てぃーだブログ › お米マイスターの今日 › 2013年09月

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年09月30日

頼るのではなく、付き合う。



「いわし缶レシピ」満載キラキラ 




おはようございます。
昨日は、日曜ミニコラム定期便「ななむすび」掲載でした♪
ご紹介させていただきますね。


「いろんな“秋”とありますが」(食欲の秋レシピシリーズ①)


朝夕はだいぶ過ごしやすくなりましたね。
日中の気温はまだ高いのですが、沖縄で言うところの「秋」なのでしょう。

おはようございます。
味覚の秋・食欲の秋、旬の食材の代表と言えば栗や秋刀魚。

手始めに、EPA・DHA豊富で注目度の高い青魚の缶詰と
家にあるであろう調味料を利用しての簡単秋レシピを
ご紹介します♪

お米2合・いわし1缶・★(しょうゆ・みりん・酒各大1、出しの素小1)
を用意します。
炊飯器に洗ったお米と目盛りの水をいれ、そこから大3の水を除き、
★を加え混ぜる。いわし缶を乗せてスイッチオン!

以上・・・

仕上げに刻んだ大葉やゴマを散らしても美味ですよ♪



しっかり粒の鹿児島県産あきほなみで
たきこみごはん上手♪




少し前に、TVか何かでサバ缶が取り上げられてすぐに
やはり店頭からサバ缶が消える現象が起こってましたね。。

サバ缶の良さは以前からちょこちょこ取り上げられてきていましたので
納得もいく(?)ことなのですが
消えていたのは水煮や味付煮なるもので、みそはけっこう残ってましたね。
どんな紹介だったのでしょうか?

確かに、シンプルな味付けのものの方がアレンジはしやすいので
レパートリーの幅は広くなりますね。


とりあえず


そのすぐ横にたたずんでいる、さんまやいわしと目があったので
今回こちらをチョイスしてみたというわけでございます。。



今回、こういうめずらしく缶詰なんぞを使ったので
ちょっと「?」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

缶詰は手軽に食べやすく、色々な商品がでています。

ただ、産地がわかりにくいことや
元々の形がわからない、味付けが濃いなどが気になるところですよね。
缶詰の味に慣れてしまうと、全体的に濃い味付けに慣れ、好みに
なっていくことも多いかと思います。
(なので、缶詰文化も根深い沖縄はより濃い味付けにもなれてしまったのだとか)


でも、缶詰を否定するわけではありません。
私だってたまに利用することだし。
気にしてほしいのは“頻度”ですね、きっと。。。


缶詰は缶詰、生の食品は生なわけです。
栄養の吸収や食べやすさ(骨までやわらかいなど)については
缶詰の方に利はあるでしょう。

ただ

保存料や着色料がどんなものなのかというのもあって
大量摂取や、それにばかり頼るのは控えましょうね。



人間関係も同じです
頼ってばかりではうまくいきません。
自立・・自律することで“付き合う”ということが大切です(笑)。








子どもの頃よく描いていたサルスベリの花。
久しぶりに見つけてほっこりしていましたハート


最近ムスメのお供で彼女の世界遺産めぐりしたい願望に
付き合わされております。

題して!

「突撃! 隣の世界遺産♪」


そう申しておりました(▽//;)







今回は『識名園』。

確か世界遺産9つあるんですよね。

沖縄にある多くのグスク(城)及び遺跡の中から、
5つのグスク(首里城、中城城跡、座喜味城跡、勝連城跡、今帰仁城跡)と、
その関連遺産の4つの遺物(園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽)が
第24回世界遺産委員会会議で2000年(平成12年)に世界遺産登録されて
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」というようです。


その辺は、今回の散策記録とともに
のちほどお伝えしたいと思います。

そう・・・めちゃくちゃ長くなるのを感じているので(▽//;)。

でも、歴史好きでその関連雑学まで持つ面白いガイドをしてくれる
ムスメの話も織り交ぜつつ作っていきたいと思っていますピース
(さすがリゾート観光科GOOD


はっきり言って、なかなか楽しいです。
こういう機会でもなければ沖縄に住んでいるとあまり行かないものでは
ないでしょうか?
で、すごく良いコミュニケーションの時間にもなります。
お互いがどういう部分に興味を持っているのか、何を知っててどう話すのか。

今回私の新たなフェチ発見♪

“石の切り口フェチ”(笑)





通りや石垣、必ず使われている「石」が
多種多様な形状をしていることが不思議で、しかもロマンを感じてしまい・・

ず~っと「見て! この切り口。たまらんね!」と言ってたら
さすがに嫌がられましたが。


そのへんもたぶん語り始めるかもしれません。
で、私の撮った写真、振り返るとほぼ植物だったので(笑)
ムスメのものもお借りしようと思いますハート




  


Posted by こめなな at 10:28Comments(0)食育ごはんレシピ

2013年09月28日

「食」にも「色」を意識して。




食べ物の写真を撮るのって意外と好きなんです。

まぁ・・・
そういう勉強をしてきたわけではないので
あくまでも個人的に好きなレベルです(▽//;)。

それでも

どうしたらおいしそうに見えるのか
どうしたらその色合いが映えるのか
どのアングルがかっこいいか・・・(笑)

そんなことを考えながらシャッターを切っていくわけですピース


食と色。

関係のないようでこちらも私にとっては「アリ」なものだと
思います。



おはようございます。
昨日とは変わって、曇りや雨の空模様になりそうですね。
明日には回復するそうなので、運動会の方々
場所取りはちょっと大変かもしれませんが
期待してよさそうですよ。

そういえば、地区陸上大会だったウチのムスコっちは
めちゃくちゃ日焼けしてましたね~。
ただ、本人は焼けたがってたので嬉しそうではありましたが
日焼けでも実は疲労するもんらしいです。
なのでWパンチの疲れなのでしょう、今朝はまだ寝てました。
やれ肩幅のわりに腕が細いからとか、なんだかんだで
自主筋トレや走り込みをしている彼は
いったいどこに向かっているのでしょう。。。


さて

メニューを決める際に、栄養バランスだとか
そういうものに悩んだ場合・・・
以外と色合いを意識するだけでうまくいくことが多いんですよ。

そんなお話を少ししたいと思います。



たぶん学生の頃に習った
“三色食品群”。


「・・・はいっ?」


となったアナタのために♪


↓ こちらの表、見覚えありませんか?




家庭科と呼ばれる教科書に載っている、そうアレです。


私たちは、体に必要な栄養素を食品から摂っています。
全ての栄養素を必要なだけ含んでいる「オールマイテイーな食品」はありません。
また、サプリメント(補給食品)だけを摂っていても、栄養バランスは崩れます。

日常生活で、いろいろな食品を上手に組み合わせることが大切です。
栄養素をバランスよく摂るには、どのような食品を、
どのように組み合わせて食べたらよいかを解りやすく覚えるために
三色食品群や6つの基礎食品群などの食品分類法が考案されているのです。


~「食育と健康」より


や~。。。すごく分かりやすくて良い言葉だと思います(笑)。


まずは色合いから気にしてみて
そのあとに、どの部分の食品群が多いのかを気にするという
ステップを踏むことがバランスを考えたメニューを
考えやすいと思います^^

しかも

色合い=見た目。
見た目が綺麗だと、それだけで美味しそうに見えるものですし
食欲をそそられますハート



カラーセラピーなどがあるように
色には以外と人のココロに影響を及ぼすものです。


例えば
新しいことを始めるときは「白」
優しい気持ちになりたかったり、女子力をあげたいときには「淡いピンク」
出会いが欲しい、アクティブにいきたいときには「オレンジ」
アイデアがほしい、リフレッシュしたいときには「グリーン」

などなど。


子どもやダンナサマに持たせる毎日のお弁当にも
その効果を利用できないものでしょうか。。

ふりかけや様々な食材でもうまくいけそうですね。
ごはんも雑穀を利用すると・・良さげ♪














▼ちょっと時間のある方には覗いてってほしい過去記事です。






私が仕事に専念できるのも
けっこう好きにさせてもらっているのも
子ども達が風邪もほとんどひかず、元気でいてくれるからだと
思います。


どうか
家族が当たり前のように笑顔でいる日々を
当たり前だと思わないでください。
それは実はすごくありがたい幸せなことなんです。

その日々をできることで守る努力は必要です。

よりよい毎日のために

大切な人が笑顔で頑張れるように

できる努力はしてたいものですねニコニコ



  


Posted by こめなな at 09:50Comments(0)食育

2013年09月27日

お弁当。




今日はムスコっちの地区陸上大会。

ランチ・・ではなく、お弁当です^^
(日常的なお弁当とイベントもののお弁当、
 私の中ではちょっと違う。。)


こういうこと言うと、たぶんムスメに
「しょっちゅう甘やかす!」と怒られそうですが。。


お米は、ムスコの好きなミルキークイーンをチョイスハート
我が家のごはんソムリエの一番のお気に入り。












そんなミルキークイーン。
今日の情報BOX広告にも掲載しておりますが、

私的に
・冷やごはんダイエット
・デトックス効果の玄米
上記2つに向いているお米だと思っています。


何度か冷やごはんについてはお話しているので、さすがに今回リンクは
避けておきますね(・・たぶんしつこい:^^)

向いているお米、本来ならタイ米などの品種だと聞いてはいるのですが
どうせなら“おいしく”なきゃ、続かないと思うワケで。
であるならば
炊きたてではなく、冷めるほどにその甘みやもっちもち感を増す
ミルキークイーンで楽しんでほしいです。


味自体の主張は甘みこそ強いものの、それ以外はそこまで主張しません。
しかし、食感は歯ごたえ感のあるもっちりなので
食べ応えも十分満足していただけること受けあい♪


玄米食をなさっている方にも、普通の玄米より食べやすい
と選んでいただくことが多いお米ですピース












ついでにムスメっちのランチも
いつもとちょっと違う雰囲気♪



「ん?何入ってる~?」
と蓋を開けた瞬間・・・





「目があった。」
と閉めてしまいました(笑)。


「なんかカタカナで“コンイチハ”って言ってた」そうです。



そんなムスメ。
日曜に就職の試験&面接があったのですが
その結果が届きました。






『 進路決定。
  長島観光株式会社一発合格で内定もらいました 』

とLINEで速報キラキラ 


もともと外国へ留学の夢も持ってたほどに
“外へ出たがり”だったのですが

や~・・・三重県かぁ。


母としてはもちろん応援もしてましたが
内心、ちょっとばかり複雑。



「沖縄が大好きだから。その良さをどう広げてったらいいのか。
 だからこそ余計に外へ出なきゃって思う」

と語ってたその心意気をそのまま彼女は持ち続けているんですなぁ。



淋しいなんて言ってる場合ではないです、
そんな子ども達へ、これからも背中を見せ続けていられるよう
頑張らねばっ汗

しかし

どんどん大きくなっていく子ども達は
いつかきっと、そんな私を追い越して行くんでしょうねピース

それはそれで楽しみです。





さて。
あと2時間ほどでお昼ごはんですね。

蓋を開けたムスコはどんなカオをするのかしら(▽//)ww
楽しみです。


しかし、「お弁当」もどんどん奥深くなってまいりました。
単純にお弁当と検索かけると、レシピや画像付きのブログ満載です。

売り場もにぎやかで
ピックなんかもめちゃくちゃ可愛いし、お弁当箱のデザインもすごく豊富。
見てるだけで楽しくなります。



ピックなんぞを買うわけですが
なんとなく・・もったいなくて使えないまましまうこともタラ~



「意味あるば~・・」by;ムスメ




  


Posted by こめなな at 10:27Comments(0)おこめごはんレシピ

2013年09月26日

10分でスープカレー♪




な~んも思いつかなくて。


な~んとなく開いた雑誌に載ってて。


な~んとなく
「あ。この食材あるや。」
ということで作り始めた今回の夕ごはん。


“ スープカレー ”なるものに初挑戦♪
もちろん、私が初ということは
子ども達も初なわけです。

「・・・何作ってる?」

と不思議がられつつ。。



<*材料>
じゃがいも2個・鶏肉1枚・しめじ1パック
おろししょうが適量・カレー粉大1 
水500cc
小麦粉大1・マジックソルト大1


<*作り方>
鶏肉を一口大に切って塩こしょうで炒め、小麦粉をまぶして
馴染むまでさらに炒めてとりだします。

じゃがいも、しめじを炒め
油が馴染んだら水を足し、取り出しておいた鶏肉を戻し
カレー粉・おろししょうが・中濃ソースを入れて煮ます。

仕上げにマジックソルトで味を整えます。


以上~♪

市販のカレールーとは違う塩味系なスパイシーさのある
カレーに仕上がりました。





作りながら感じたこと。
分量などは一応記載されてはいますが

全然ある程度自由に入れちゃっていいかもっ(笑)。

初だったので
「おいしくなかったらゴメンね~」を連発してたのですが
思いのほか子ども達の反応も好評で、ムスメにいたっては
「けっこう好きな味♪」と喜んでくれましたピース



おはようございます。

あいかわらずゆる~いカンジでのスタートです(▽//;)ww



明日はムスコの地区陸上大会。

母として少し頭悩ますものがお弁当。。


ムスメが持つような日々のお弁当はあくまでも「ランチ」。
こういうイベント的なもののお弁当は
少なからず気合が入るもの・・・
(なので、同時にムスメの“ランチ”も豪華になります^^)



最近、日曜定期便のミニコラムも趣向を変えたものも入れてみようと
例えば栄養の話やそういう食材も書いてたりします。
それについてのリクエストもあったので
アタマの中はおいしそうなものだらけ♪
限られた字数の中でどこまで表現できるかの挑戦ですね。

こめななブログ内でもそういった“おいしそう”なお話が
同時にできるようにしていきたいと思います。
主婦としてのキーワード、
「時短」「手抜き」といういかにズボラにいけるかと同居する
「ひと手間」。
それを感じていただけたら幸いです。



どこもかしこもちょっとづつ彩りを変えて「秋」に向かって
いるのでしょう。
ムスコのもってくるお便りの中で図書館だよりがあります。

今回のは「はっ・・・!?」となるような斬新な内容でしたので
ご紹介しますね(笑)。


『 読書だって スポーツだ! 』


「はっ・・・!?」

とまぁ、このタイトルを読み終えた瞬間に思わず発した言葉・・
(それを見てたムスコが笑ってました)

続けます。



元気はつらつ?


毎年この時期になると中頭地区陸上大会に向けての練習で
学校は活気付く。
さらに今年は10月の運動会に向けての練習もあり
いつもより熱くなる。
中秋とはいえまだまだ暑さは厳しく、体力の消耗も激しくなる。
激しい運動で消耗した体力の疲労回復にはビタミン・ミネラルの
豊富な食材をきちんと摂ることが大事だ。

ビタミンは、体全体の調節をする大事な栄養素です。

いわば体の潤滑油です。

ビタミンはたんぱく質や炭水化物などのほかの栄養素と違って
余り摂らなくても毎日の生活に支障がないと思われがちです。

しかし、ビタミンが不足すると体調を崩すなど日々の活動に
大きな影響があります。

本を読むこと(読書)についても同じことが言えます。
本など読まなくても特に困らないように見えますが、長期的に見ると
思考力や精神の成長に大きな支障があるのです。

運動会が終わると競技の場所が教室へと変わります。

元気はつらつ・ファイト一発のスポーツから
ファイト一冊の読書で身体を鍛えるのです。




なるほど、なのか
ちょっと無理やり、と思うのか

ちなみに私は両方、でした(笑)。


  


Posted by こめなな at 10:17Comments(0)ごはんレシピ

2013年09月25日

どこまでも「あさごはん」




思わず買っちゃうタイトル(▽//;)

こめななのコトを良く知ってるわね・・・












ちなみに。






「キムタク」ごはんって知ってますか?


まず「キムタクごはん」は、あの有名な・・ではなく、
キムチとたくあんを混ぜたごはんのこと。ベーコンか豚肉を加え、
しょうゆやゴマ油で味を調えるのがポイント。
10年前に長野県塩尻市の給食で登場したメニューですが、
これをアレンジして商品化した「キムたくチャーハンおむすび」が
今年1〜2月にかけて、塩尻市や松本、安曇野両市の大手コンビニエンスストアで
発売されました。塩尻市ブランド推進室では
「塩尻市学校給食発 キムタクごはん」を登録商標として申請。
塩尻発祥の新名物になりそうな予感です。


「キムタクごはん」「津ぎょうざ」も給食発祥!~より



先日、どこだったかまでは記憶してないのですが
居酒屋さんが表においているメニューボードで一瞬見たという覚えがあり
なんとなく頭に残ってましたが、実はあまり気にとめていませんでした(▽//;)。

それが今朝、ラジオでなんとなくその話をしていたので
「マジっすか!?」
と思い、調べてみたわけです。

手軽に家でも再現できそうなものなので、ちょっとやってみようと思います。


“給食発祥”っていうのが面白いですよね。

「給食のメニューが何か変だ」ということが騒がれたりするのもあります。
パンとごはん、麺とパンなどの炭水化物同士もしかり・・
栄養面だけと予算の面での調整で起こる不思議な現実だと聞いたことがあります。
センターさんよって、差もあります。

「何でこれがこんな料理になっているのか知りたい」という子ども達の声を
聞いて驚いたこともありました。
それで残したりすると、
「センターさんも忙しい中頑張って作ってるんだから」と注意されたことが
あったのですが、それにはちょっと疑問でした。
“忙しい中”・・・?
それが仕事ではなかったんですか・・・?

とまぁ、何気なく発したであろう一言に心乱されても仕方のないことだと
思うのですが(▽//;)

何にせよ、子ども達の食環境を変化し固定させていくために
なにが必要なのかを、いろんな角度から見ていくことも
大切なのかもしれませんね。




こんにちは♪

今日、今の時間まで工場にいたのですが
私がこの会社にきて約1年半になりましょうか。
当初の頃に比べると、みなずいぶん“米屋”らしくなったものです。

ゼロから難しい部分もあるのですが
ゼロだからこそ、吸収してくださる部分もあるわけです。




お米を精米していて、いつもと違う変化に気づき
その内容を記憶し、理解することができるスタッフに感謝しています。


小さなことも気づき、それに対応するというのは
経験を積んでいくほど自分だけの対応になってしまい
周りが学べないことがでてきます。
それを防ぐやり方を構築していかなくてはいけませんね。


でも、
「自分の持ち場」というその意識は
私は好きですけどね^^





・・・ん~。 「オチ」なしっ(笑)汗



  


Posted by こめなな at 16:45Comments(0)おこめ食育ごはんレシピ

2013年09月24日

健康とは「美味しさ」と「理解」と「根気」から



▲琉球新報コラム南風「玄米と雑穀」9月24日号



今日は琉球新報コラム「南風」掲載の日でございます♪



今回は『 玄米と雑穀 』についてお話しています。



よりよく理解してもらうこと、
理解した上で食べること。

ただなんとなく流行だからとか
ダイエットに良いとかでは食べていけるものではありません。


単純に炊いて食べるとたぶん美味しくないというのが
本音ではないでしょうか。

玄米に関してはよく噛むことで分かる甘みだとか旨みまで
本当に味わえているかで、初めて“おいしい”ということが
わかるのだと思います。

雑穀に関しても
合わせるものでパサパサになったりします。
それを最初に味わってしまうと
おいしいではなく、「良いものだろうから」という概念だけで
食べていく=続かないことになると感じています。
雑穀にも、大きくわけるとうるち種やもち種で分かれるので
例えば黒米やもちきびを混ぜると、もっちり感を楽しめるし
黒米と同じく有色素米である赤米を混ぜてももっちり感は出ません。


人はおいしいだとか楽しいだとか感じることでなければ
まず続かないと思うのです。
・・・私自身の経験からそう感じています(笑)。


良いと言われているものを本当に取り込んでみたいと
思うのであれば、それ自体をきちんと理解することが
まず大切なことです。












昨日、ミニミニなお米講座をしました。
地元のちょっとした婦人会、はほぼ身内で・・

こういう講話とかなんだとか、実は私、一番身内の前で緊張するんです(笑)。

確か2年くらい前にも行ったのですが
・・・A4用紙いっぱいに書き連ねた文章をただひたすら読むカンジ。
ひどいもんでした。


それから考えると、ちょっとはマシになったのかなと思えました(▽//:)ww


知ると理解する、は違うことだし
話すと伝える、も似て非なるものだと思います。
それを考えながら、同じ「お米」というものの真髄をどこまで楽しんで
・・・知ってもらえるか。

昨日の会で話す機会をいただいて一番良かったことは
「なぁながいつもどんなカンジで話しているのか」を含め感じてもらえたこと。
そして
いつも応援してくれる母に、その姿を見てもらえたこと。






おはようございます♪





先日、進路で就職を希望しているムスメっこの面接がありました。
場所が那覇だったこともあり、
帰りに中国フリークな彼女を久米にある福洲園へ連れて行きました。

部活最後の大会を目前に、“集中したいから”ということで
通っていた太極拳をいったんお休みすることを決めた彼女。
ただ、大会を終えたにも関わらずなかなか復帰できずにいます。


ちょっと行きづらいのかもしれませんが
毎日の中でちょくちょく武道の話をしたり、型をしてたりするのを見ると
ホントに好きなんだなぁというのを感じます。
時間はかかるかもしれませんが、少し前へ進めたらいいなと思っています♪

案の定、その“まさに中国”というような空気感に一歩入った瞬間から
すごく楽しそうでした^^


で。

「甘いもんが食べたい」と言うムスメっこに
頑張ったことや、いつもと違う雰囲気を味わってもらおうと思い
カフェへダッシュ






那覇市平和通り入り口にあります「木かげcafe」
確か彼女はシークヮーサーソルべとハイビスカスティーのセット。
で、海老とブロッコリーのドリアを半分こしました。


ちょっとしたこういう日も、たまには必要ですね。


最近。

ちょっと気になってきたことがあります。
子ども達を同じように話を聞いたりどこかへ出かけたりしてはいるのですが
やはり、男の子と女の子の違いでしょうか。
ムスコっちの喜んでもらえそうな遊びを一緒にできない自分がいます。

彼はアウトドア派。

嫌いではないのですが、躊躇してしまいますね(▽//;)
今のところの課題です。









たまたま見つけた「お米とおからのクラッカー」。
ちょっとづつバリエーションが増えつつあるこのシリーズ、
サイズも大袋から、試しやすい中袋登場。

なんだか懐かしい味わいでした^^

“ライフスタイル”にかけたであろう“ライススタイル”が
妙に可愛く感じました♪


  


Posted by こめなな at 09:57Comments(0)おこめ食育

2013年09月23日

規則正しい生活って、なぜ必要?




日曜日、読谷村むら咲きむらのくくるサーキットにて
ドリフト大会が開催されていました♪





台風の影響でどうなることかと思ってましたが
ほとんど晴れ間が広がり、逆に日焼けしてしまったほどでした^^
(夏も終わりになる頃なのに:^^)

ただ、運動会シーズンやら各地のイベントやらが重なる時期だからか
前回よりも少し参加もギャラリーも少なめでした。


この年になっても好きなものは好きなんですなぁ・・




おはようございます。

数日間、放置状態だったにも関わらず
たくさんの方がこめななブログに遊びにきてくださいました。
ありがとうございます。


さて、昨日は日曜定期便ミニコラム「ななむすび」の日♪
以下の内容でお届けしております。



「全ては相互作用」

3回に渡ってお届けした栄養素でしたが
ココロがけてほしいのは、あくまでも“バランスよく”
ということ。

よく「000だけダイエット」や、まるでそれだけ摂ればいいようなことが
話題になることも多いのですが、もし本当にそれが効果を発揮していれば
こういくつもの種類が登場することはないのではないでしょうか?
食材を組み合わせることでそれらは効果を発揮する、ということを
上手く利用しましょうね。
疲労が回復してくると食欲も湧いてきます。
食欲が戻れば体力もでてきます。

しっかり睡眠をとり、体を冷やしすぎないよう注意しながら体調を整え
残り短い夏を乗り越えましょうね♪



(バランスのよいメニューは「ごはん食」から。
 おいしいお米、そろえてますよ^^)












↑上記にも触れているのですが、「疲れ」には2種類あります。

休日、休んだつもりでもだるさが抜けなかったり
モチベーションが上がらなかったりするのは
ターゲットにする「疲れ」が間違ってるかも!?


肉体的疲労は書いて字のごとく、
カラダを使っての疲れ。
この中に紫外線に当たりすぎての疲れもあることを
お忘れなく。。
こちらは食事やしっかり体を休めたりストレッチをすることで
カバーできます。

精神的疲労は睡眠や入浴でいたわりましょう。

簡単に言えば、出てきたキーワード
「食事」「ストレッチ」「睡眠」「入浴」が
大切なんですね^^


「まだ大丈夫」なんていう前に
しっかりとケアすることをオススメします。



過去記事リンクでは食事について触れてます。
睡眠不足での弊害もありますよ~。












睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠があるのはご存知でしょう。
眠りは浅いと深いを繰り返すのですが、そのサイクルは90分だそうです。

なので、寝付いて90分の倍数で起きる時間を設定すると
すっきり目覚められるとな。

お試しあれ♪

ちなみに、人が一番深い眠りに落ちているのは
寝付いて3~4時間くらいだそうですよ。
うまく利用したいものですね。






ちょっと話が変わりますが
土曜日に浦添市のてだこホールにて
『平成25年度 県内進学先視察報告会・進路講演会』が
沖縄県高等学校PTA連合会主催で開催されました。





なにゆえこの話題か・・・?

といいますと、単に県内進校視察報告会で
報告者として参加したから(笑)。










2日間の視察で1日目を那覇高等学校PTA会長様、
2日目を私、という内容です。

こういう場を経験したことがなかったので
たくさんの方にとてもお世話になりました。
そして、すごく良い経験にもなったのを感じています。

“次”があるかはわかりませんが(▽//;)、
さらによりよい資料や報告内容につなげられると考えています。

PTAの役員って、今まで何度か受けたことはあったのですが
「参加していく」ってこういうことなんだと実感しているところです。
学校の先生方の様子、役員と呼ばれている方々の責任、
一般の保護者としてどうそこに関わっていけるかどうか。
そういうことも見ることができるのは

そう

「子どもがいるおかげ」

“自分の子どもがいることでしか、こういう学ぶ場は得られません。
 その機会を活かさなきゃもったいない♪”

そう話してくださる方もいました。


学校や子どもに関する講演等がメインではあるのですが
いろんな立場からの今後の考えも聞くことが出来ますし、
以外と仕事にも変換できる考え方も多いんですよ^^


今回の講演会では、ベネッセコーポレーションの方を講師にお招きし
「進学の現状と保護者の役割」という内容となっていました。
タイトルだけ見ると・・・興味なんて湧くようなものでもない方も多い・・
かもしれませんが。

人間興味のある部分しか以外と耳に入ってこないもんです(汗)

社会構造の変化から見える企業をとりまく環境、
そこから見るこれからの時代に必要な能力や資質。
大学試験であれば、合格という成功をつかんだ家庭の声をまとめたもの。

ちょっとご紹介しますね。


◆これからの時代に必要な能力・資質とは

①自ら課題を見つけ、目標を設定し、解決に向けて努力し続けられる力
②他者の考えや意見を理解したうえで自らの考えや意見を
論理立てて伝える力
③常に学ぼうとする謙虚な姿勢
④他者に素直に感謝できる気持ち、誠実さ
⑤ストレス耐性


「目標が固まることで本気で頑張れる」という言葉が
印象に残りました。
体力・知力・気力、定年70歳といわれるこれからの世の中、
これをどう維持するかが大切です。

そして単に多くの資格を取ればいいのではなく
「その資格を持って、次にどうしたいか」を持っているかが必要になっています。
資格で食べていける時代はもう終わりで、
どういう付加価値を自分自身につけられるか、なんですね。




◆成功したご家庭とは?(全国の先生・保護者の声)

①最後まで学校・先生の助言に耳を傾けた
②学校の保護者会・進路説明会に参加した
③朝食は必ず摂るようにさせた
④毎日、弁当を作って持たせた
⑤「夕食」「就寝」「起床」の時間を固定した
⑥進路について子どもとよく話し合った
⑦一緒に大学見学に出かけ、吟味した
⑧子どもの意見にはできるだけ耳を傾けるようにした
⑨「親の考え」は言うべき時に言うようにした
⑩金銭面での不安をなるべく見せないようにした


気をつけて欲しいのは、全て親がレールをひいてあげるのではありません。
根気よく寄り添うということで、
そして、親自身を犠牲にし、子どもを一番にしなさいということでは
ありません。
そこが、たぶん少し勘違いされてる場合もあるような気がしています。

この中で心強かったのは、こめなな的にもちろん
・朝食は必ず摂るようにさせた
・弁当を作って持たせた
という点なのは言うまでもありません^^
















  


Posted by こめなな at 09:45Comments(0)おこめ食育

2013年09月20日

変化球おにぎり。



3cm四方くらいのちびっこいおにぎり。




しかもキューブ形。





こんにちは。
あ・・・っという間に夕方です(笑)。

気づくとブログ書きかけで放置しておりました見ザル


さて、9月・10月になると
お子様をお持ちの方であればきっとやってくる

『運動会』or 『体育祭』!!

スポーツの秋関連の行事だとか
遠足・社会見学も確かこの時期だったでしょうか。



とにかく
“お弁当を作る機会”というのが増えるであろうこの時期。



食材を可愛くアレンジするキャラ弁の苦手なワタシは
最近よく目に付くお弁当グッズ関連で
その腕をごまかします。。
(ムスメは友人にランチ時間「弁当、たまに男子っぽいよね」と言われる腕です)

ぶきっちょさんでもできる限りの努力はします(▽//;)



こめなな的にいろいろしやすいのは、やっぱりごはん。

今回のものは、何かの料理本に載ってたおにぎりで、
製氷皿を型にしたおにぎり。
製氷皿を水でぬらしてまず具を先に入れ、上からごはんをかぶせます。
ラップなどで軽く押してととのえ、型から出します。

はい、以上(▽//)。


あとはごまを振ってみたり、好みで足して飾っちゃってくださいね。


こういうのも気分が変わって楽しいかもハート


注意してほしいトコは・・
最初に具を入れておくパターンにしないと、製氷皿から
なかなか出てくれなくて
「・・母さん、何してんの?」と心配されるくらい
がんがん打ち付ける羽目になります。。
( ↑ そう、体験談です;^^)





そして。

おにぎりを包むものと言えば、ほとんどはラップ。
カラーワイヤーを巻いてリボンのようにしてみたり
シールを貼ってみたりというアレンジはしたことあるのですが・・







おにぎり用の包み、こんな可愛いのもあるんですね。
思わず買っちゃいました。。

こういうの使って喜んでくれそうな年頃のコ、
うちにはもういないのに(涙)



なので、実は自分用。

無理やり持たそうと試みてましたが
この様子を見てたムスメはちゃっかり警戒し、
お弁当箱をあけて中を確認していくという旨を呟いておりました。






中にごはん詰めてカタチにすると、こんなに可愛いのに♪



食べられるシール きゃらめ S211

新品価格
¥350から
(2013/9/19 10:05時点)








明日から週明けにかけて
台風19号の影響があるようですね。

でも

思うに今回は逸れて本当によかったかと思われます。
聞いたところによると
風速50mの最大瞬間風速80mとかいうらしいですね。

こうなると台湾でもどこでも、上陸するトコロが心配です。

ウサギ、これ以上飛び跳ねませんように。。



  


Posted by こめなな at 17:44Comments(0)おこめごはんレシピ

2013年09月19日

ごはんDEふちゃぎ





沖縄料理でもある「ふちゃぎ」wikipedia



沖縄で、十五夜のお供え物といえばふちゃぎ。
ふちゃぎ餅(ふちゃぎむーちー)とも呼ばれるこのお菓子は、
平べったい楕円のお餅に、蒸した小豆がまぶしてあるおはぎに似た食べ物です。
ふちゃぎには甘いものと、甘くないものの二種類の味があり、
中には色違いの赤いものもあります。
中秋の名月と呼ばれる十五夜に、沖縄では月見団子ではなく
『ふちゃぎ』を仏壇や火の神様に供え、今年の豊作に感謝し
来年の豊作を祈願するのだそうです。



望月月見(つきみ)とは、月、主に満月を眺めて楽しむこと。
観月(かんげつ)とも称する。
形から、鶏卵の黄身を満月に例えた料理も月見という

月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、
日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われる。
そのため、月見に関する話題で単に「十五夜(じゅうごや)」
「十三夜(じゅうさんや)」と言うと、これらの夜を意味する。

中国や日本では、単に月を愛でる慣習であれば古くからあり、
日本では縄文時代頃からあると言われる。
ただ、『竹取物語』には、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、
月見を忌む思想も同時にあったと推察される。

中国から仲秋の十五夜に月見の祭事が伝わると、平安時代頃から貴族などの間で
観月の宴や、舟遊び(直接月を見るのではなく船などに乗り、水面に揺れる月を楽しむ)
で歌を詠み、宴を催した。また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、
杯や池にそれを映して楽しんだという。

現代では、月が見える場所などに、薄(すすき)を飾って
月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺める。
この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、
十五夜の月を特に芋名月(いもめいげつ)と言う地方もある。

沖縄ではふちゃぎ(吹上餅)を作って供える。

仏教寺院では、豊作を祈る満月法会を催すところもある。

また戦前から昭和中期にかけて(ところにより今日でも)は、
各家に供えてある月見団子や栗、柿、枝豆、芋、菓子類を近所の子どもたちが
そこの家人に見つからないように(見つけても見ない素振り)捕って回り
その年の収穫を皆で祈る(祝う)風習がある。(お月見泥棒)。


「中秋の名月とは」より



しかしこの十五夜といえば、まんまるお月様の満月なイメージがあるのですが
実は必ずしもそうではないようです。
確かに満月に近い日、になるようですが、年によって2日くらいの誤差がある
とのことでしたが、今年は満月にあたってますね。
ただ、台風の影響で少し不安定な空模様が続いているので
今夜はどうなるのでしょうか。



▼地元で「復活した」と取り上げられた“島民ダンス”
(懐かしい画像;^^)

2010/09/23
十五夜










おはようございまず。
ここ浦添市西洲は海が近いからでしょうか、さらに風を強く感じます。


先日、ごはんでおはぎを作ったのですが
今日はその変化球、「ごはんDEふちゃぎ」です(笑)。

ごはんでおだんごを作るというレシピは以外にもけっこう検索できました。
本当はきな粉をまぶしたいとこでしたが、今日は十五夜。
スーパーでもけっこうふちゃぎが並んでいたり、あずきのコーナーは
売り切れも目立つほど。。
であれば、ふちゃぎでいきましょう♪


ベースのごはんだんご。
レシピによって片栗粉や小麦粉などの両方が紹介されていたのですが
家にあったのが小麦粉だったので、それを使いました(←うちなー的:^^)

ごはん1膳分に対して大さじ1くらいの小麦粉をまぶし
なめらかになるようにつぶします。
(摺ってもこねてもO.Kでしょう)
この段階でお砂糖を足してこねるのもアリなようです。

それを好みの大きさにまとめて、お湯で3~5分くらい茹でます。


・・・以上(▽//;)ww



ふちゃぎであれば、熱いうちに蒸した小豆をまぶし
おだんごであれば
片栗粉・しょうゆ・砂糖で作ったタレや、きな粉をまぶしても♪


食感は、もち粉で作ったものより若干やわらかめでしたが
なかなかイケますピース

注意点が1つ。
おはぎのように、ごはんの粒感が魅力な場合もありますが
おだんごはなめらかな状態が良いと思いますので
なるべくなめらかになるまでつぶしてくださいね。
( ↑ 茹でる段階で、ほろほろとごはん粒がはがれてきて
 ちょっと笑えた・・という体験談です。)

片栗粉だと、また食感も変わるのかなぁ。。
またチャレンジしようと思います。
こんどは大好きなきな粉だんごへハート












今回、このふちゃぎ関連でいろいろ見てたのですが
ココ、おもしろいです。
どーでもいいようなことではありますが、こういうの好きですね。

以前からちょこちょこ見てたB級沖縄ポータルサイト「DEE沖縄」
▼「なぜ・・・?」と思えることを真剣にやってるトコが興味深い

「ふちゃぎを進化させてみる」~Dee沖縄~



・・・・・ふたば おまけ ふたば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



twitter、たまにそこで話題になっていることを試したりするのですが
今回、気になって気になって・・のお試しがコチラ!

「ブラックコーヒー+カルピス」

旨い、だとか商品化決定、とか・・カルピスは何にでも合うんだな、とか。
マジで?マジで?と好奇心をくすぐられたワタシ、
帰りがけに思わずカルピスをGETしてきました(笑)。

コーヒー好きなムスコを巻き込んで、いざ実食っキョロキョロ





見た目、カフェオレ。


味、ん~・・・べっこに飲んだ方が美味しいかな。





・・・・・ふたば おまけ2 ふたば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ど~しても紹介したくて私も探してしまいましたニコニコ


ムスメが図書館から借りてきて、面白さのあまり
amazonで探して「今すぐ買う」しちゃった一品。

ゴリラの正式名称は“ゴリラ・ゴリラ”、
何とかっていう種になると“ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ、などという
けっこうどうでもいいものではあるのですが
なかには
「え!? それってちゃんとした名前じゃないの?」
と思ってしまうものまで。

日々のストレス解消へ繋がるちょっとした笑いにきっと貢献(笑)。
雑談なんかにも良さげですパンダ



  


Posted by こめなな at 09:53Comments(0)おこめごはんレシピ

2013年09月18日

「想い」が時代を動かしてきた


(cookpadメニュー画像より)
「こんにゃくガーリックステーキ」



一時期流行もしたこんにゃくステーキ・・
なかなか「ホントにおいしい♪」と思えなかった方も多いのでは?
(私がそう思ってたんですけどね~^^)


おいしくなければ続かない。


ダイエットは継続して良い状態を維持するもの。
体重を減らす、だけが本来の目的ではないんです♪
今日食べ過ぎたのが明日、増えて出るかといえば案外そうでもなく
油断してたらいつの間にか増えてた・・ということも。


永遠の目標・・・
上手くつきあっていきましょうねピース




おはようございます。

昨夜、ロンドンブーツの淳が結婚ということで
yahoo!の検索ワードも急上昇し、 twitter上も賑わっていました。
私が感動したのは、お相手のカナさんの親御さんの書いた
「カナの取り扱い説明書」。番組を見逃しちゃった方はぜひ一読を♪



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 取扱説明書(保証書付)



 ●この取扱説明書は、香那を安全に使用していただくため、

 必要な注意事項、使用方法が記載されています。

 必ずよくお読みいただき、正しくご使用いただきますよう

 お願い致します。



「ご使用上の注意」

 1.何故か生まれつきの天然が入っており、

 いろんなチョンボを多発させる恐れがあります。

 最悪の場合、貴方様が大切にしているものを

 壊してしまう場合もありますが、

 何の悪意もないおっちょこちょいの仕業と見なし、

 大きく寛容で我慢強い対応をお願い致します。



 2.もし可能であれば、年一回のオーバーホールを推奨致します。

 製造元は、毎年一回、ハワイに家族全員の

 オーバーホール旅行を定例化しておりますので、

 そこに同行させることにより、機能維持回復に

 抜群の威力を発揮するものと推察致します。



「保証に関してのご注意」

 1.結婚式終了後のお取替え、ご返品はお受けできませんので、

 永遠に優しく、大切にお取り扱い下さい。

 2.品質につきましては、深い愛情により

 維持することが出来ますので貴方様に一任致します。

 3.万が一、お二人の間が故障した場合には、

 お申し付けいただければ無料で修理にお伺いします。



 保証書

 香那は、製造元が愛情いっぱいを降り注ぎ、

 おおらかで、控え目で、大変心根のやさしい娘に育成致しました。

 不規則、多忙、且つ、ストレスが多いであろう仕事を持つ貴方様に

 最高のやすらぎと小さな幸せ感を日々与えてくれることを

 保証致します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



私も自分の子ども達にこんなおちゃめなコトしたいなぁハート
そう呟く私の側で、ムスメが
「おんなじのやったら“まねするな・・”って突っ込むよ」
とポツリ。

いけず~・・・



この「取り扱い説明書」でちょこっとボヤけてしまった
相方亮さんのお手紙もなかなかです。

▲ロンブー亮の手紙はコチラ


ホントに相手を想って出る言葉ほど
人のココロを動かすものだと思います。

ヘタでも一生懸命さが伝わる・・カンジ。




さて。

話は変わりますが(笑)
昨日、面白いメールが届きました。



さいたま市大宮に盆栽美術館となるところがあるんですね。

 外国人さんには、日本の文化「BONSAI」ということで
 すごく人気があるようです。
 私も、生き物を見るのは基本的にすべて好きなので、
 いつかは!と思うのですが、ただ、ある程度を越したら
 すべて一緒の「木」に見えて仕方ありません(笑)
 ・・・・・・お米も、似ているところがあるのでしょうか?

 一般ピーポーからしたら、一緒に思えてしまう微細だけど大きな違い。
 外国からは、お箸と共に「NIPPON」の食としての憧れのようなカンジ。




このあとも少しお話は続いたのですが、
面白いな、と感じたのが

 すべて一緒の「木」に見えて仕方ありません(笑)
 ・・・・・・お米も、似ているところがあるのでしょうか?

 一般ピーポーからしたら、一緒に思えてしまう微細だけど大きな違い。
 外国からは、お箸と共に「NIPPON」の食としての憧れのようなカンジ。


この近距離で繰り返すなよ・・と言われそうですが
なんとなく重要っぽかったので繰り返してみました(▽//;)。



確かにそうなんですよね。

お米というのはその違いを感じようとしなければ気づかない違いを
文化としてもっているのもしれません。

ただ

その繊細な違いに、私達日本人は気づき、さらに繊細な違いを求め
改良を繰り返してきました。
先ほどの盆栽もおなじように、その繊細な違いに魅了され
追求していく方々がいらっしゃいます。
それも素晴らしい文化として認められているのであれば
「お米」も素晴らしい文化ピカピカ

“普及”させたいとこで難しいことは
全ての方がそこに興味があるわけではないということ。

これはたぶん、どの分野にも共通するのではないでしょうか?

興味のないものほど目に止まりません。
人は興味のあるものしか見えてないものです。

であるならば・・

1つの「お米」というもののカオを
いろんなタイプの人に当てはまって見てもらえるように
発信していく必要があるんですね。

おいしいだとか、栽培方法うんぬんだとか、
どんな料理に合うだとか・・
今まで言われてきたことは、すでにもう当たり前で
その段階で気に留めなかった方のために
今度は何をするべきか。



なんだか壮大です(笑)。

そんなことがアタマの中を駆け巡り始めたから大変キョロキョロ
今から収拾へ向かってみようと思います。




台風19号の影響か、ちょっと風が強く不安定なお天気です。
「オンナゴコロと秋の空」(▽//)ww
この19号、確か“ウサギ”でしたっけ。
『USAGI(ウサギ)』、現在フィリピンの東にあって
速さ 15km/h
中心気圧 1000hPa
最大風速 中心付近で18m/s
最大瞬間風速 25m/s
なようです。
この台風の名前の由来、気になって調べてみると・・・

2007年年台風5号もウサギで命名国は日本。
意味はうさぎ座からきているそうで。
2007年7月に発生し、九州に上陸した台風である。
(台風第4号に続いて日本に上陸し、各地に大雨・強風被害をもたらしたもの)

各地、自然による災害が大きくなってきているのを感じます。
収穫間近の農産物も気になるところです・・


  


Posted by こめなな at 09:53Comments(0)おこめごはんレシピ

2013年09月17日

お米をおしゃれに☆





おはようございます、最近料理に目覚めたこめななです(笑)。

最近目覚めた・・というのは語弊がありますね(▽//;)
チャレンジを始めたの方がいいかしら。。
いつもの創作料理とは違いますピース


まぁ、こんなんでそこまでもったいつけるのも
ちょっと恥ずかしくなってきましたので
進めます汗



パエリア(風?)、こめなな的手軽さでいかがでしょ♪



カレー粉プラスでちょっとスパイシーニコニコ
ちょっとした“おこげ”もできるので香ばしさもアップハート

「そこまで時間や手間をかけたくない」というアナタ、
シーフードミックスや、ミックスベジタブル利用だと
ぐんと手軽になります。




☆1~2人分です

<材料>
・サラダ油      大1
・米         1合
・たまねぎみじん切り 大2

A
・水     1カップ
・カレー粉  小さじ4分の1
・塩コショウ 適宜
・ソース   大1
・酒     大1


・ミックスベジタブル  大1
・シーフードミックス  50g
・バター        10g



①フライパンにサラダ油を熱し
 中火で米を軽く炒める


②全体に油が馴染んだらたまねぎを加えて混ぜる


③Aをまぜて加え、米の上に解凍したミックスベジタブルと
 シーフードミックスをのぜ、アルミ箔で蓋をして
 弱火で20分煮る


④仕上げにバターをちぎって鍋肌からいれ
 一瞬強火にしてから火を止める
(パチパチと音がしてきたら止めましょう)



*アルミ箔で蓋をすることで
 パエリア風に米の芯が少し残る状態に仕上がります








①のお米を炒めているトコですが
どんどん半透明になっていうのがすごく綺麗で・・
思わず撮ってしまいました。


これだけでメインにもなれるインパクトがあるので
今回はで~ん!とフライパンごとテーブルコーディネート^^

野菜と豚肉をごろごろ煮込んだコンソメスープと
ちょっとしたサラダだけでもおなかいっぱいになること間違いなしハート

しかも、フライパンがテーブルにのってるという
いつもと違う雰囲気も楽しい♪

③の段階でちょっと手があくので
そこであわせるメニューも十分作れるメリットも。
私はスープを作るときって、かなりの量を作ってしまうので
二日くらい続きます。
なので、実は今回のスープも前日のもの。。
さらに手があいたので、いつもと違うクロスを敷いてみたりと
見た目もちょろっと演出花


「どした・・・」


という反応をまず頂きましたが
面白かったです。




いかが?





  


Posted by こめなな at 09:54Comments(0)おこめごはんレシピ

2013年09月16日

ごはんDE おはぎ♪♪♪




宗像堂、行ってきました♪

HP内の「パンは冷めたてがおいしい」という言葉が
すごく心に残りました。
「おいしいごはんの真骨頂は冷めてから」とお話している者としては
なんだか嬉しくも思いました。


何かしらの想いを持っているものには惹かれますニコニコ




「天然酵母とそうでないパン」

「そうでないパン」は、一般的には、「イースト菌を使用したパン」。
パンを膨らませるのにイースト菌を使うか、天然酵母を使うかという違いです。

自然界には無数の酵母が存在します。
イースト菌は、パンを膨らませるのに最も適した単一の酵母を
純粋培養したものです。イーストというのは、酵母という意味です。
酵母は、土中や空気中に無数にあります。
果物や野菜などに付着した複数の酵母を個人的に培養したものを
天然酵母と一般的に呼んでいます。

イーストは市販されているので、レシピ通りに作れば
誰が作っても同じ品質のパンができます。
品質が安定すると言うメリットがあります。

天然酵母のよさは、「個性」でしょうか。
起こした酵母や作る人によって、まったく違うパンができあがります。
だから天然酵母のパンだからおいしいとは限りません。
酸味のきついパンや固いパンになってしまうこともあります。
酸味がきつかったり固かったりする場合、大概は発酵の失敗です。

純粋におもしろいから、という理由で
天然酵母にこだわっている方もいらっしゃいます。
イーストは、レシピ通りに作ればいつでも同じ味のパンが焼けますが
天然酵母はそうはいきません。
採取した酵母がどんな酵母かよくわからない状態ですので、
発酵に適した温度や時間は、毎回手さぐりの場合もあるのだとか。
何度も実験を重ねて、ようやくおいしいパンができあがります。
ひどく手間がかかります。
そして、人と同じ味のパンにはなりません。
それがおもしろくてやっているって面白いですよね♪




おはようございます。

今日は祝日『敬老の日』、みなさんおかがお過ごしでしょうか^^



昨日、ムスメと一緒に“おはぎ”を作りました。





おもしろいのは、コレ↑、ごはんで作ります。
特別じゃなくて、今家にあるごはんで作れます。

(しつこいですね:^^)



お米・ごはんを使ってのレシピ散策中な私。
で、モットーとしては
・簡単
・家にあるものでできる
というものハート

そうじゃなきゃ、どんなに習っても家で再現しなきゃ意味ないでしょ♪
カットして自分で再現スタイリングができないのと一緒です(笑)。



*ごはんDE おはぎ

>材料 
・ごはん (温かいもの)お茶わん1杯くらい
・塩    ひとつまみ
・砂糖   小1

きな粉+砂糖、餡はお好みで用意してください


①ごはんと塩・砂糖をビニールなどに入れて揉みつぶします。
→ すり鉢で擂る、とあったのですがこちらの方が早かったです。

 擂り具合はお好みで。私は粒感が好きなので少し残しました。

②ごはんを好みの大きさに丸めて、きな粉や餡をまぶします。

 可愛らしさと食べやすさを考えて一口大にしました。
 きな粉+砂糖をビニールに入れ、その中にごはんだんごを落とすと
 まぶしやすいですし、 餡はラップに広げてごはんだんごを包むと
 作りやすいですピース


お気づきでしょうか・・ほぼ“お好みで”です(▽//)ww
めちゃくちゃ簡単です。

それでも旨い♪ 
ムスメとつらつらおしゃべりしながらのひととき、楽しかったです。


(「敬老の日、どうしようかしら」と悩むアナタにピッタリOK




そんなムスメ、日曜に高校生活最後の舞台祭がありました。







やれ「練習時間が少ない」だの「みんな集まらない」だの言ってたわりに
親ばかな目ですが、よく出来たと思います。
一番かっこよかったよ~♪



それにしても若いパワーが溢れてました。

子ども達の毎日の積み重ねがあって「いま」がある。
よく“今ドキの高校生”と表現されることも多いのですが
学校にも関わるようになって見えてくることがいっぱいあります。
子ども達はまっさらな状態からスタートしていきます
どんな状態に染まっていくか、どんな道を歩むかは
私たちオトナと呼ばれる者を見ているのです。

子ども達が希望に満ちた未来を描けるかどうかは
今オトナがそれを魅せてあげられているかどうか。

目の前にいる今からのこの子達がさらに何かを創り出せる
チカラを、可能性を引き出せるオトナになりたいですね。。


それにしてもアレですね~・・涙腺が弱くなってきたもんです(笑)。


個人的には・・自分の子どもに「お母さんみたいなオトナになりたい」
と感じてもらうことが最大の目的ですな♪



  


Posted by こめなな at 10:52Comments(0)おこめごはんレシピ

2013年09月15日

「“食”で守るカラダ」


(注:ウチで作成したモノではありません 笑)




こんにちは。
今日は日曜定期便ミニコラム「なな結び」の日でございます♪


今日は
『“食”で守るカラダ』でお届けしております。


3回に渡ってお届けしております、夏バテに効くとされる
栄養素を含めたお話。
代表的なもので、ビタミンB1・クエン酸・アリシンのシリーズで
最後はアリシン。
一番最初にお伝えしたビタミンB1は、一定以上になると体に吸収されにく
特徴があるのですが、これを吸収しやすくするのが
この“アリシン”。
ビタミンB1の効果を持続させる働きもあるんです♪
にんにく・にら・ねぎ・たまねぎという食材があげられますが
スタミナ食としても人気のレバニラ炒めや、たまねぎの香ばしさと
ふんわりたまごに鶏肉のやさしい味わい親子丼なんていかがでしょ^^



バランスのいいメニューは「ごはん食」から
おいしいお米、そろえてますよハート


お問い合わせで少しづつ「お米」が増えてくと私としては
嬉しいものです。
「鹿児島産ミルキークイーン」が今まで多くて
新聞のコーナーにちょこっと産地情報を載せると
新米の入荷の問い合わせをいただいたりもしました。
この新聞のコーナーも担当している身としては
そういう反応があるというのを知るのも嬉しいので
二重の喜びニコニコ

最近では、「鹿児島県伊佐産ひのひかり」の新米入荷のお問い合わせが
増えてきてますね♪
こちらは10月末を予定しております。
そういうお米情報も、もちろんちゃんとお届けしますよ♪
お楽しみに!


そう、その新聞のコーナーを担当するようになって
もちろん広告なんぞに目がいくようになりました(笑)。





こんなおいしそうなイメージや可愛い雰囲気ももちろんですが









よくわからないくらいの強気なキャッチが個人的には惹かれます(▽//)ww




伝えたいことは山ほどある。
でも限られたスペースをどう活かすか。

反応がなければそれは伝わらなかったというだけのことです。
まぁ、自分で生み出していくものであればあるほど愛着がわいてて
ちょっと辛いときもありますが・・

イメージ広告だけでなく
その中にもしっかりとしたターゲットを持つということ、
その他いろいろ、試行錯誤しながら
一緒にすすんでくれる仲間がいるからもっと楽しいニコニコ


  


Posted by こめなな at 12:20Comments(0)おこめ

2013年09月14日

稲の品種、歴史散策中。。




マカロン♪


・・米で作ったんではありませんが(笑)。








いただきものの食パンが冷蔵庫の番をしてたので
昨日、何気なくフレンチトーストの話になったのですが
何を思ったのか・・
「俺、作ってみていい?」とムスコ。

もちろん、子どもの“やってみたい”は大賛成です♪

「で、作り方教えて」
と言うので。。


「ボウルに砂糖と卵入れて混ぜるさ、で牛乳入れる。
パンを切って漬けて、フライパンにバター溶かして焼く・・かな」

ここまで言って思ったのが
今まで目分量で作っていたので分量の説明がめっちゃアバウト(▽//;)


“そっかぁ。
 数あるおばぁレシピなどの適当さはこういうことだったのか!”
と感じる瞬間でした。



今朝、私が起きると同じくらいに台所でもさもさとクッキングスタート。
なんだかんだで一応作り上げて。

親ばかなわたしが言うのもなんですが・・

初めてにしては上手いと思いますGOOD

たまごの黄色についたおいしそうな焦げ加減、
もっちりとした焼き上がりハート
男子っていつも作らないのになんだか上手く仕上げちゃうことって
多いですよね。
「おいしいっ♪」と喜ぶ私にめちゃくちゃ嬉しそうな笑顔のムスコに
ちょっとドキッとしました(笑)。

この様子を見ると、また何か作ってくれるんじゃないかなハート






おはようございます。

日程の方はまだ定かではありませんが
縁深い金武の地でのお米講座のお話をいただきました。

嬉しく思います。

現在、「食」に携わる方々の趣向を凝らした講座等が多い中
“米”を選んでいただけることも嬉しいのですが
少しいつもと違う緊張を覚えるのは
その地、“金武”も米ドコロだからなのだと思います。

携わっていた・携わっている方が多いであろうその地で
今の実情とこれからもお話をしていけたらいいな♪と
期待に胸膨らませています。


現在、沖縄での米の生産は一部の地域に集中していて
その約半数は石垣だと言われています。

明治~昭和初期にかけて5000~8000ha、
戦後1995年に12532haも生産していたそうです。
1960年以降に減少し、現在はそのピーク時の10分の1だとか・・

沖縄県の稲作は玉城村百名村が発祥地とされているのですが
それがいつどこから伝わったのか明らかでないというのが
またロマンでもあり、冒険心をくすぐります。


2011/05/16
稲の発祥地









今でこそ作られている品種は皆さんもご存知の「ひとめぼれ」ですが
以外にもこの品種の定着は1998年以降の普及らしいというのを
知り、ちょっと驚きました。
1881年以前はちゃんとした記録がなく、在来種や、それに近い雑品種が
長く栽培されていたのであろうという見方らしいのですが
その後、羽地赤穂・名護赤穂および羽地黒穂・中村種が選ばれ、
1930年に台湾から台中65号が入り、1934年に奨励品種に決定
されるまで続いていた・・と。

日本復帰後に先出の台中65号・トヨニシキ・ナゴユタカ・チヨニシキが主になり
1998年以降にようやく“ひとめぼれ”へ。












今のお米で有名なのは戦後生まれのコシヒカリです。
戦前、戦中に栽培が盛んであったのは、なんという品種で、
どんな特徴があったのでしょうか?



今のお米の品種は明治時代に作られていた品種がベースになり
改良を加えられて現在300種以上が作付けされています。
ベースは 旭ー水稲農林8号ー水稲農林22号 系列
亀の尾ー陸羽132号ー水稲農林1号 系列

農林22号と農林1号から生まれたのがコシヒカリ(昭和30年)、
コシヒカリの兄弟(ハツシグレ)とササシグレの子供が「ササニシキ」(昭和38年)

コシヒカリと初星の子供が「ひとめぼれ」(平成3年)、
コシヒカリと奥羽292号の子供が「あきたこまち」(昭和59年)
その後、「はえぬき」「きらら397」などが生まれました。

現在の作付けランクは
コシヒカリ、ヒノヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまち、キヌヒカリ、はえぬき
きらら397 となり もう ササニシキはトップ10には入っていません。

お米は 耐病、収量、味 が大切なので
昔からくらべればどんどん味は向上しています。
特に昔は冷夏に対応する品種、また「いもち病」に悩まされたので
耐病性に優れた品種の開発に取り組みました。

陸羽132号は大正10年に開発されたいもち病につよく、耐冷夏の品種で
その後24年間(1952年まで) 作付け面積NO.1の地位を保ってきました。
農林22号は食味、耐寒性に優れていたが耐病性にやや弱かった。
農林1号(昭和6年開発)は収穫量、その他にも優れていた品種で

1号、22号の両方の良い遺伝子がつたわったのがコシヒカリです。
地球温暖化の影響がどう影響するか心配です。
昔、あまりおいしくなかった北海道のお米が最近、人気が出てきた
と聞きました。




というお話がありました。

また、



味は問題ではありません。
地域によって多様なイネがありました。

日本でイネの品種改良が本格的に始まったのは、明治時代からです。
メンデルの法則の再発見とほぼ同時くらいですから、100年の歴史があります。
はじめは、地域で在来種として栽培されていたものからより良いものを
選抜していました。これが、1920年頃から、交配・選抜による品種へと
変わってゆきます。

しかし、日本で米の自給が達成されたのは、1970年。
つまり品種改良の歴史で、「自給を達成しよう」という目標が無くなった時期の方が
短いのです。
また、第二次大戦後、国がお米を一旦買い上げて割り当てるという制度が
1995年まで続きました。
消費者が、味で商品を選べる時代などほんのわずかのことなのです。

「白いお米が腹一杯食えたら、死んでも良い!」これがお米の歴史のほとんどです。

また、戦前 肥料は高価で、機械も使わず、農薬もありません。
病虫害や気象災害に悩まされるのが毎年のことでした。
自分のイネが全滅するのを防ごうと、農家は工夫していました。
わざと様々な品種を作ること、わざと飛び飛びの土地で作ること、などです。
したがって、栽培が盛んな品種と言っても、現在のコシヒカリのように
広く作られているものはありません。
同じ品種名でも、同じものを作っているとは限りません。
陸羽132号、農林1号などはごく例外です。

かつておいしいと評判であっても、今の品種と比べれば全然違う味わいがします。
味は、食べる人の好みです。絶対の尺度など有りません。
今の尺度では、「台中65号」も、「赤毛」も、げんなりするような味です。
それでも、かつてはおいしかったのでしょう。

今の目線で思い込みをすると、歴史が見えなくなります。





>「白いお米がおなかいっぱい食べることができたら」というのは
昔読んでいた本などに書いてあった記憶があり、幼心に衝撃を受けたものです。


>「今の目線で思い込みをすると、歴史が見えなくなる」
このフレーズが刺さりました。




ジャポニカ米とインディカ米の交配を繰り返すことでできた
「嘉南2号」 これも美味しかったようです。

その他平行して行われた日本稲同士の組み合わせからは
「台中65号」

他には北広島で格的に収穫された品種
「赤毛」


「ミトラズ米」
戦前(稲の品種改良前)に主食として作られていた米の種類で、
現在は、ワラ細工の材料として、青刈りして用いられたりしています。
そのため、現在ではほとんど口にすることができなくなった「幻の米」
ということができます。
今回は、青刈りをせずに、実を入らして収穫して、食べてみたところ、
非常に美味しかったようです。

「いすみ米」
いすみ市旧夷隅地区は温暖な気候、肥沃な耕地に恵まれた農業中心の地域です。
いすみ米は千葉県下のうまい米三大産地として知られています。
この地域の農業の歴史は古く、町を東西に流れる夷隅川流域に農耕文化が開花し、
大和朝廷の宮中の御料地となり全域に屯倉が並んでいたようです。
そういった歴史を受け継いだ「いすみ米」は、しっとり・ふっくら・もちもち‥‥。
とっても食感がよく特に「もちもち感」は一度食べた方はそのおいしさが
忘れられないそうです。

「蓬莱米」
もともと台湾では、タイ米のような細長いポロポロしたお米が栽培されていました。
しかし戦前、日本人によりジャポニカ米が導入され、品種改良の結果、台湾の
土壌にあったお米が作り出されました。これはおいしいと日本でも評判になり、
戦前は“蓬莱米”というブランド名で、台湾から日本へ多くのお米が輸出されていた。





という品種に触れたお話もありました。

まだまだ知らないことの方が多いです。
でも、足元の歴史も知らずには伝えられませんよね^^

「米」を「米」の目線でしか見なければ「米」でしかないのだと考えています。
( ↑ ちと“なんのこっちゃ”ですね:^^)

そのものに惚れることができなければ
伝えようとする相手には、その良さは数百分の一でしか
伝わらないのかもしれないと思います。

こめなな的までなると、これはまた違う問題なのかもしれませんが(▽//;)、
まだまだ散策はスタートしたばかりなのでございます。。


  


Posted by こめなな at 10:59Comments(0)おこめ食育

2013年09月13日

綺麗なカオが撮れました☆




「農家さんがどんなに良い栽培をして良いお米を作っても
 次なる精米がおざなりになれば、その真価は発揮できない。

 精米は機械まかせにしてはいけない。」



この部分を守れば美味しい
そういう部分をしっかり守ったお米は綺麗だし
単一化した味わいにはならない。

確かに機械の性能は格段と良くなり
精米技術は進歩し、ボタン操作でどうにでもなります。

でも

お米は人が、自然が作り上げています。
それは田んぼや生産者、気候などでいく通りものパターンの
品質になります。
保管状況でも変化します。

扱う側がそれを知り、
良い状態で出してあげることが
私たちお米屋さんの仕事、と
私は関わる精米の担当の方々に話してきました。
それがいいか悪いかは分かりません。
おいしい、と言われる甘みや旨みの層を残せば
お米の変色などは早くなります。
白さを追求すれば、お米の味わいを消してしまいます。
そのぎりぎりのラインを、私たちは求め続けているのかも
しれません。



こんにちは。
日中はまだまだ暑いようですね。
お元気でしょうか? こめななですニコニコ


「またなんだか堅っ苦しいカンジなスタートっすか・・・?」
さわやかな青空のもと、失礼します(▽//;)



昨日、ある方とお話していた際に
ふとした話からお米の品種改良にふれました。


「世界で遺伝子を人間の都合で変えるのは問題視されている。
努力すれば在来種を残すことができるはずなのに、なぜ?
品種改良なんかも、人体に影響はないのですか?」




2010/09/07
命の継続
2010/12/29
試食炊飯









2013/06/09
in  てぃーだスクエア。









過去記事を見て行くと、時々そこに触れているんですよね。

日本の米では、ほぼ「在来種」というのはないのかもしれませんよね。
今、一般的によく知られているこしひかりを筆頭に、
ほとんどが品種改良から生まれたものだからです。

沖縄の県産米もそうです。

その方と話ながら
(“それらを扱う者の倫理観や価値観”が重要ではないか?
1つの物事は表裏一体、見方によって善にも悪にもなるもの。
であるならば。。
私はその改良していこうとするものについて
見守っていきたいし、できるサポートで関わっていきたい。
そのものがどういう経過で誕生したのかを
知っておく必要が必ずある)と感じていました。


これからの
1次産業・2次産業・3次産業からなる6次産業、
それらをトータル的に見ていけるように学ぼうと思います。

どこまでできるか、どうなるのかも未知数ですが
それをムスメに話してるときに
「母さん、マイスター発見したときとおんなじ顔してる。
やったらいいさ。」
と一言(笑)。

進みながら進み方も探しているのですが
「やってみたい」が答えなんですピース








マイスター協会からの定期便。
これらをうまく使えるようにしなきゃもったいないですしね♪











夏は疲労回復に
冬は体を温めること目的に

たぶん年中登場しますねハート
しょうがやにんにくをフル活用した具沢山スープ。

和風テイストにしても洋風テイストにしても
ぶっちゃけマイブームは「キムチテイスト」^^


今夜、時間があったら
またゆっくりことこと煮込んでみようと思います。
じっくり煮た味わいも、その時間もひっくるめて
「味わい」としている気がします。




あ。
タイトルの「綺麗なカオが撮れました☆」は
誰でもなく・・・

最初に出てる“ごはん”と“お米”です(▽//)ww


  


Posted by こめなな at 13:03Comments(0)おこめ食育

2013年09月10日

「日本の米と品種改良」なんて語ってみました♪




先日、初めて北谷のキャンプフォスター内で行われている
フリーマーケットへ行ってきました。

地元の基地内フリーマーケットにも
確か最後に行ったのはムスメが小学生の頃・・・?

私が洗車をしたからなのか(▽//;)
日曜日はあいにくの雨模様でしたが
子ども達は楽しんでました。
ムスメもハワイへ行ったときの$や¢が残ってるということで
それでお菓子なんかをGETしてました。
こういうとこで楽しいのは、普段なかなかみかけないお菓子類
があることでしょうか。。

モンスターズインクのサリーのような色したアイシングたっぷりの
手のひら大のソフトクッキーや、デカい・・に尽きるモンスター。
いつもと違う空気感に
「また来たいな」と話してましたニコニコ







こんにちはピース
さて、今日は琉球新報コラム「南風」掲載の日でございます♪

▲ 琉球新報コラム「南風」


今回は『 日本の米と品種改良 』という内容でお届けしております。


今まで米に携わってきた中で、ほれぼれするようなお米に出会うことも
少なくありません。計る・洗う・漬ける・炊く・蒸らす…その全ての瞬間に
緊張する真剣勝負です。
「本物に触れなさい」とはよく聞く言葉ですが、芸術だけでなく、
食べ物にも当てはまることだと思います。
単に値段の高いものという意味合いではなく、旬のものや思いのあるもの、
それを扱うときに真剣さが生まれ、「大切にする心」が生まれます。
命をいただくから“いただきます”という意味を、きちんと子どもたちに
伝えていますか?

日本人は稲作が伝来して以来、そのおいしさを追求してきました。

ササニシキは聞いたことがあるかと思います。
どちらかというとあっさりめな品種です。日本での食の洋風化が進むに伴って
消費が伸びてきたのが「こしひかり」。おいしいだけでなく米自体の味が濃厚なため、
好みの変化によって人気が定着したのです。
日本人の好むおいしいお米とされるものが、粘りがありもっちりしていて
甘みがあるというもの。それに合わせて品種改良されてきたのですから、
今おいしいと人気のあるお米は、実はほとんどがこしひかりの血を継いだものなんです。
また、淡泊な味わいは和食によく合いますし、粘りや香りが苦手な方には
ぴったりだと思います。

ご飯も食文化に合わせて多様化してきています。
上手に選び、お米をもっと楽しんでほしいと願っています。
そして、お米にもきちんと育ててくれた農家さんがいて、
それを私たち消費者には“おいしく食べる”という責任があるということを
知らなくてはいけません。

日本の米の品種。約490種。
その中で実際に栽培されているのは290種程度とされていますが、
飽くなき「おいしさの追求」に感謝ですね。




お米。

私の惚れるお米は

「何も足さない、そのままでの潔さで勝負するもの」

なので、私と試食とかすることになる場合は
ふりかけや塩なんてものもまずありません(笑)。

まずは、本当にそのまんまの状態を知りたい。

ふりかけも塩も自由ですが
もし足すのなら、その良さを引き出すだとか
そういう足し方をしてあげたい。


切にそう願うものです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今月9月14日(土)に
TOMITONのキッチンマンマさんでの料理教室を予定しています。
残念ながら、この本の内容ではないのですが
その先に合わせて頑張りますよん。



9月14日(土)10:10~“もち米・雑穀を使ったレッスンですピース

いつもと違うお米の料理をご自宅でも♪
世界中にあるお米料理で旅してみよう!

滋養強壮効果のあるサムゲタンで夏の疲れも吹き飛ばそう

・雑穀サラダ
・ビーフン
・サムゲタン



10月19日(土)10:10~“米粉を使ったレッスンですピース

10月といえばハロウィン♪
旬のかぼちゃも美味しく楽しみましょう。

・お米からできる米粉を使ってのパン作り
・玄米ドリンク



<お申し込み先>
沖縄県豊見城市豊崎1-411
(豊見城ライフセンターTOMITON・1F)

お電話にてご予約ください → 098-891-7702




  

Posted by こめなな at 12:03Comments(0)おこめ食育お知らせ

2013年09月09日

お米発 new world ♪





「ナチュラルフードコーディネーター」、認定証が届きました♪



4月頃にスタートしてでしたので4ヶ月くらいかかったでしょうか。
でも、きちんと自分のものにしていくためには
実はまだまだこれから。。

なので、これを大きく出しての講座であったりというのは
まだ先になるのかもしれません(笑)。


2012/10/12
No Rice ,  No Life.










はて? 「ナチュラルフードコーディネーター」とは何ぞや。


簡単に言うと
“有機野菜・無添加食材を使った料理とか
マクロビスイーツまで知っているオーガニック料理人”的な
ものだと思ってくださいまし。

  ↓ ↓ ↓

ナチュラルフードコーディネーター資格について



検索していただければ分かるかもしれませんが
今すでにご活躍なさっている方々の内容を見ると

「・・・こめななサン、どこへ?」


となるかもしれません(笑)。
私の基本はもちろん『米』です。

しかしながら、最近の食への意識もアプローチの仕方も
多様化する一方です。
気づく方もいらっしゃると思いますが、
実は昔からあるものにあえて名前をつけているのではないかと
思えるものもあります。
そう、基本的なものはもともとあるもの。
そこに“今(現代)”を色付けしたものになっていってるのでは
ないかと思っています。

今回のナチュラルフードには玄米も含まれています。
まぁ、覗いてみようというきっかけはもちろんそこなのですが
食育を、お米を楽しもう♪ということを広めていきたい!という
ただそれだけではたぶん難しい。

広めていきたい相手には、様々な食への価値観を持った方が
いらっしゃいます。
のであれば・・

私自身がそれを知り、そこからできることを見つけて繋いでいくことが
たぶん必要だということからスタートしました。



実際、食材やその栄養価は机上のもので済むのですが
調理となると創作料理中心のこめななとしては
なかなか苦戦してまいりました(▽//;)

ただ、キッチンマンマさんでのレッスンのこともあるので
今となっては参考になったと思っています^^

先日、お米マイスター協会さんからのご案内などの中に
入っていた1つに「ごはんのおやつ」というレシピ本の
リーフレットがありました。






即GETです(笑)。


まだ試してはいませんが、私でもできそうなレシピに
ココロ踊っていますハート
(ついでにムスメやムスコも巻き込んでみようと・・・♪)



今月9月14日(土)に
TOMITONのキッチンマンマさんでの料理教室を予定しています。
残念ながら、この本の内容ではないのですが
その先に合わせて頑張りますよん。



9月14日(土)10:10~“もち米・雑穀を使ったレッスンですピース

いつもと違うお米の料理をご自宅でも♪
世界中にあるお米料理で旅してみよう!

滋養強壮効果のあるサムゲタンで夏の疲れも吹き飛ばそう

・雑穀サラダ
・ビーフン
・サムゲタン



10月19日(土)10:10~“米粉を使ったレッスンですピース

10月といえばハロウィン♪
旬のかぼちゃも美味しく楽しみましょう。



<お申し込み先>
沖縄県豊見城市豊崎1-411
(豊見城ライフセンターTOMITON・1F)

お電話にてご予約ください → 098-891-7702



・お米からできる米粉を使ってのパン作り
・玄米ドリンク



このようなメニュー内容、こめなな初チャレンジ、初公開です食事




  


Posted by こめなな at 09:44Comments(0)おこめ食育お知らせ

2013年09月08日

無理なくいたわる、ということ。




金曜日、ソルトコーディネーターの青山志穂さんの
「琉球塩手帖」出版記念パーティーに参加してまいりました。

顔見知りの方も何人かいらっしゃっていて
皆さんfacebookなどでその活躍を見ているので
“久しぶり~♪”と言いつつ“いつも見てるんだけどね~”と
楽しい時間となりました。






沖縄の塩をここまで掘り下げてきた背景には
「好き」という想いの深さを感じ、嬉しくなりました。
そこに集う製塩所の皆さんの顔も嬉しさにあふれるように感じました。

これからのさらなるご活躍を応援したいと思います♪

今回の琉球塩手帖に掲載されているという塩を使ったレシピも
実食できて面白かったです。
お米と同じように「味わう」ことのできる塩。
いつか志穂さんの塩と私のお米でコラボすることが
夢で、「なかなかだね~」と笑っていますが
ぜひ実現させたいものの1つですハート

衣食住、そして心理学等々・・・
幅広い分野で頑張るみんなとのひとときは
改めて励みになりました。




こんにちは。

久しぶりに洗車をしたせいでしょうか、空に怪しい雲が広がっております(笑)。

今日日曜日は日曜定期便ミニコラムの日。
前回に続いて栄養素を絡めたお話にしております。



『 無理なくいたわるということ 』

前回の続いて夏バテに効くとされる栄養素を含めてお話しますね。
代表的なもので、ビタミンB1・クエン酸・アリシンとお伝えしましたが
今回はその中からクエン酸。
体内に溜まった疲労物質を早く代謝させる働きがあります。
レモン・オレンジ・グレープフルーツ・梅干しがありますが
ビタミンB1の豊富な食材である玄米と梅干しのおにぎりなんて
いかがでしょう?玄米粥に梅干しをのせてもおいしいですよ。

弱った胃や、低下した食欲をゆっくり回復させてくれること
間違いなし



あっさりした味わい、この季節にぴったり♪
鹿児島県産あきほなみ、麦飯石の水にて販売しておりますピース

ちなみにこのあきほなみ。
炊き上がりの白さ、輝き、粒の大きさはピカイチ!
くどさのないほどよい粘りと味わいは
和洋中選ばず、料理の味を引き立てます。










新米がぽこぽこ登場してくる季節、
入荷したお米なんぞを基本にしたブレンド米を試食炊飯。

1つ基本を作り、合わせる銘柄を変えて2パターン作成してみました。

目指すは「おいしくするためのブレンド」。

スタッフ一緒にあーだこーだしながらの試食は
めちゃくちゃ楽しいものです。
その中で、使用した銘柄全部を伝えてないにも関わらず
1つを当てたスタッフがいました。
県産+銘柄ですよ~! 正直驚きました。



価格はもちろん、味わいの変化も楽しめるブレンドというものを
たくさんの人に楽しんでもらえたらいいな♪




ちょこっとばかり駆け足な内容ですが
次回、お知らせも含めたことを書きたいと思ってますので
お楽しみに♪




  


Posted by こめなな at 12:21Comments(0)おこめ食育

2013年09月05日

飲むスイーツ♪




こんなに芽が・・・







真っ白・・・




こめなな、果たして何の実験でしょう(笑)。




こんにちは。
あっという間にこんな時間になっておりました。

そろそろおなかが空いて参りました(▽//;)


今回の実験は沖縄では昔からのなじみの一品へのチャレンジです。


「飲む玄米」


“なぜ急に「飲む玄米」なんぞを作っているのか?”というのは置いといて言わザル

最近では“当たり前”な存在ではなくなってしまってるかもしれません。
かくいう私も幼い頃から馴染みだったかといえば・・
実はそうでもありません(汗)。

なんとなく集中して聞かれることが多いのが
この飲む玄米について。
ほとんどがその作り方なのですが、
サイト検索したことのある方だとお分かりかもしれませんが
なかなかアバウトです。

まさに THE オキナワン♪

嫌いではない、むしろ好きですし
私もそういうレシピ紹介をしてるだろうと思います。



玄米なのでもちろん栄養はたっぷり♪

市販のものは甘さやしょうがが強かったりするのですが
そこも自前だと調整できますね^^



材料は、
「 玄米・黒砂糖・しょうが・水 」

以上。。。
(どこに聞いてもだいたいこんなカンジです)



まず玄米を一晩水に漬けて、その漬け水ごと
翌日ミキサーにかける。
鍋に移し、火にかけ、水を足して固さをみながら黒糖を入れていきます。

量?
・・・色を見て味を見て決めてくださいハート
(やっ汗 私もそう習ったんですっ汗


最後にしょうがを入れます。



注意点として。

玄米は1カップで鍋いっぱいというけっこうな量ができあがります。
まぜられない状態まで増えると、お粥のような妙なものが
大量にできあがってしまう結果になります(←経験済みヒミツ

なので、最初はカップの半分なんかで十分だと思います。
黒糖を入れる前の状態であれば取り分けて離乳食にも使えるという
優れものらしいですね。


▼コチラもどうぞ▼

エミおばさんの沖縄料理レシピ




気になったことをちょっとだけ。

玄米を一晩漬けると、以前ご紹介した「レジュビラック」が誕生します。











一晩漬けることでわずかに発酵臭がしてきます。
ご飯として炊飯するとそれは気にならない程度なのですが、
漬けた水ごと飲む玄米を作ると、私的にすごく気になる臭いと
なってしまいました。

本来はその漬けた水ごとなのですが、一度洗っても良いかと思います;^^

そうであれば、漬けた水はレジュビラックで、残った米を飲む玄米にという
使い分けはいかがでしょう。。


さらにここまできて思ったのですが。


一晩つける=発芽玄米に近くなる

ということであれば・・手元に発芽玄米があればそこからスタートでも
飲む玄米作りは可能かな~♪
実は前回のレジュビラック作りの際に、
“市販の発芽玄米でも可能”とあったので試してみて失敗しています。
なので、まさに手元に発芽玄米がある状態なんですね、私自身が。





夏バテなどの疲れに良いドリンクとして紹介されていたもので

・りんご酢

・トマトジュース

・飲む玄米

がありました。
りんごの整腸作用や酢のクエン酸、トマトのリコピンなど
確かにどれも良さそう。

でもね。

どうせなら「お米」でしょ(笑)。
しかもミネラル豊富な黒糖でのまろやかな甘さや、
これからの時期にも良さそうなしょうががin!
ということで、

さらにおいしくできた場合には、またご紹介しますね。

ちなみに、わたくし
実は今回しょうがの代わりに“シナモン”を入れてみました。


女性にはしょうがよりもシナモンがオススメ(婦人病にも良いらしいよ)
というのを耳にしたことがあったことと、
何より砂糖入りでなくともあの甘そうな香り・・
シナモンが好きな方であれば、さらにチャレンジしやすいと思います。


飲む玄米のあのつぶつぶ感が嫌なのよ。。。


というのであれば、お許しください(▽//;)ww


  


Posted by こめなな at 16:38Comments(0)おこめ

2013年09月04日

「古酒の日」にちなんで。


(画像はお借りしたものです)



おはようございます。

今日、9月4日は「古酒(クース)の日」

クースとは古酒のことで、ク(9)とス(4)で9月4日がこの日。
今まで以上に多くの県民が 古酒を育み、
そして古酒の育成、貯蔵することを
全国的に展開できるように周知してもらうために1999年、
泡盛百年古酒元年実行委員会が制定しました。
県内でさまざまな催物が行われています。


▲『古酒の日』特別イベント


そして、今朝ラジオで知ったイベントがコチラ↓

▲ちゅらグルメ「県内100店舗で古酒をふるまいます!」


古酒文化の継承と発展を広く県民に伝える為に、9月4日は
「古酒の日(クースの日)」として泡盛百年古酒元年実行委員会により
制定されています。

古酒のおいしさとその文化を語り合う時間・空間を創造してもらい
泡盛の古酒文化を広く県民の皆様に浸透していくことを目的としています。

そこで、沖縄県酒造組合青年部が主催となり、
9月4日は古酒(クース)の日という事を、広く県民の方々に周知して頂くための
古酒の日のイベントが開催されます。

9月4日(水)の限定企画として、沖縄県内の飲食店100店舗で、
古酒のふるまい酒を無料で楽しむ事が出来ます。

貴重な古酒を楽しんで頂き、古酒の素晴らしさを改めて
実感して頂ければと思います。

※お一人様一杯まで。店舗ご利用のお客様に限る。
無くなり次第終了となりますがご了承下さい。
参加店舗では、古酒の日オリジナルコースターなどももらえます。
こちらも無くなり次第、終了となります。

         ~HPより~

興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
エリアごとにこのイベントに参加している飲食店が掲載されています♪

そういえば、めっさお酒に弱いこめななですが
見た目でいつも「強いでしょ!」と酒豪扱いされております(笑)。

“どんな顔やねん”と思いつつ聞いておりますが。。





沖縄。

そんな古酒、泡盛。

お酒の原料にはお米は芋などがございます。
日本酒であれば酒米というカテゴリーの日本のお米になりますが、
泡盛においての定番はタイ米です。

お話を聞いていると、タイ米が一番合うという
結果になったのだとか?

沖縄のお米などでももちろん可能だということで
以前、ちゅらひかりでの泡盛も作られていました。

そういえば先日、泡盛の米に個性ありという見出しで
泡盛を作る際に使用するお米(タイ産インディカ米)をバイオジェット解析し
複数品種が流通していることが判明、それによって風味に違いが
生じるとの記事が掲載されていました。

同じ条件で醸造しても品種や品質によってアルコールの濃度や
風味に違いがでることを確認。
原料米の特性に応じた泡盛の醸造が進めば、品質の安定化と新たな風味の
酒造りに繋がると期待しているそうです。
原料米の特性が酒質に影響することは、日本酒や焼酎では明らかだが
泡盛では不確かな点が多いのだとか・・


「泡盛ってところで何? じゃあ、味の決め手って何なの?」
     
        ↓ ↓ ↓

泡盛とは?



ただね。
今日この日を記念して、的に飲みすぎないように注意してくださいね♪


もし・・・


もしもあなたが二日酔いしてしまったなら(▽//;)


今は“しないため”の二日酔い対策的なドリンクや
サプリも多く存在しているのですが
一応ここは「食」でお話していきたいと思います。



◆二日酔いに効くたべもの

今回は「防止のため」というよりも飲みすぎた後の
対策・・というお話です。

余談ですが、知人に対策として
飲みに行く前にマックを食べると効く、という方がいます。
マック・・あのマクドナルドでございます(笑)。
本人いわく
「一番これが効果あった!」と。
チーズバーガーがオススメだそうですよ。


戻しましょう;^^



二日酔いの際に見受けるのは

・とにかく水を飲む
・とにかくスポーツドリンクを飲む

というとにかく派。

で、むしょうに「味噌汁」が欲しくなる派と
薬で落ち着こう派、でしょうか。


今回お話するのは、そのどちらでもなく・・


アルコールの摂り過ぎは肝臓に負担がかかっていますから、
それを和らげる効果のあるビタミンCを特に摂る事が重要です。
もちろん、先出の味噌汁派の「欲しくなる感覚」というのは
大根おろしをたっぷりかけたご飯ですとか、アサリ・シジミなど貝類の
味噌汁も大変効果的という面から見ると、体が正直に訴えているという
ことでかなり良いとも思います。

まぁ・・飲んだくれたあとのご主人のために貝を買いに行くという
ココロ優しい奥様もいらっしゃれば、そこまでは甘やかしたくない
という奥様もいらっしゃるでしょう(笑)。
なければ卵を落とした味噌汁でも効果があります。

また、お茶を濃い目に熱く淹れて飲むのも良いですし、お茶受けに梅干を食べると
更に効果的です。
とにかく口の中をさっぱりさせ、水分と塩分・糖質を摂取するのも
重要なポイントの1つです。

そして、アルコール類などがたっぷり入った胃を洗い流すために
水分を多く摂ることです。ミネラルウォーターやスポーツ飲料は最適ですね。
飲み過ぎた後には、寝てしまう前に二日酔い対策として、
飲んだアルコールを薄める水をたくさん飲んでおくことです。

これなら、たとえ自らがダウンしていようとも手軽にできる第一歩では
ないでしょうか。


◆二日酔いに効く食べ物・飲み物一覧

・ココア
ココアに含まれるリグニン(食物繊維)には、腸を整える働きと
抗酸化作用があります。

・大根
ジアスターゼなどの消化酵素を含みますから食べ物の消化を助ける作用があり、
ビタミンCも豊富です。

・しじみ
おみそ汁の具としてお馴染みの、しじみはタウリンやアルギン酸などの
タンパク質や鉄分の有効成分は肝機能に効果的で二日酔いに効く食べ物として
昔から特効薬として用いられています。

・ウコン
ショウガの仲間で、味は少し苦くカレー粉にも含まれている黄色い食材。
粉末や錠剤で市販され強肝作用に優れます。二日酔いに効くのですが、
経験上から云いますと飲む前がより効果的だと思われます。
沖縄では泡盛を飲むときは、ほとんどがウッチン(ウコン)の水割りです。

・ローズヒップ
云わずと知れたビタミンCの宝庫、ハーブティーとして知られていますが、
最近は濃縮液も市販されています。

・柿
摂取すると二日酔いの主原因「アセトアルデヒド」の分解が進み、
二日酔いの時間が短くなります。昔から「酔い覚めに柿を食え」と
云われて来ました。



また、二日酔いに効く食事として
全般的にスープ類・お粥(おかゆ)などが二日酔いに効く食事とされます。
脱水気味の体に適度な塩分を補えば効率よく水分が摂取され、スープが
胃壁を守ってくれます。
夏の二日酔いは熱いスープ類で一汗かけば、回復も早まりそうです。


韓国おかゆ、松の実粥(チャッチュク)も
なかなか良いようです。

理由は、食事前に少量のお粥を食べることで胃の動きが活発になり、
食欲増進などの効果があるためです。
さらに、「松の実に多く含まれる油がアルコールの刺激から胃を守り、
悪酔い、二日酔いの防止に効果があり、酒席の前に供する」とのことですが、
二日酔い解消の食べ物としても効果適面です。

   
手に入る方は、別に二日酔いでなくてもかまいませんよ^^
お試しください。

  
【韓国おかゆ 松の実粥の作り方(簡単レシピ)】

・松の実粥は香ばしくなるまで炒った松の実と、同量のお米をよく洗い、
2倍量ほどの水を加えてミキサーにかけます。

・なめらかなペースト状にしてから、これを土鍋に入れて30分ほど弱火で
煮て塩少々で味をつけます。



韓国のお粥は、米の形を残している場合と、米をポタージュ状に
すりつぶしている場合があり、松の実粥・チャッチュクは後者になります。
お米(うるち米が良い)と松の実を石うすや、今ならミキサーでペースト状にして、
火にかけて作りますから、とても口当たりが良く、消化しやすい胃腸にやさしいお粥
なのです。ポタージュのような口当たりと優しい味は後を引きますよ。

松の実粥(チャッチュク)は脂肪分豊富な松の実を多めに使っていますから、
濃厚な味わいとなり、「堅果類」特有の香ばしさを味わえるお粥(おかゆ)です。
米の甘味を生かすため、あえて少量の塩で味付けするか、少量の砂糖を入れて
薄めに作られることが多いようでです。

>松の実の栄養・効果
松の実の効能は古来から、不良長寿の食品と尊重されて来ました。
栄養学的には、血中総コレステロールを下げる良質な脂肪であるとか、
老化や動脈硬化の敵である活性酸素を消去する作用を持つビタミンEを豊富に
含んでいます。韓国ではお粥は単に病人食ではなく、ごちそうとして、
バランスのとれた食事として食べられています。


韓国では胃腸の調子が悪いときや、二日酔いの朝などに、
この松の実粥を食べるそうです。
薬も良いですが、食べ物での栄養補給も見直してみてはいかがでしょ。


お粥なら、二日酔いのだんな様だけでなく
ダイエット用にも美味しくいただけますしねハート



まず一番は「飲みすぎない」ということが一番ではありますが♪


  


Posted by こめなな at 09:59Comments(4)おこめ食育お知らせ