながいつもどんなカンジで話しているのか」を含め感じてもらえたこと。
そして
いつも応援してくれる母に、その姿を見てもらえたこと。
おはようございます♪

先日、進路で就職を希望しているムスメっこの面接がありました。
場所が那覇だったこともあり、
帰りに中国フリークな彼女を久米にある福洲園へ連れて行きました。
部活最後の大会を目前に、“集中したいから”ということで
通っていた太極拳をいったんお休みすることを決めた彼女。
ただ、大会を終えたにも関わらずなかなか復帰できずにいます。
ちょっと行きづらいのかもしれませんが
毎日の中でちょくちょく武道の話をしたり、型をしてたりするのを見ると
ホントに好きなんだなぁというのを感じます。
時間はかかるかもしれませんが、少し前へ進めたらいいなと思っています♪
案の定、その“まさに中国”というような空気感に一歩入った瞬間から
すごく楽しそうでした^^
で。
「甘いもんが食べたい」と言うムスメっこに
頑張ったことや、いつもと違う雰囲気を味わってもらおうと思い
カフェへ



那覇市平和通り入り口にあります「木かげcafe」。
確か彼女はシークヮーサーソルべとハイビスカスティーのセット。
で、海老とブロッコリーのドリアを半分こしました。
ちょっとしたこういう日も、たまには必要ですね。
最近。
ちょっと気になってきたことがあります。
子ども達を同じように話を聞いたりどこかへ出かけたりしてはいるのですが
やはり、男の子と女の子の違いでしょうか。
ムスコっちの喜んでもらえそうな遊びを一緒にできない自分がいます。
彼はアウトドア派。
嫌いではないのですが、躊躇してしまいますね(▽//;)
今のところの課題です。

たまたま見つけた「お米とおからのクラッカー」。
ちょっとづつバリエーションが増えつつあるこのシリーズ、
サイズも大袋から、試しやすい中袋登場。
なんだか懐かしい味わいでした^^
“ライフスタイル”にかけたであろう“ライススタイル”が
妙に可愛く感じました♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。